none
レプリカサーバーの移行 RRS feed

  • 質問

  • レプリカサーバーの移行を検討しています。

    現状、
    ・WSUSデータベースはWIDを使用
    ・ADは使用していない
    ・マスターサーバーへのロールアップは有効
    といった構成で運用しています。

    また、移行するレプリカサーバーのFQDN・IPアドレスは最終的には移行元と同じにします。

    そこで、ご質問です。

    質問1)
     データは移行元から移行せずに、
     ・WSUS更新プログラム:同期にてマスターから取得する
     ・WSUSデータベース :移行しない
     と考えていますが、
     WSUSデータベースは移行した方がよいのでしょうか?
     また、移行しないことによる、考えられる問題はありますでしょうか?

    質問2)
     移行中は一時的に仮のFQDN・IPアドレスにし、最終的に移行元と同じにしますが、
     それによってマスターサーバーに何かしら影響を与えることはないでしょうか?

     ※マスターサーバーにロールアップする設定にしますが、
      移行作業中は、マスターサーバーにロールアップされる情報もなく、
      特に問題はないのではという認識です。


    質問3)

     本blogsの記事
     「WSUS 3.0 SP2 から Windows Server 2012 R2 WSUS への移行手順 その 1 (WID -> WID の場合)」
     に、
      2.2. WSUS セキュリティ グループを移行する
      2.5. WSUS サーバー ID を変更する
     といった作業がありますが、

     この2つの作業は必須でしょうか?
     また、質問1に記載していますが、WSUS更新プログラムは同期にて取得するより、
     xcopyコマンド等で移行した方がよいのでしょうか?

    2019年4月22日 2:52

回答

  • WSUSのロールアップいう単語に聞き覚えが無いのですが、文章からするとマスターサーバー(アップストリームサーバー)からダウンストリームサーバーが情報を同期する事を指している様に見受けられますので、その認識で書かせて頂きます。


    質問1)
    データベースの移行は必須では無く、現行環境の情報や状態、例えばWSUSコンソール上に表示されているコンピューターや、承認している更新プログラムなどを移行したい場合に必要です。

    レプリカの場合だと更新プログラムの承認情報を含むかなりの情報はアップストリーム側から同期されるので、データベースを移行しなかった場合に消えるのはWSUSコンソール上に表示されているコンピューターの情報ぐらいかと思います。ただ、WSUSクライアントのコンピューターが新しいWSUSのアクセスすれば再び登録されますので、基本的には問題無いでしょう。

    質問2)
    レプリカ環境のアップストリームとダウンストリームの環境の場合、基本的にダウンストリーム側はアップストリームを参照するだけで、アップストリームに対して変更を加えたりと言った事は無いはずなので、問題無いでしょう。

    質問3)
    2.2のセキュリティグループの移行は、現行環境の環境や設定を移行する事を前提としているので、新サーバーで改めてWSUS Administrators にメンバーを追加するとかであれば不要でしょう。
    2.4のWSUSサーバーIDの変更は、データベースを移行した場合に必要な作業なので、データベースを移行しないのなら不要でしょう。


    最後のxcopyでコンテンツファイルを移行した方が良いか?については、データベースを移行しないのであればデータベースが異なるので、差分の不足ファイルが大量に出てエラーが発生する可能性が有ります。(詳しくは2.8参照)

    個人的にはコンテンツファイルは移行せずに、一からダウンロードする事をおすすめします。時間はかかりますが、そのほうが確実ですし手順がシンプルだからです。

    2019年4月22日 10:11

すべての返信

  • WSUSのロールアップいう単語に聞き覚えが無いのですが、文章からするとマスターサーバー(アップストリームサーバー)からダウンストリームサーバーが情報を同期する事を指している様に見受けられますので、その認識で書かせて頂きます。


    質問1)
    データベースの移行は必須では無く、現行環境の情報や状態、例えばWSUSコンソール上に表示されているコンピューターや、承認している更新プログラムなどを移行したい場合に必要です。

    レプリカの場合だと更新プログラムの承認情報を含むかなりの情報はアップストリーム側から同期されるので、データベースを移行しなかった場合に消えるのはWSUSコンソール上に表示されているコンピューターの情報ぐらいかと思います。ただ、WSUSクライアントのコンピューターが新しいWSUSのアクセスすれば再び登録されますので、基本的には問題無いでしょう。

    質問2)
    レプリカ環境のアップストリームとダウンストリームの環境の場合、基本的にダウンストリーム側はアップストリームを参照するだけで、アップストリームに対して変更を加えたりと言った事は無いはずなので、問題無いでしょう。

    質問3)
    2.2のセキュリティグループの移行は、現行環境の環境や設定を移行する事を前提としているので、新サーバーで改めてWSUS Administrators にメンバーを追加するとかであれば不要でしょう。
    2.4のWSUSサーバーIDの変更は、データベースを移行した場合に必要な作業なので、データベースを移行しないのなら不要でしょう。


    最後のxcopyでコンテンツファイルを移行した方が良いか?については、データベースを移行しないのであればデータベースが異なるので、差分の不足ファイルが大量に出てエラーが発生する可能性が有ります。(詳しくは2.8参照)

    個人的にはコンテンツファイルは移行せずに、一からダウンロードする事をおすすめします。時間はかかりますが、そのほうが確実ですし手順がシンプルだからです。

    2019年4月22日 10:11
  • Lapivy様

    ご回答ありがとうございます。

    >データベースの移行は必須では無く、現行環境の情報や状態、例えばWSUSコンソール上に表示されているコンピューターや、
    >承認している更新プログラムなどを移行したい場合に必要です。
    >レプリカの場合だと更新プログラムの承認情報を含むかなりの情報はアップストリーム側から同期されるので、
    >データベースを移行しなかった場合に消えるのはWSUSコンソール上に表示されているコンピューターの情報ぐらいかと思います。
    >ただ、WSUSクライアントのコンピューターが新しいWSUSのアクセスすれば再び登録されますので、基本的には問題無いでしょう。
    >
    そももそ、WSUSデータベースに、どんな情報が保持されているのか把握できていません。
    WSUSデータベースについて、参考になる情報・サイトなどは、ご存知ないでしょうか?

    後、追加でご質問です。

    現在、マスターサーバーには、レプリカサーバーのWSUSクライアントの情報も同期しています。

    レプリカサーバーの移行によりレプリカサーバーのIPアドレスが変わった場合(サーバー名はそのままの場合)、
    マスターサーバーには、別のレプリカサーバーのWSUSコンピューターとして認識されないでしょうか?

    ※移行後、マスターサーバーのWSUSコンソールのコンピューター配下に、
     同じPCが重複して表示される等

    2019年4月25日 6:00
  • SUSDBに格納されているデータについて解説しているサイトは心当たりがありません。
    ただ、SUSDBはSSMSを使えば中身を参照できるので参考まで。

    WSUS データベースを簡単に操作するには (Windows Server 2012 編)
    https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2014/08/01/wsus-windows-server-2012/

    PCが重複して表示されないか?の点については、以下の様に内部ではSusClientIDによりWSUSクライアントを認識しているので、重複して表示される事はありません。

    https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/wsusqa01/wsusqa01_03.html

    • 編集済み LapivyMVP 2019年4月25日 10:11
    2019年4月25日 10:10