locked
[リストア] windows7 64Bitリストアについて RRS feed

  • 質問

  • お世話になります。

    リカバリCDからリストはする際に、バックアップ断面を指定してボリュームの計算中に

    I/O error reading X through XX on the server

    Do you want to continue?

    表示が出ます、いろいろ調べたのですが理由が判らず投稿させていただいています。

    よろしくお願いします

    2011年4月21日 14:53

回答

  • 鳩の谷の街です。

    もう1つお願いをしてもいいでしょうか?

    WHSコンソールのWHSの設定-バックアップの画面で”修復”を実行することは可能でしょうか?

    最後の質問についてなのですが、バックアップデータベースはすべてのマージされたデータをひとまとめにもっているので、あとで復旧できるケースを想定すると、別のコンピューター名にして、WHSコネクターをインストールしなおす方法もあります、

    個々のPCのバックアップデーターを消す方法はWHSコンソールのコンピューターとバックアップの画面から。該当のPCを選択してコンピュータの除外を選択すると、削除されます。

    全体のバックアップの整理をしたい場合は前述の”修復”と同じ画面に”今すぐクリーンアップ”を選ぶと実施されます。

    もし、それでもダメなケースで完全に消去をしたい場合は、下記のURLを参考にしてください。

    [FAQ]バックアップデータベースを削除する

    http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-31.html

    参考になれば幸いです。

     

     

    2011年4月23日 7:59
    回答者:

すべての返信

  • 鳩の谷の街です。

    エラーの内容からみるとサーバー側のエラーな気がします。

    大変申し訳ないのですが、まずはこれをやっていただくことは可能でしょうか?

    [FAQ]WHSのエラー時にすべてのHDDにCHKDSKを実施する方法

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowshomeservergenericja/thread/6cb58997-4375-4533-9813-5c6a1244997c

    大変お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

    2011年4月22日 14:07
    回答者:
  • 返信ありがとうございます

    こちらバックアップのリストアということでCHKDSKの対象をバックアップデータのあるC: D:に限定して実施するではダメでしょうか?

    理由

    DISKが2桁接続されている。

    以前WHS対応のDefragを一斉にかけたらIOがついて行かずHDDが切り離された(再現あり)

    ただし、現状でも一部のデータボリュームでデータ不整合が出ています(コンソールの共有フォルダの状態が一部黄色)がこれはDEの不整合でディスクレベルではないので関係ないのかと勝手に想像しております。

    以上、C: D:だけでは無理そうならば一式流してみますが、これで不整合が大量に発生してDEに大量に不整合が出て収集がつかなくあんるリスクはあるのでしょうか?

    そのリスクが有るならば通常BACKUPしてから実施だと思うのですが、空きディスクくもないので諦めるしかないと思いますが、あくまで自己責任前提でご意見だけでも伺いたく

     

    以上です」

     

    2011年4月23日 2:35
  • 鳩の谷の街です。

    正直なところ、該当のドライブだけCHKDSKをかけていただいてもいいような気がしますが、

    I/Oがついていけないというのは逆にちょっと気になります。

     

    不整合なボリュームについては、WHSコンソールの”サーバーの記憶域”から該当なボリュームを選んで

    ”右クリック”ー”修復”とやればある程度の修復は可能です。

    ただ、ハードが起因するエラーの可能性がある場合はあまりお勧めできないです。

    バックアップは本当の意味で必要なものは取ってから作業したほうがいいと思います。

    参考になれば幸いです。

    2011年4月23日 4:06
    回答者:
  • 返信ありがとうございます。

    >I/Oがついていけないというのは逆にちょっと気になります。

    WindowsServerで同じHW構成で運用してDEに惹かれWHSに切り替えましたので、違いはOSだけなので、勝手にWHSの限界かなと思っていました。。。。

    ちなみに症状としては、複数DISKデフラグもしくはTB単位のデータ移動(共有名間)すると外付ディスクがコンソールから一気に見えなくなるのでちょびちょび

    やるか、再起動後再度接続可能になるのでなったときは毎回そうやって回避してきたので気にしていませんでした。

    >不整合なボリュームについては、~

    こちらも運用して1年弱数回ありましたがご指摘の対応しておりまして現在はそのようなディスクが無いことは確認済みです

    昨年の11月頃には同じPCでリカバリも出来ていたので手順ではないのだと思いますので、c:d:にCHKDSKで実施してダメならバックアップのリストアを諦めます。

     

    最後にもう一つだけお伺いしたいのですが、改善しない場合、今までのバックアップイメージは捨てて最初から取り直したいのですが、サービス止めてフォルダごと削除する等の作業は

    可能なのでしょうか? WHSに所属しているPCは複数台ありますが、該当PCの0リセットだけ出来ればいいんですが、差分取得なので難しいい場合は全部0リセットででも構いません。

    戻せないイメージを持っていても寂しいので今コンソールからみるとコンピュータバックアップで430GB使用済みのようでした

    以上宜しくお願いします」

     

     


    2011年4月23日 7:01
  • 鳩の谷の街です。

    もう1つお願いをしてもいいでしょうか?

    WHSコンソールのWHSの設定-バックアップの画面で”修復”を実行することは可能でしょうか?

    最後の質問についてなのですが、バックアップデータベースはすべてのマージされたデータをひとまとめにもっているので、あとで復旧できるケースを想定すると、別のコンピューター名にして、WHSコネクターをインストールしなおす方法もあります、

    個々のPCのバックアップデーターを消す方法はWHSコンソールのコンピューターとバックアップの画面から。該当のPCを選択してコンピュータの除外を選択すると、削除されます。

    全体のバックアップの整理をしたい場合は前述の”修復”と同じ画面に”今すぐクリーンアップ”を選ぶと実施されます。

    もし、それでもダメなケースで完全に消去をしたい場合は、下記のURLを参考にしてください。

    [FAQ]バックアップデータベースを削除する

    http://satsumahan.blog40.fc2.com/blog-entry-31.html

    参考になれば幸いです。

     

     

    2011年4月23日 7:59
    回答者:
  • 結果報告致します。遅れてすみません。

    結論から言うと、バックアップデータを削除しました。理由はどうしても復旧できなかった為。

    最終的には。。

     

    ①[FAQ]WHSのエラー時にすべてのHDDにCHKDSKを実施する方法

    →全ディスクにCHKDSKを実施(1つのDISKでエラーがありましたが代替処理で問題なく復旧)

    WHSコンソールのWHSの設定-バックアップの画面で”修復”を実行することは可能でしょうか?

    →修復では特に問題は発生しなかったのですが、クリーンアップ処理を実施すると必ず8%あたりでバックアップサービスで致命的なエラーとのメッセージでクリーンアップ不可能

    その後修復すると一見修復できているようで再度クリーンアップすると致命的なエラーでサービスが落ちました。

     ③再度①を行い②を行いましたが改善しない為、[FAQ]バックアップデータベースを削除する

    →こちらは問題なく完了

    以上で、バックアップデータはロストしましたが復旧としました。

    サポートありがとうございました。

    以上です」


    2011年4月27日 16:08
  • 鳩の谷の街です。

    ご連絡ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

    2011年4月27日 20:58
    回答者: