トップ回答者
週次リブート必要性の評価方法

質問
-
初めて投稿させていただきます。
某金融機関のIT関連会社で、分散基盤関連を担当させていただきいています。分散系の統合運用サーバで、週次リブートを慣習的に行っているのですが、
必要性の評価を行い、例えば2週間に1回、1ヶ月に1回のように回数を
減らせれば、可用性の向上を図れると常々考えています。横のUNIX連中からは、「週次リブートなんて、基幹業務系で」なんて
言われ、くやしい思いをしています。ぜひともWindowsでも安定性をアピールしたい...評価手法として、
・Memoryool Nonpaged Bytes カウンタを週次監視し、メモリリーク状況を見る
というのはすぐに思いついたのですが、他に手法があれば教えていただきたく。
ベンダーは「慣習だし...」と二の足をふんでいます。構成は次の通りです。(デカイです。)
----------------------------ハード:
日立 Bladesymphony(ブレード7枚)
ブレード1枚の構成
Xeon 3.60EGHz FSB800
メモリ2GBディスク:SANディスク
SANRISE 480GB主なソフト:日立 JP/1系
JP1/Integrated Manager - Central Console(統合監視マネージャ )
JP1/Integrated Manager - Central Scope (統合監視ビジュアル表示用 )
JP1/Base (イベント管理 )
JP1/Automatic Job Management System 2 - Agent (JOB実行エージェント )BackupExec Windowsリモートエージェント (バックアップ用エージェント )
McAfee Virus Scan Enterprise 8.0i (ウィルス対策 )
Window 2003 Server Enterprise Edition SP1リブートスケジュール:
土曜 12:00より
1時間間隔で ブレード1枚ずつ以上、2003 Server のために、よろしくお願い致します。
回答
-
チャブーンです。
一般にサーバ上で「問題があって」リブートが必要な場合、メモリリークが問題になることが多いのはうなづけますが、これは OS の問題というより、うえで動いているアプリケーションの問題がほとんどです。メモリリークの調査については、たとえばしたのような情報とか Windows Server リソースキットなどの資料を見てみる、といったことがあると思いますよ。
http://support.microsoft.com/kb/416469/ja
ベンダが推奨している云々については、「どういう背景があってリブートを推奨しているのか」を聞き出して(たぶんうえのような答えが返ってくる気がしますが)、メモリリーク等は特に起こってないことを示して(アプリケーションを提供してるベンダの協力ももらった方がいいでしょう)、再起動を行なう必要性はない、という風に考えてもらう方法はあり得ると思います。
ただし、Windows OS では、セキュリティ更新プログラムを月 1 回インストールする必要上、この際にリブートを行なうことがあるのは事実です。そこの部分もあわせて考えた方がいいでしょう。
すべての返信
-
チャブーンです。
一般にサーバ上で「問題があって」リブートが必要な場合、メモリリークが問題になることが多いのはうなづけますが、これは OS の問題というより、うえで動いているアプリケーションの問題がほとんどです。メモリリークの調査については、たとえばしたのような情報とか Windows Server リソースキットなどの資料を見てみる、といったことがあると思いますよ。
http://support.microsoft.com/kb/416469/ja
ベンダが推奨している云々については、「どういう背景があってリブートを推奨しているのか」を聞き出して(たぶんうえのような答えが返ってくる気がしますが)、メモリリーク等は特に起こってないことを示して(アプリケーションを提供してるベンダの協力ももらった方がいいでしょう)、再起動を行なう必要性はない、という風に考えてもらう方法はあり得ると思います。
ただし、Windows OS では、セキュリティ更新プログラムを月 1 回インストールする必要上、この際にリブートを行なうことがあるのは事実です。そこの部分もあわせて考えた方がいいでしょう。
-
チャブーン様
回答ありがとうございました。大変参考になりました。
メモリリークの発生状況を、ユーザモード/カーネルモードで切り分けられるとは、
初めて知りました。できれば開発機での評価を進めたいと思います。
Windowsサーバの安定性について、評価が高まればと願っています。
(ただアプリケーションの問題は以前からあるようには聞いていますが。)これからもServer2003が頼りですので、安定性・堅牢性の向上に向け、工夫ができればと
思っています。(Server2008開発終了直後で何なのですが)今後のWindowsサーバ環境全体に
ついても、堅牢性向上の方向付けがされればと願います。 -
こんにちは!
フォーラム オペレータの鈴木裕子です
まるまる さん、フォーラムのご利用ありがとうございます。
その後いかがでしょうか?
チャブーン さんの回答が、有用な内容と思われましたので、
私のほうで回答済みチェックをつけさせていただきました。
回答済みチェックが付くことにより、有用な情報を探している方が情報を見つけやすくなります。
有用な情報と思われる回答があった場合は、なるべく回答済みボタンを押してチェックを付けてくださいねまるまる さんはチェックを解除することもできますので、
もし不適切でしたら、修正をお願いします。
まわりの皆さんにもぜひ、Windows Server について理解していただければと思います。
これからもぜひForumをご活用ください!
それでは。