none
外付けHDDを共有にしてもアクセスできない。 RRS feed

  • 質問

  • 度々すみません、再度気になることがありましたので

    教えていただきたく思います。

    現在、Windows 2012 R2を運用中なのですが、

    アクセス権限や文字パスを変更してから共有化したところ、

    外付けの共有がうまくいかなくなってしまいました。

    そこで、外付けのフォーマットを一度したり、

    everyoneで見られるように権限を設定しても、やはりうまくいきません。

    ただし、HDD内部で共有しているものは、問題なく

    動作しております。

    なにか解決法があれば、教えていただけますでしょうか。

    宜しくお願いいたします。

    2015年7月22日 6:32

すべての返信

  • もう少し環境をきちんと記載してください。

    外付けHDDのI/Fは?

    「うまくいかない」とはどのような状況なのでしょうか。

    HDD内部で共有というのはなんでしょうか。

    アクセス権限や文字パスを変更とありますが、変更の前後がわからないとなんとも答えようがありません。

    まずはこれらの情報も記載してください

    2015年7月22日 9:45
  • 外付けHDDはUSBで、サーバとUSBで接続しています。

    うまくいかないというのは、外付けHDDを共有化して、別のクライアントからその共有されているフォルダは表示されるのですが、そのフォルダをクリックするとアクセス許可がありませんとでてきます。

    内部はCドライブで共有化しているということです。

    アクセス権限は、前2003サーバに接続されていていたとき、ドメインに所属させていました。

    ただ今回のサーバは、特にドメインの引継ぎもないし、ドメインも作成していません。

    なので、今はeveryoneとユーザ、admin権限のユーザーしか登録されていないです。

    パスは、FからXに変更しました。

    以上です、宜しくお願いします。

    2015年7月23日 6:56
  • クライアントから共有フォルダーへのアクセスが可能ならば共有アクセス権はあるようですので、

    対象フォルダーのNTFSアクセス権を確認してみてください。

    クライアントから接続するときに別のユーザーとしてサーバー上に作成されているアカウントで接続しても同じでしょうか。

    そのあたりから切り分けができるかと思います。

    2015年7月23日 7:14
  • こちらもEveryoneで入れるようになってますので、権限は問題ないかと思います。

    なので、どちらかというと外付けに問題があると思われるのですが、いかがでしょうか・・・。

    2015年7月23日 7:47
  • サーバー上ではローカルディスクとして認識されているのですよね・・

    サーバー上で自分自身の共有に接続しても変わらないでしょうか。

    「サーバーマネージャー」→「ツール」→「コンピューターの管理」→「ディスクの管理」で該当するドライブの情報はどうなっていますでしょうか?

    2015年7月23日 8:58
  • ローカルディスクですね・・・。

    ファイルシステム:NTFSで状態は正常:プライマリーパーテーションになっていて、全領域ドライブの中でXドライブが割り当てられている状態です。

    2015年7月24日 2:39
  • 一度Everyoneではなく明示的にアクセスしているアカウントに対して権限を付与してみてはどうでしょうか。
    2015年7月24日 8:11
  • 一度Everyoneではなく明示的にアクセスしているアカウントに対して権限を付与してみてはどうでしょうか。

    Everyoneを削除し、Usersグループを追加しましたが、現状かわらずでした。

    デバイス認識自体があやしいのでしょうか。

    2015年7月28日 6:39
  • いまいちど共有アクセス許可とNTFSアクセス許可がどうなっているか記載してもらえますか?

    あとクライアントからネットワークドライブ接続で接続先にホスト名あるいはIPアドレスを入力して参照した場合に該当共有は表示されますか?

    同様に共有を提供しているサーバーでも「自分自身に対してのネットワークドライブ接続」で参照してみて表示されるかどうかを教えてください

    2015年7月28日 8:36
  • いまいちど共有アクセス許可とNTFSアクセス許可がどうなっているか記載してもらえますか?

    あとクライアントからネットワークドライブ接続で接続先にホスト名あるいはIPアドレスを入力して参照した場合に該当共有は表示されますか?

    同様に共有を提供しているサーバーでも「自分自身に対してのネットワークドライブ接続」で参照してみて表示されるかどうかを教えてください

    再度、フォーマットしていたため遅くなりました。申し訳ありません。

    ・共有アクセス許可

    everyone フルアクセス

    ・NTFS

    Administrators フルアクセス

    Everyone フルアクセス

    SYSTEM フルアクセス

    CREATOR OWNER フルアクセス

    USERS 読み取り、実行、特殊

    以上です。

    なお、サーバ内で\\ホスト名で確認したときは外付け共有を参照できましたが、

    サーバ外からのクライアントPCからアクセスすると、アクセス許可がないとでます。

    2015年7月30日 5:56
  • ずっとやり取りを拝見してました。

    アクセス権を設定していて、サーバー(ローカル)では繋がるけど

    外からはダメなケースとしては「ファイアウォール」かと思いました。

    基本的なことで恐縮ですがファイルとプリンターの共有を

    許可していますか?

    既に設定済みであればご容赦ください。

    2015年7月30日 7:37
  • ずっとやり取りを拝見してました。

    アクセス権を設定していて、サーバー(ローカル)では繋がるけど

    外からはダメなケースとしては「ファイアウォール」かと思いました。

    基本的なことで恐縮ですがファイルとプリンターの共有を

    許可していますか?

    既に設定済みであればご容赦ください。

    なっています。

    現にCドライブに入っているものは、共有できていますので・・・。

    宜しくお願いします。

    2015年7月30日 7:41
  • HDD内部で…というのはCドライブ内の共有を指していたのですね。

    読み取れておりませんでした。すいません。

    質問者さんのサーバーの共有はCドライブ内の共有フォルダと、USB HDDのXドライブ全体という認識で宜しいでしょうか?

    私レベルで考えられることはウィルス対策ソフトくらいかな…

    もしかしてイベントID:2011が発生してたりしますかね?

    であれば、

    ・<http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-networking/win81%E3%81%A7usb/7543e5b4-d39b-449d-a470-6bf8a02d3209?auth=1>

    ・<http://3939deb.seesaa.net/article/130421551.html>

    を参照してみてください。


    • 編集済み Koba33 2015年7月30日 8:38
    2015年7月30日 8:37
  • HDD内部で…というのはCドライブ内の共有を指していたのですね。

    読み取れておりませんでした。すいません。

    質問者さんのサーバーはCドライブ内の共有フォルダと、USB HDDのXドライブ全体という認識で宜しいでしょうか?

    私レベルで考えられることはウィルス対策ソフトくらいかな…

    もしかしてイベントID:2011が発生してたりしますかね?

    であれば、

    ・<http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows8_1-networking/win81%E3%81%A7usb/7543e5b4-d39b-449d-a470-6bf8a02d3209?auth=1>

    ・<http://3939deb.seesaa.net/article/130421551.html>

    を参照してみてください。

    そのとおりです!

    ウィルス対策ですか・・・。

    うーん、今検索かけてもログは検出されなかったような感じですが、どこの分類にこのログは記録されますでしょうか?

    2015年7月30日 10:26
  • 一瞬解決したかと勘違いしてしまいました。

    もしノートン先生的なセキュリティ対策ソフトを導入していれば、OSのイベントではなく

    そのソフトのLogファイルに履歴があると思います。

    手っ取り早い確認方法はセキュリティ対策ソフトをプロセスから落として、

    アクセスできるかを確認すれば良いかと。(本番環境では無理ですかね)

    2015年7月30日 11:52
  • 一瞬解決したかと勘違いしてしまいました。

    もしノートン先生的なセキュリティ対策ソフトを導入していれば、OSのイベントではなく

    そのソフトのLogファイルに履歴があると思います。

    手っ取り早い確認方法はセキュリティ対策ソフトをプロセスから落として、

    アクセスできるかを確認すれば良いかと。(本番環境では無理ですかね)

    うーん、そうですね。

    今絶賛稼働中なので、難しいですね・・・。

    それと、仮にウィルスソフトであれば、共有面から見たら

    Cドライブにあるやつも見られないような気がしますが、どうなんでしょう・・・。

    2015年7月31日 0:23
  • Port関係のブロックであればCドライブも同様に引っかかると思いますが、
    フォルダ単位で設定するブロック or 除外の設定があればFドライブだけ引っかかる可能性はあるかな?
    と思いました。
    2015年7月31日 5:09
  • Xドライブ直下にフォルダーを作成して同じように共有することは可能でしょうか。

    クライアントからネットワークドライブ割り当てのときに、¥¥<サーバーのIP>¥ まで入力して参照すると、

    なにが表示されますか?

    2015年7月31日 8:36
  • Port関係のブロックであればCドライブも同様に引っかかると思いますが、
    フォルダ単位で設定するブロック or 除外の設定があればFドライブだけ引っかかる可能性はあるかな?
    と思いました。

    Fドライブだけ引っかかる・・・ですか。

    個人的にドライブの認識関係かなと思ったのですが、いかがでしょうか。

    2015年7月31日 9:24
  • Xドライブ直下にフォルダーを作成して同じように共有することは可能でしょうか。

    クライアントからネットワークドライブ割り当てのときに、¥¥<サーバーのIP>¥ まで入力して参照すると、

    なにが表示されますか?

    Xドライブでフォルダ作っての共有自体はできています。

    ただ、\\IP 入力して、外付けで共有した該当フォルダをネットワークドライブ割り当てしますと、

    「~にアクセスできません。アクセスが拒否されました」

    と表示されます。ただ、このフォルダ自体は同じように、Everyoneのフルアクセスにしているので

    権限自体は問題ないはずなのですが・・・。

    2015年7月31日 9:32
  • サーバー内(ローカル)ではドライブとして認識できているのですよね?
    (コンピューターの管理/ディスクの管理で見えていますよね?)

    であれば、HDDの認識は問題ないのではないでしょうか?


    2015年7月31日 9:52
  • サーバー内(ローカル)ではドライブとして認識できているのですよね?
    (コンピューターの管理/ディスクの管理で見えていますよね?)

    であれば、HDDの認識は問題ないのではないでしょうか?


    ディスクの管理からみていて、Xドライブとして認識中ですね。

    ローカルであれば、読み書き、更新削除できます。

    なので完全にHDDがと言うわけではないと思います。

    2015年8月5日 1:07
  • サーバーマネージャーから「ファイルサービスと記憶域サービス」 → 「共有」とひらいて

    該当の共有(Xドライブ)のプロパティはどのようになっていますか?

    プロパティを開いてから「すべて表示」として表示される内容です

    2015年8月5日 1:38
  • サーバーマネージャーから「ファイルサービスと記憶域サービス」 → 「共有」とひらいて

    該当の共有(Xドライブ)のプロパティはどのようになっていますか?

    プロパティを開いてから「すべて表示」として表示される内容です

    サーバ名:○○(伏せます)

    共有名:mac

    説明:なし

    フォルダパス:X:\mac

    プロトコル:SMB

    可用性の種類:非クラスター化

    ※アクセス権限は、前回他の回答でつぶやきまして変更ないので省略します。

    設定は、「共有のキャッシュを許可する」のみチェックです。

    以上です。

    2015年8月5日 3:13
  • 何か特殊な機能は使っていないでしょうか? たとえば以下のような機能など。
    (適当に列挙しているだけで何か心当たりがあるわけではありません)
     - 記憶域スペース
     - NTFS圧縮
      - EFS暗号化
     - データ重複除去
      - DFS名前空間
     - DFSレプリケーション
     - ディスククォータ
     - FSRMクォータ
      - ABE(アクセスベースの列挙)
      - 8.3形式のショートファイル名の有効化/無効化
      - ReFS(これはなさそうですね)

    2015年8月5日 11:43
  • 何か特殊な機能は使っていないでしょうか? たとえば以下のような機能など。
    (適当に列挙しているだけで何か心当たりがあるわけではありません)
     - 記憶域スペース
     - NTFS圧縮
      - EFS暗号化
     - データ重複除去
      - DFS名前空間
     - DFSレプリケーション
     - ディスククォータ
     - FSRMクォータ
      - ABE(アクセスベースの列挙)
      - 8.3形式のショートファイル名の有効化/無効化
      - ReFS(これはなさそうですね)

    特に特殊なものは使っていません。

    フォルダ作成して共有化しているだけなので、そこまで詳細にせっていするわけではないので・・・。

    2015年8月6日 0:11