トップ回答者
フェイルオーバークラスタ構成のシステム要件について

質問
-
今度フェイルオーバークラスタの勉強のためテスト環境を作ろうと思っています。
ハード構成としては、
デスクトップPCを3台用意して、その内の1台をドメインコントローラにしています。
Win2008のクラスタではパラレルSCSIがサポート外になったため、上記ドメインコントローラを
starwind.exeを使用してiSCSIターゲットに設定するところまでは行いました。
ただWin2003でMSCSを構成した際に、パブリックネットワークとハートビート用のプライベートネットワーク用に
2枚のNICが必要だったことを思い出したのですが、Win2008のフェイルオーバークラスタでもNICが2枚必要で
ある点に変わりはないという認識であっていますでしょうか?
それからクラスタを構成する2つノードのハード構成は完全に同一である必要があるのでしょうか?
とても基本的な質問で恐縮なのですが、フェイルオーバークラスタを構成するための
日本語資料やWebサイトなどがあれば教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
回答
-
> 日本語資料やWebサイトなどがあれば教えて頂けると幸いです。
TechNet に日本語化されつつある情報があります(フェールオーバークラスタについては日本語化完了しています)
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/bb9ab149-6585-423b-9d24-e68fb116d829.mspx?mfr=true
MS さんのドキュメントは、どうも読み辛い傾向にあるので、まずは Webcast をご覧になる方が良いでしょう
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/webcast/default.mspx
これらの情報群は、上位サイト(Microsoft Windows Server TechCenter)からアクセスできますので、何か困った時はまずこちらを見られるとヒントになりそうな情報がどこかしらにあったりします
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/default.mspx
> 2枚のNICが必要だったことを思い出したのですが
WS2003でクラスタ構成をほとんど作ったことがないので比較が難しいのですが、僕がテストした限りでは1NICでもイケそうな感触でした。ただし、NAS(iSCSI)用とサービス提供しているNICは分けた方が無難でしょうね。
僕がテストした時は、ファイルサーバはサービス提供用NICとiSCSI用NICの2NIC構成で、クイックマイグレーション(Hyper-V)をテストした時には仮想NICをバインドするNICを加えて3NIC構成でテスト環境を作りました。
> 2つノードのハード構成は完全に同一である必要があるのでしょうか?
完全に一致していなくても(*1)構成は可能でしたが、検証ツールは BIOS のリビジョンまでチェックしていたので、可能な限り同一である方が良いでしょう。
(*1) ビデオカードのみ別物を搭載
すべての返信
-
> 日本語資料やWebサイトなどがあれば教えて頂けると幸いです。
TechNet に日本語化されつつある情報があります(フェールオーバークラスタについては日本語化完了しています)
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/2008/library/bb9ab149-6585-423b-9d24-e68fb116d829.mspx?mfr=true
MS さんのドキュメントは、どうも読み辛い傾向にあるので、まずは Webcast をご覧になる方が良いでしょう
http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2008/webcast/default.mspx
これらの情報群は、上位サイト(Microsoft Windows Server TechCenter)からアクセスできますので、何か困った時はまずこちらを見られるとヒントになりそうな情報がどこかしらにあったりします
http://www.microsoft.com/japan/technet/windowsserver/default.mspx
> 2枚のNICが必要だったことを思い出したのですが
WS2003でクラスタ構成をほとんど作ったことがないので比較が難しいのですが、僕がテストした限りでは1NICでもイケそうな感触でした。ただし、NAS(iSCSI)用とサービス提供しているNICは分けた方が無難でしょうね。
僕がテストした時は、ファイルサーバはサービス提供用NICとiSCSI用NICの2NIC構成で、クイックマイグレーション(Hyper-V)をテストした時には仮想NICをバインドするNICを加えて3NIC構成でテスト環境を作りました。
> 2つノードのハード構成は完全に同一である必要があるのでしょうか?
完全に一致していなくても(*1)構成は可能でしたが、検証ツールは BIOS のリビジョンまでチェックしていたので、可能な限り同一である方が良いでしょう。
(*1) ビデオカードのみ別物を搭載 -
こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です
Murashima Syuichi さん、貴重な情報をありがとうございました!!
Pooh! さん、その後いかがですか?フェイルオーバークラスタ環境は無事構築できましたでしょうか?
Murashima Syuichi さんの投稿を多くの方にも活用していただきたいと思いましたので、
勝手ながら私の方で回答チェックを付けさせていただきました。
問題が未解決などでしたら、修正して、引き続き投稿を行ってください。
その後の情報もご投稿いただけると大変うれしいです
これからもForumをご活用くださいね!
それでは。