質問者
A支店にあるクライアントPCで、A支店のサーバー上の共有フォルダを右クリックすると、マウスがくるくる回り、メニュー(コピー、貼り付け等)がしばらく出てこない。約10秒後に出てくる。

質問
-
A支店にあるクライアントPCで、A支店のサーバー上の共有フォルダを右クリックすると、マウスがくるくる回り、メニュー(コピー、貼り付け等)がしばらく出てこない。約10秒後に出てくる。
・発生しているのは、今のところA支店内のいくつかのクライアントPC
・A支店以外のサーバーへのアクセスでも事象は発生する(他県)
・クライアント上にあるフォルダを右クリックしても事象は発生しない。
・事象は毎回発生するわけではなく、時々発生する。(5回に1度)(規則性はない)
・右クリックだとくるくる回るが、F2キーからの名前変更などはすぐ処理が行える。
・B支店のクライアントから、A支店のサーバー上にあるサーバー上のフォルダを右クリックしても事象は発生しない。
クライアントのOSはWindows 7 32bit、64bit
サーバーのOSはWindows Server 2012 R2
どなたか解決策をご存知であればご教授下さい。
2017年12月26日 3:34
すべての返信
-
oooohです。
純粋に端末のスペックの低さかバックグラウンド処理が重いのでは?
一応別アカウントで現象が出るかとデフラグで断片化が進んでないかも見てみる事をお勧めします。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee 2017年12月28日 0:09
2017年12月26日 4:01 -
原因と思われる現象が多岐にわたるので、これと言った解はありません
こちらにある「ファル共有診断」という診断パッケージで収集できる情報が
解析の役に立つかもしれません。
https://home.diagnostics.support.microsoft.com/SelfHelpファイルサーバー、クライアント双方でそれぞれ情報を収集できます。
管理者として実行し、結果の保存画面でファイルを保存。
「診断結果をMicrosofutに送信する」の画面でキャンセル。
保存したファイルを開き、「<ホスト名>_report.html」に概要が作成されます。
以下、その他ありそうなことです。
原因と思われそうなものを潰していくか、パケットキャプチャなどで挙動を追うなどの解析が必要になると思われます。
● 右クリックで表示されるコンテキストメニューに問題がある
・エクスプローラーに機能をアドオンするようなアプリ、ツールが導入されていて、
右クリック時にフォルダ配下にアクセスを試みている。
圧縮展開ソフトとか、ウイルス対策ソフトとか、暗号化ソフトとか、持ち出し禁止ソフトとか。
クリーンインストール環境でも同じ現象が起きるか確認。
● SMBクライアント関連の設定が環境に合ってない
● CPUやメモリなどのリソース不足
● 縮小表示機能を使ってる
● 配下のファイル、フォルダが多すぎる
・Windows ファイルサーバー関連のチューニングポイント一覧
http://d.hatena.ne.jp/ogawad/20130710/1373415676
・Performance Tuning Guidelines for Windows Server 2012 R2
https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/hardware/dn529133.aspx
SMB 2.1 Multi-Credit (Large MTU) Operations
http://blogs.msdn.com/b/openspecification/archive/2009/06/22/smb-2-1-multi-credit-large-mtu-operations.aspx
特定の接続について RDC を有効または無効にする
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/Cc758825%28v=WS.10%29.aspx
Windows 7でファイル共有が遅い対策(疲労困ぱい)
http://b-soft.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/windows-7-55ad.html
ファイルサーバの縮小表示で固まるのを防ぐ
http://d.hatena.ne.jp/Spiral/20150129/1422490150
Windows7 デフォルトでは使ってはいけない機能
http://islandcnt.exblog.jp/13102799/
● NICやネットワーク周りで問題?
・SNP関連機能の有効/無効切り替え
・route print で、うまくいかないときだけ変なルートを通ってないか
・pingの応答が極端に悪い
・設計者の意図しない配線などになって、機能を十分生かされていない
# マルチパス構成にしていたのに、配線抜いてしまってるとか
・NICとスイッチの全二重・半二重の設定が一致してない。自動になってる。
予期せぬ挙動が!? 新機能 Scalable Networking Pack をご存知ですか?
http://blogs.technet.com/b/jpntsblog/archive/2010/03/23/scalable-networking-pack.aspx
参考:SMBv1、SMBv2、SMBv3 を有効、または無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2696547"
● 通信中にエラーがたくさん出ている
# クライアント、サーバー側でnet statistics workstationの結果を確認
● ストレージやNICのドライバが合ってない
● サーバーでファイルサーバーと別の機能を共用している
● ウイルス対策ソフトがチェックしようとしている
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee 2017年12月28日 0:09
2017年12月26日 5:17 -
ファイルサーバーへのアクセス時の問題であるので、一般的なネットワーク パフォーマンスやネットワーク アクセスに固有の問題についてのトラブルシュートや情報収集は、有効な対処方法だと思います。
コンテキストメニューが開くまでの間にどのようなネットワーク アクティビティがあるのか、パケットキャプチャや Process Monitor ログで確認されるのも良いでしょう。
hebikuzure
2018年1月10日 5:56