お世話になります。
なにかと便利で利用するリモートデスクトップ接続ですが、遠隔地のパソコンやサーバーをリモート操作する際に、リモートサイト側で大きなファイルのコピー等でネットワーク負荷が高い処理をした際に、一度リモート元にデータが流れるか?知りたいです。
(ネットワーク負荷がどの地点にかかるか知りたい)
どのような経路で通信が行われるか、ご存じであれば、ご享受ください。
・構成
PC親(リモートデスクトップを利用するPC)
PC子(リモートデスクトップされるPC)
PC孫(PC孫に大きなファイルがあり、PC子にコピーしたい、PC子とは、ネットワーク共有可能)
PC親とPC子&孫は、遠隔地ではなれている。(子と孫は同じ場所にある)
・手順
1.PC親からPC子にリモートデスクトップ接続
2.PC子からPC孫にネットワーク共有を行い、コピーしたいファイルを参照
3.PC子からPC孫にファイルをコピー
4.コピー完了で、リモート接続を終了
・コピー時のデータの流れが知りたい(①又は②?それとも③がある?)
①PC孫 ⇒ PC親 ⇒ PC子(リモートデスクトップ元も一時的にファイルデータを受け取りする)
②PC孫 ⇒ PC子(リモートデスクトップ元のPC親は、実際のファイルデータを受け取りしない、PC子のコピーしている画像情報等を受信している)
以上、よろしくお願い致します。