none
ネットワーク帯域幅の調整方法について RRS feed

  • 質問

  • Windows10に対してWSUSで更新プログラムの配信を制御しようと考えております。

    その際以下に3パターンについてそれぞれ質問があります。
    内容が多いですがご回答のほどよろしくお願いいたします。

    ①WSUS 1台 構成
     ・Windows10はデフォルトでどのプロトコロで動作しますか
     ・帯域制限をかけることはできるのか
     ・帯域制御はどのような方法で実施可能か
     ・管理者にて帯域制御を明示的に実施することは可能か
      (WSUSポリシー?やGPO等で)

    ②アップストリームサーバとダウンストリームサーバのレプリカ構成(集中管理)
     ・アップストリームサーバとダウンストリームサーバ間の帯域制御をかける方法
     ・遅延ダウンロード構成にしていた場合に
      アップストリームサーバで承認されたプログラムは
      どのタイミングでダウンストリームサーバにダウンロードされますか?
      またこのタイミングを制御することは可能ですか?

    ③アップストリームサーバとダウンストリームサーバの非レプリカ構成(分散管理)
     ・アップストリームサーバとダウンストリームサーバ間の帯域制御をかける方法

    質問数が多いですが、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

    2017年11月17日 4:07

回答

  • 下記WSUSサポートチームのブログが参考になるかと思いますので、ご一読下さい。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2012/03/15/wsus-4/

    • 回答としてマーク kurataku 2017年11月17日 9:41
    2017年11月17日 6:24
  • 仰る通り先ほどの記事は正確には自立型の話でした。

    的確な記事は見当たりませんでしたが、以下の記事の話を踏まえるとレプリカ形でも

    同様の仕様と思われます。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2013/07/26/wsus-12/

    同期設定に関しては、WSUSコンソール上から「オプション」-「同期スケジュール」から

    設定する事が可能です。

    即時性を求められるのであれば、同期回数を多めに設定される事を推奨します。

    この説明で回答になりますでしょうか?

    • 回答としてマーク kurataku 2017年11月17日 9:39
    2017年11月17日 9:19

すべての返信

  • 下記WSUSサポートチームのブログが参考になるかと思いますので、ご一読下さい。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2012/03/15/wsus-4/

    • 回答としてマーク kurataku 2017年11月17日 9:41
    2017年11月17日 6:24
  • 構築担当A様

    ご回答ありがとうございます。
    帯域制御についてとても参考になりました。

    以下質問についてもご存知であればご教授いただくこと可能でしょうか

    ②アップストリームサーバとダウンストリームサーバのレプリカ構成(集中管理)
     ・遅延ダウンロード構成にしていた場合に
      アップストリームサーバで承認されたプログラムは
      どのタイミングでダウンストリームサーバにダウンロードされますか?
      またこのタイミングを制御することは可能ですか?


    • 回答としてマーク kurataku 2017年11月17日 9:40
    • 回答としてマークされていない kurataku 2017年11月17日 9:41
    2017年11月17日 6:46
  • ②のご質問に関しては、下記のページが参考になるかと思います。

    端的に言いますと、下位→上位サーバへの次回同期時にデータを取得される形となりますので

    同期時間の設定で制御が可能かと思います。

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc708456(v=ws.10).aspx

    2017年11月17日 7:15
  • 早速の返信ありがとうございます。
    急ぎでの調べものなので大変助かります。

    申し訳ありませんが、頂いたURLで同期時間の設定に関して記載されている部分見つけることができませんでした。
    頂いたURLに記載されていますでしょうか

    もし違う説明のURLでしたら同期時間の設定に関する記載がされているURLを頂けると大変助かります。
    お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

    2017年11月17日 7:36
  • 記載したURLの該当部分を抜粋します。

    2項目目の説明が今回の回答に該当するかと思いますので

    ご確認のほどお願いします。

    更新プログラムのダウンロードを保留している場合

    WSUS サーバーをチェーン化している場合は、次の理由により、チェーンの層を深くしすぎないことをお勧めします。

    • WSUS サーバーのチェーンでは、すべてのダウンストリーム サーバーが、Microsoft Update に直接接続されているサーバーでオンになっているダウンロードの遅延オプションを使用するよう自動的に設定されます。この構成は変更できません。WSUS サーバーのチェーン全体は、更新プログラムのダウンロードを保留するか、または同期時にメタデータと更新プログラムの両方をダウンロードするか、のどちらかに設定されます。

    • ダウンロードの保留を有効にした場合、ダウンストリーム サーバーがアップストリーム サーバーで承認されていない更新プログラムを要求すると、その要求がトリガとなりアップストリーム サーバーでダウンロードが行われます。その後、ダウンストリーム サーバーは、図「複数の WSUS サーバー構成でのダウンロードの遅延」に示すように、次の同期時にコンテンツをダウンロードします。ダウンロードの保留を使用している WSUS サーバーの階層が深いと、コンテンツが要求されてダウンロードされてから、チェーンの最下層に渡されるまでに、遅延が生じる可能性が非常に高くなります。

    2017年11月17日 7:59
  • 返答ありがとうございます。

    申し訳ありません。
    理解がうまくて来ておらず重ねての質問になってしまうのですが
    アップストリームサーバにて新たに承認した更新プログラムが
    集中管理(レプリカ)ダウンストリームサーバに配信されるタイミングが知りたいです。
     (記事の内容だと分散管理時のダウンストリームサーバからの承認の流れにみえました)

    これが、同期設定で制御できるのであれば設定方法が知りたく
    同期設定をしていない場合の挙動も併せてしりたいです。

    重ねて何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    2017年11月17日 8:07
  • 仰る通り先ほどの記事は正確には自立型の話でした。

    的確な記事は見当たりませんでしたが、以下の記事の話を踏まえるとレプリカ形でも

    同様の仕様と思われます。

    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2013/07/26/wsus-12/

    同期設定に関しては、WSUSコンソール上から「オプション」-「同期スケジュール」から

    設定する事が可能です。

    即時性を求められるのであれば、同期回数を多めに設定される事を推奨します。

    この説明で回答になりますでしょうか?

    • 回答としてマーク kurataku 2017年11月17日 9:39
    2017年11月17日 9:19
  • ありがとうございます。
    とても助かりました。

    長い時間お付き合いいただきありがとうございます。

    最後に質問なのですが、
    同期回数とありますが、これを同期時間で指定することはできますか?
    例えば、午前3時から同期開始 といった設定をしたいです。

    2017年11月17日 9:40
  • 時間指定も可能となります。

    具体的には、手動or自動が選択できます。

    自動の場合は、○時○分に同期を実施し、一日に○回実行するという設定になります。

    ※ただし、例えば3時ジャストから実施したい場合でも、約30分以内の時間間隔で

    設定時間が自動的に変更されます。(おそらく設定上MSへのトラフィックを分散するためと思われます)

    以下の記事に設定画面が記載されていますので、参考になるかと思います。

    http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0708/16/news071_5.html

    2017年11月17日 9:54
  • URLも記載していただいて本当にありがとうございます。

    図々しいのですが1点疑問点があります。

    レプリカダウンストリームサーバから同期を実行した際に取得されてくる情報は
    リストの承認/拒否といった情報 + 承認された更新プログラム だと理解しました。

    この動きは理解できたのですが、
    アップストリームサーバで承認に変更されたプログラムが増えた場合
    その承認ステータスに変わったタイミングで対象のプログラムだけ同期されるわけではなく
    同期が実行されるまでアップストリームからデータを取得することはない という認識で大丈夫でしょうか

    2017年11月17日 10:02
  • 返信が遅くなりました。お急ぎのところすみません。

    上記の認識でお間違いないかと思います。

    基本的に下位から上位への通信は、下位の同期間隔にのっとる形となります。

    同期間隔は、先の回答で申したように配信計画に基いて

    設定して頂くのが良いかと思います。

    2017年11月21日 7:45
  • 構築担当者A様

    ご回答ありがとうございます。
    頂いた回答を元に設計して検証しようとおもいます。

    ありがとうございました。

    2017年11月21日 8:57