none
Windows10のWindowsUpdate配信方法について RRS feed

  • 質問

  • Windows10のWindowsUpdate配信方法として
    「ローカルネットワーク」から配信する方法がありますが、
    この機能の以下の点についてご教示いただけますでしょうか。

    <質問事項>
     ①送信元PCの利用について
      他PCにWidowsUpdateを配信している最中に端末をシャットダウンした場合、
      送信先のWindowsUpdarte配信は、正常に完了するのでしょうか。
      もし、可能でしたら上記の場合の送信元、送信先のPCの動作について
      ご教示ください。

     ②配信のセキュリティについて
      配信には、WindowsUpdarteやWidowsストアと同じセキュリティ対策がされているとのことですが、
      利用する場合、セキュリティ面に関して問題はないのでしょうか。
      万が一、ウィルス感染している端末からWindowsUpdarteを配信してしまった場合などの
      影響を懸念しております。

    以上、お手数をおかけいたしますが、
    よろしくお願いいたします。

    2016年9月16日 5:12

回答

  • 分かりやすい解説は

    に書かれています。

    (1) については、更新プログラムのファイルをまとめて配信するのではなく、細分化された断片を必要に応じて配信する方式なので、配信元のコンピューターがシャットダウンされたら、配信先のコンピューターは取得元を別のコンピューターや Windows Update サーバーに変更して取得を続けるだけでしょう。

    (2) については、取得した更新プログラムは Windows Update サーバーで配信されているそれと同一であるか検証されるので、万一配信元のコンピューターでデータが改ざんされてもそれは検知されるでしょう。


    hebikuzure

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月20日 2:09
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年10月6日 2:46
    2016年9月16日 9:27
  • これらの質問については「配信の最適化」がどのような配信技術 (例えば通常の Windows Update であれば BITS) によって構成されているのかによるかと思います。BranchCache のテクノロジーが応用されているような記述がありますが、正確な所は未確認です。

    他の方のコメントが付くのを待つか、早く正確な情報が必要であれば有償サポートで問い合わせてください。


    hebikuzure

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年10月6日 2:46
    2016年9月20日 9:31

すべての返信

  • 分かりやすい解説は

    に書かれています。

    (1) については、更新プログラムのファイルをまとめて配信するのではなく、細分化された断片を必要に応じて配信する方式なので、配信元のコンピューターがシャットダウンされたら、配信先のコンピューターは取得元を別のコンピューターや Windows Update サーバーに変更して取得を続けるだけでしょう。

    (2) については、取得した更新プログラムは Windows Update サーバーで配信されているそれと同一であるか検証されるので、万一配信元のコンピューターでデータが改ざんされてもそれは検知されるでしょう。


    hebikuzure

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月20日 2:09
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年10月6日 2:46
    2016年9月16日 9:27
  • ご回答ありがとうございます。

    上記の件につきまして承知いたしました。参考URLのご紹介、ありがとうございます。

    ①について、以下の点についてもご教示いただけますでしょうか。

    1.配信元PC側でWindowsUpdateを配信する際にどのくらい負荷がかかるか。

    2.①の負荷確認方法があったらご教示いただきたい。

    3.配信元PCで他のPCへWindowsUpdateを配信しているとわかる方法があるか。

    お手数をおかけいたしますが、

    よろしくお願いいたします。

    2016年9月20日 8:45
  • これらの質問については「配信の最適化」がどのような配信技術 (例えば通常の Windows Update であれば BITS) によって構成されているのかによるかと思います。BranchCache のテクノロジーが応用されているような記述がありますが、正確な所は未確認です。

    他の方のコメントが付くのを待つか、早く正確な情報が必要であれば有償サポートで問い合わせてください。


    hebikuzure

    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年10月6日 2:46
    2016年9月20日 9:31