none
Hyper-V:avhdファイルのみで仮想マシンを構築 RRS feed

  • 質問

  • 以前、記事で読んだのですが、Hyper-V2.0のavhdファイルのみで仮想マシンを構築できると書いてあったのですが、どういう方法をすればできるのでしょうか?ご教授ください、よろしくお願い致します。

    • 移動 三沢健二Moderator 2011年3月30日 1:42 Hyper-V カテゴリが適切と判断したため (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2011年3月28日 15:36

回答

  • たぶんこういうことだと思うのですけど

    たとえば、スナップショットをとってavhdファイルが作成されますが、このavhdファイルの拡張子をvhdに変更して、このファイルを元に仮想マシンをつくってみてください。

    スナップショット作成したときの仮想マシンを起動することができます。

    avhdを差分ハードディスクのように使ってみるということではないでしょうか。

     


    WIN1
    2011年3月30日 3:46
    モデレータ
  • なるほど、確認してみました。

    WIN1さんがおっしゃる通り、avhdをリネームして、vhdファイルとする。

    そのvhdファイルから仮想マシンを作成する。

    これでできますね。

    avhdは可変ディスクですが、親が指定されています。リネームしてvhdとしてもその紐づけは外れないので差分ディスクとして使用可能ということになるんですね。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月30日 4:20
    モデレータ

すべての返信

  • >記事で読んだのですが、Hyper-V2.0のavhdファイルのみで仮想マシンを構築できる・・・

    この記事のソースはなんでしょうか?

    私が理解しているのは、avhdファイルは、スナップショット後に使用される可変ディスクになります。avhdのみで仮想マシンを構築できることはできません。あくまでも仮想マシンを構築する際に使用するのはvhdディスクになります。

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月29日 1:33
    モデレータ
  • たぶんこういうことだと思うのですけど

    たとえば、スナップショットをとってavhdファイルが作成されますが、このavhdファイルの拡張子をvhdに変更して、このファイルを元に仮想マシンをつくってみてください。

    スナップショット作成したときの仮想マシンを起動することができます。

    avhdを差分ハードディスクのように使ってみるということではないでしょうか。

     


    WIN1
    2011年3月30日 3:46
    モデレータ
  • なるほど、確認してみました。

    WIN1さんがおっしゃる通り、avhdをリネームして、vhdファイルとする。

    そのvhdファイルから仮想マシンを作成する。

    これでできますね。

    avhdは可変ディスクですが、親が指定されています。リネームしてvhdとしてもその紐づけは外れないので差分ディスクとして使用可能ということになるんですね。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.wordpress.com/
    2011年3月30日 4:20
    モデレータ