none
Windows10のSIDについて RRS feed

  • 質問

  • 初めて質問させていただきます。分かりづらい部分があるかと思いますが、ご容赦ください。

    現在、社内にてWindows10への移行を検討しております。PCのマスターイメージ作成・イメージ展開ソフトを購入し、検証しております。

    以前、Windows7を同様にソフトでイメージ展開した際は、SIDをPC個別で生成できたのですが、

    Windows10を展開する際に、「Windows10を実行しているコンピュータのSIDを生成する必要がありません」と表示されました。

    資産管理ソフトを使用するにあたり、PC別の識別子は必須になるかと思っていましたが、Windows10ではSIDが同じでも個体識別には問題は生じないのでしょうか?

    もしくは、Windows10からはSIDで個体識別するということはなくなったのでしょうか?

    ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。


    2016年6月30日 6:43

回答

  • harayasuboy さま よろしく。

    以下の記事は参考になりますでしょうか。

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1298sysdup/sysdup.html

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff363109.aspx

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年7月1日 0:38
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年7月15日 8:38
    2016年6月30日 9:23
  • メッセージを見たことがないので何とも言えないのですが、以下の理由によりSIDが同一でも問題ないと判断されたのではないでしょうか。

    ・Workgroupで使う分には自分しか関係ないので、SIDが重複していてもわからない
    ・ドメインの場合、ドメインに参加した時点でドメイン用のSIDが割り振られ、マシンのSIDは使われないから、重複することはない
    ・唯一の例外は最初のドメインコントローラー昇格時だけど、クライアントOSなので関係ない
    # マシンSIDがそのドメインのSIDに使われる

    ただし、サードパーティー製品がそのIDをもとに管理していないという保証もないので、変えておくのが無難とは思います。資産管理ソフトが管理対象の識別にSIDとコンピューター名の組み合わせを使っているなど、いかにもありそうですし。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年7月1日 0:38
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年7月15日 8:38
    2016年6月30日 11:44

すべての返信

  • harayasuboy さま よろしく。

    以下の記事は参考になりますでしょうか。

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1298sysdup/sysdup.html

    https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/ff363109.aspx

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年7月1日 0:38
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年7月15日 8:38
    2016年6月30日 9:23
  • メッセージを見たことがないので何とも言えないのですが、以下の理由によりSIDが同一でも問題ないと判断されたのではないでしょうか。

    ・Workgroupで使う分には自分しか関係ないので、SIDが重複していてもわからない
    ・ドメインの場合、ドメインに参加した時点でドメイン用のSIDが割り振られ、マシンのSIDは使われないから、重複することはない
    ・唯一の例外は最初のドメインコントローラー昇格時だけど、クライアントOSなので関係ない
    # マシンSIDがそのドメインのSIDに使われる

    ただし、サードパーティー製品がそのIDをもとに管理していないという保証もないので、変えておくのが無難とは思います。資産管理ソフトが管理対象の識別にSIDとコンピューター名の組み合わせを使っているなど、いかにもありそうですし。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年7月1日 0:38
    • 回答としてマーク 佐伯玲 2016年7月15日 8:38
    2016年6月30日 11:44
  • こんにちは、harayasuboy さん
    フォーラムオペレータの佐伯 玲 です。

    ご質問から少々お時間が経ってしまいましたがお寄せいただいている返信はご覧いただけておりますでしょうか?
    ご参考になるかもしれない情報かと思いましたので私のほうから「回答としてマーク」とさせていただきました。

    スレッドの投稿後はそのスレッドの返信を確認したり内容をお試しいただきその後の状況などをご返信くださいね。


    宜しくお願い致します。

    TechNet Community Support 佐伯 玲

    2016年7月15日 8:37