トップ回答者
IAS から NPSへの移行方法

質問
-
お世話になります。
Windows2003R2のドメインコントローラをWindows2008R2へ移行するにあたり、
2003R2で運用しているIAS(Radiusサーバー)の機能を2008R2のNPSへ移行しようとしていますが、うまくいきません。
もともと、ドメインコントローラ1台(Windows2003R2)が動作しており、IASをドメインコントローラ上で運用しています。
このたび、新規にWinodws2008R2をドメインへ参加、ドメインコントローラとして昇格しました。そして、NPSを構築しましたが、Radiusがうまく動きません。
2003R2のIASは、Ciscoルータ用に、Radius認証を提供していただけで、複雑な構成ではありません。
2003R2のIASの構成は、Radiusクライアントの設定については
フレンドリ名、
IPアドレス(ルータのIPアドレス)
クライアント製造元はRADIUS Standard
共有シークレットキー
の設定、リモートアクセスポリシーは
Windows-Groupが次のものと一致→(Group名、ルータを利用するユーザ名を追加)
ダイヤルインプロファイルで、Service-Type、RADIUS Srandard 値→Framed
認証のところは、MS-CHAPv2、MS-CHAP、CHAP、PAP,SPAPのチェックにチェックが入っています。これだけの設定で動いています
この設定をWindows2008R2のNPSへ入れたいのですが、
下記URLのインポート方法もうまくいきません
(インポートは成功、と表示されるが、設定がなにもない状態になる)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee791819(WS.10).aspx
http://support.microsoft.com/kb/979599そこで、直接、Windows2008R2のNPSサーバーを構築してみましたが
認証がfailします。アカウンティングログにも、Failの理由がないので、よくわからないのですが2008R2のNPSの設定は、
Radiusクライアントの設定については
フレンドリ名、
IPアドレス(ルータのIPアドレス)
クライアント製造元はRADIUS Standard
共有シークレットキー
の設定を設定。
また、ネットワークポリシには、タブが4つ(概要、条件、制約、設定)あり概要タブでは、
ポリシを有効にする、
アクセスを許可する
にチェックしています。条件タブはWinodwsグループの指定、
制約タブでは認証方法で、MS-CHAPv2、MS-CHAP、CHAP、PAP,SPAPのチェックにチェックが入っています。設定タブはService-Type 値→Framedです。
これ以上に、何か設定する必要があるのでしょうか?
RadiusClient (CiscoRouter)192.168.1.40
RadiusServer (Windows2008R2)192.168.1.53WindowsサーバーNPS側のエラーログ
<Event><Timestamp data_type="4">05/25/2011 15:41:32.925</Timestamp><Computer-Name data_type="1">2008R2</Computer-Name><Event-Source data_type="1">IAS</Event-Source><User-Name data_type="1">jjj</User-Name><NAS-Port data_type="0">194</NAS-Port><NAS-Port-Id data_type="1">tty194</NAS-Port-Id><NAS-Port-Type data_type="0">5</NAS-Port-Type><Calling-Station-Id data_type="1">172.16.0.2</Calling-Station-Id><NAS-IP-Address data_type="3">192.168.1.40</NAS-IP-Address><Client-IP-Address data_type="3">192.168.1.40</Client-IP-Address><Client-Vendor data_type="0">9</Client-Vendor><Client-Friendly-Name data_type="1">radius</Client-Friendly-Name><Class data_type="1">311 1 192.168.1.53 05/25/2011 11:55:20 24</Class><Packet-Type data_type="0">1</Packet-Type><Reason-Code data_type="0">0</Reason-Code></Event>
<Event><Timestamp data_type="4">05/25/2011 15:41:32.925</Timestamp><Computer-Name data_type="1">2008R2</Computer-Name><Event-Source data_type="1">IAS</Event-Source><Class data_type="1">311 1 192.168.1.53 05/25/2011 11:55:20 24</Class><Client-Friendly-Name data_type="1">radius</Client-Friendly-Name><Client-Vendor data_type="0">9</Client-Vendor><Client-IP-Address data_type="3">192.168.1.40</Client-IP-Address><Packet-Type data_type="0">3</Packet-Type><Reason-Code data_type="0">49</Reason-Code></Event>以上、何卒よろしくお願いします。
- 移動 Jundan Wu 2012年10月3日 17:22 (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
回答
-
NPSの認証要求は通常専用ログに入るものと認識しています(ローカルもしくはSQL)。
イベントビューアーに関してはチェックしていませんでしたが、確認するならば、リモートアクセスログの構成オプションで「すべてのイベントログを記録する」にしてみてはいかがでしょうか?もしかしたら入ってくるかもしれません。現在環境がないので確認はしていませんが・・・・
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2011年6月17日 2:16
すべての返信
-
設定自体は2003と変わりないので特に問題はないと思われます。
外していたら申し訳ないのですが、AD ユーザーとコンピューターの「Ras and IAS Servers」のメンバーに追加した2008r2のコンピューターオブジェクトが入っているか確認してみてください。
これが入っていないと、RADIUSからDCへの通信ができません。
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/- 回答の候補に設定 三沢健二Moderator 2011年6月17日 2:16
-
NPSの認証要求は通常専用ログに入るものと認識しています(ローカルもしくはSQL)。
イベントビューアーに関してはチェックしていませんでしたが、確認するならば、リモートアクセスログの構成オプションで「すべてのイベントログを記録する」にしてみてはいかがでしょうか?もしかしたら入ってくるかもしれません。現在環境がないので確認はしていませんが・・・・
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/- 回答としてマーク 三沢健二Moderator 2011年6月17日 2:16