locked
[設定]リモートアクセス RRS feed

  • 質問

  • ベアにWHSのPP3をインストールして使っています。
    自宅外からインターネットを介してWHSにアクセスしたいのですができません。
    ポートの設定は(80.443.4125)の開放は設定済みです。
    ちなみに、ルーターはBuffaloのWZR-HP-G300NHをつかっています。
    LANのIP(192.168.xxx.xxx)だとアクセスはできます。
    しかし、https://xxx.homeserver.comだとアクセスできません。
    WHSコンソールの設定を見る限りリモートアクセスの詳細には4つにチャックマークがついており問題がないようにみうけられます。

    ただ、一つだけ気になる表示があります。
    WHSコンソールの設定でリモートアクセスを選んだ際に表示される一番上の項目に空き領域と表示されます。
    下のボタンは無効にするだけしか押せないので修復を選ぶことができないので正しいような気もしてますが比較対象がないためわかりません。
    これってなにか設定が間違っていたりしてるんでしょうか?

    このほか何かチェックしたほうがよい項目などがあれば教えていただけると幸いです。
    皆様の助言をどうかよろしくお願いいたします。

    2010年2月19日 14:42

回答

  • ご説明ありがとうございます。
    まず初めに無事にアクセスできるようになりましたことを書いておきます。

    状態としてはsinsinさんらもおっしゃっている通りLAN内からのアクセスではなく友人宅などからのテストで接続できませんでした。
    自分もポート開放を疑っていたのですが、ルーターの状態を見る限り問題ないようでした。
    今日、電気店にて店員さんにそのような状態になるという旨を伝えたところルーターの故障の可能性を指摘されました。
    実は、このルーターにノートパソコンを無線などで接続しているといきなり切断されたり接続できないことがあります。

    なので、新たにルーターを購入し設定をしてみたところ無事にアクセスできるようになりました。
    これはルーターの故障だったのか以前のルーターの設定に不備があったのかはわかりませんでしたが、無事に使うことができるようになりました。

    いろいろ説明をいただきありがとうございました。
    今後はもっとWHSを有効活用していきたいと思います。
    2010年2月21日 14:00

すべての返信

  • LANのIP(192.168.xxx.xxx)だとアクセスはできます。
    しかし、https://xxx.homeserver.comだとアクセスできません。

      これはどこからアクセスできて、どこからアクセスできないことを問題視していらっしゃるのでしょうか?
    LAN内からIPアドレスでアクセスできて、DDNSアドレスでアクセスできないのは正常です。
    また、LAN外からDDNSアドレスでアクセスできるのであれば問題ありません。

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/924be9a2-6330-4afb-a681-a063845a2072

    LAN外からアクセスできないようでしたら、ルーターのポート開放が正しくできていませんから、上記のスレッドも参考にしながら設定してください。
     
    2010年2月19日 14:53
    モデレータ
  • WHS Toolkit を実行してみては如何でしょう?
    マニュアルはこちら、日本語版は無いようですが...

    あと、Domain Nameの詳細も確認してみてはどうでしょう?
    Domainが初登録であれば、サーバー側の登録が完了するまで少し待たされると思います。
    少したってから再確認してみるのも手かと。
    2010年2月20日 21:03
  • こんばんは。
    自宅のLAN外からテストされているということを前提に書きます。

    ださっちさんが参考で掲載されているURLにもありますが
    外部(自宅以外など)からアクセスされている場合にWHSのホームページにアクセスできなかったり、リモートアクセスに失敗する要因としては

    1.ルーターのポート開放がうまくいっていない
    2.WHSの設置場所で利用しているプロバイダで、利用できるポート制限をしている。(NTTぷららなど)
    3.自宅外からのアクセス時に使用する回線がポート制限されている。(NTTドコモのデータ通信カードで通信する場合やホテルや会社など)

    こう書いておきながら、今日、私は某家でWHSも接続されている、NTTぷららのネットバリアベーシックによって、WHSに着信接続が全くできなかったのでした。汗
    敗因は以前はBフレッツのみ対象だったネットバリアベーシックが、知らない間に某家で使っているADSLでも適用になっていることでした。

    ちなみに、ネットバリアベーシックが有効になっていると、リモートアシスタンスの招待を受けてもつながって相手のデスクトップが表示された瞬間に切断されてしまいます・・・orz
    お恥ずかしい話、ネットバリアベーシックが原因であることに気づくまで半日かかりました。

    3の場合は、PacketixVPNを使って、mobilefreeなどのサービスを使って回避することも可能です(自宅のLAN内からでも可能ですよね)ので必要な場合は試されるとよいかもしれません。
    ソフトイーサ株式会社 MobileFree.jp VPN 実験サービス http://www.mobilefree.jp/jp/

    2010年2月21日 13:12
  • 皆様方のご回答ありがとうございます。
    ださっちさんの言っている通り、LAN内からDDNSでアクセスできないということはしっておりました。
    なので、友人宅などからアクセスをして試していたのですができなかったのです。

    それなので、自分もポートをうまく設定できていないのだろうと思っていましたがルータの設定状態をみると設定されていると表示されていました。
    今日店員さんにそのような旨を伝えたところルーターがおかしいのかもしれないということを説明していただき、あらたに違うルーターを買って使用してみたところ無事にアクセスできるようになりました。

    ルーターの設定が悪かったのかルーターが壊れていたのかはよく分かりませんでしたが無事にアクセスできるようになりました。

    いろいろと細かく説明していただきありがとうございます。
    これからはもっとWHSを有効活用していきたいと思います。
    2010年2月21日 13:53
  • ご説明ありがとうございます。
    まず初めに無事にアクセスできるようになりましたことを書いておきます。

    状態としてはsinsinさんらもおっしゃっている通りLAN内からのアクセスではなく友人宅などからのテストで接続できませんでした。
    自分もポート開放を疑っていたのですが、ルーターの状態を見る限り問題ないようでした。
    今日、電気店にて店員さんにそのような状態になるという旨を伝えたところルーターの故障の可能性を指摘されました。
    実は、このルーターにノートパソコンを無線などで接続しているといきなり切断されたり接続できないことがあります。

    なので、新たにルーターを購入し設定をしてみたところ無事にアクセスできるようになりました。
    これはルーターの故障だったのか以前のルーターの設定に不備があったのかはわかりませんでしたが、無事に使うことができるようになりました。

    いろいろ説明をいただきありがとうございました。
    今後はもっとWHSを有効活用していきたいと思います。
    2010年2月21日 14:00
  • 猫のミュウさん

     こんばんは。ルーター交換で無事接続できたとのこと、良かったです。
    (ご質問者によってはLAN内/外の区別がわからずにつながらないとおっしゃる方もいらっしゃるので、初歩的な
     すでにご存じの内容を改めて確認してしまい、申し訳ございません。)

    sinsinさん

     いつもフォローコメントありがとうございます<(_ _)>
     一点だけ、ドコモのデータ通信カードがWHSに接続できない例としてあげられていましたが、PCの定額制データ通信の場合でもWHSに
    必要な通信はブロックされていませんので、その点だけほかの方にも誤解のないようにコメントさせてください。
    (WHSで使うTCP 80/443/4125はいずれも現時点では制限されておりません。UDP系は厳密に制限されている傾向にありますが、
     TCPはそれほど制限は厳しくない方向にあります。)

    参考:
      http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/function/detail/index.html
      http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/foma/flat_rate/function/detail/unavailable_port/index.html
    2010年2月21日 14:26
    モデレータ
  • ださっちさん

    いやはや、大変不正確な情報申し訳ありませんでした。

    少し前までは共有フォルダにはアクセスできるものの、コンピュータへのリモートアクセスは4125が通らずできなかったはずなので・・・。
    それが理由でEMに乗り換えるか悩んだくらいなので。

    今、実機で利用できることを確認しました。(でも、利用できるのはとてもうれしい。笑)

    いつから、4125が利用できるようになったんでしょう・・・
    2010年2月21日 15:05
  • 少し前までは共有フォルダにはアクセスできるものの、コンピュータへのリモートアクセスは4125が通らずできなかったはずなので・・・。
    それが理由でEMに乗り換えるか悩んだくらいなので。

    今、実機で利用できることを確認しました。(でも、利用できるのはとてもうれしい。笑)

    いつから、4125が利用できるようになったんでしょう・・・

    sinsinさん

     こんばんは。おっしゃるとおり、初期の定額データ通信はプロトコルを厳密に制限していましたが、2007年末くらいから徐々に
    一部プロトコルの制限を外し、TCP 4125は 2008年6月24日に制限の対象から外れていると認識しています(^^;)

    参考:
    http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/23/news045.html
    2010年2月21日 15:28
    モデレータ