locked
リモートデスクトップ接続時にオーディオが認識されない RRS feed

  • 質問

  • Windows Server 2008において、XPからリモートデスクトップ接続(ver6.0.6001)でサウンドを「リモートコンピュータで再生する」として接続を行うと、接続したセッションにおいて音声が再生されません。
    コントロールパネルのサウンドを確認すると「オーディオデバイスがインストールされておりません」と表示されています。

    物理コンソールでログインした場合には正常にオーディオデバイスを使用することはできておりますし、VNCでConsoleセッションに接続されている場合にも正常にリモートでの再生を行うことはできます。
    Windows Server 2008では、リモートデスクトップ接続にて音声をリモート側で再生したい場合にはどうすればよいでしょうか。
    2009年5月30日 9:33

すべての返信

  • リモートデスクトップの「ローカルリソース」-「リモートコンピュータのサウンド」-「リモートコンピューターで再生する」
    に設定してみてはいかがでしょうか。
    WIN1
    2009年6月1日 4:38
  • ご返信ありがとうございます。
    ただ、ご指摘の設定で接続したときに、サウンドが認識されていないという内容の
    質問をさせていただいたのですが、わかりづらかったようで申し訳ありません。

    クライアント側では「リモートコンピュータで再生」すると設定して接続をしておりますが
    リモートデスクトップ接続先のWindows Serverの方でも何か行わなければならない
    設定というのがあるのでしょうか。

    なお、事象が発生しているのはWindows Server 2008系の下記2環境になります。
    ・Windows Server 2008 R2 Enterprise 64bit(オンボードサウンド)
    ・Windows Web Server 2008 64bit(USBサウンド)

    いずれも、Administratorでリモートデスクトップ接続し、デバイスマネージャーを確認すると、
    サウンドデバイスは認識されていて正常に動作中となっているのですが、
    サウンドのプロパティではオーディオデバイスが存在しないこととなってしまっています。

    原因と対処法について何かお分かりになれば教えていただけないでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    2009年6月7日 5:56
  • Bi2 さん、

    こんにちは!
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。
    ご質問の内容について、私の方でも調べてみましたところ、参考になりそうな情報が海の向こうのサイトに紹介されていました。
    http://www.cyberciti.biz/faq/windows-2003-2008-enable-audio-over-rdp/ (英語)

    こちらのページでは、「Windows Server 2008 の RDP でオーディオを有効にする方法」 が紹介されています。
    残念ながら、このページのトップで紹介されている情報には誤りがあるようですなのですが、、、私の方で目を通してみましたところ、その誤りを指摘されている Gary Snyder さんのコメント (01.25.09 at 6:08 am 投稿) が参考になりそうなので、関連部分を和訳して紹介させていただきたいと思います。 (^^;)

    ↓↓↓↓ ここから ↓↓↓↓

    Windows Server 2008 から (バーチャルまたは TS にかかわらず) RDP クライアントに対して出力されるサウンドを有効にするには、以下の手順が必要となります。

    1. Windows Server 2008 がインストールされている PC で、Windows Audio サービスの [プロパティ] の [スタートアップの種類] を [自動] に変更します。 Windows Audio Endpoint サービスに対しても、同じ設定にします。 両方のサービスを開始します。 もし PC が物理的に構成されていて、サウンド カードがインストールされていれば、この設定はすでに構成されているはずです。 PC がバーチャル環境にある場合は、設定されていないでしょう。

    2. ログアウト後、再度ログインします。 スピーカー アイコンに 「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」 という別のエラー メッセージが表示されるでしょう。 これは、RDP はサウンド カードをエクスポートしているにもかかわらず、スピーカー接続はエクスポートしておらず、オーディオ サブシステムはデフォルトで、オーディオ機能を有効にする前に少なくとも1つのデバイス接続を必要とするためです。

    3. 幾つかのレジストリを変更します (繰り返し重複するものもありますが、必要です)。
    a. regedit を実行し、HKEY_CLASSES_ROOT\AudioEngine\AudioProcessingObjects にアクセスします。 この作業を行なうには、管理者としてログオンしている必要があります。  この場所には、GUID が名前となっている幾つかのサブキーが含まれています。
    b. 各サブキーに対して:
    サブキーを選択して、右クリックから [アクセス許可] を選択します。 [詳細設定] ボタンをクリックして、[所有者] タブをクリックします。 現在の所有者は、TrustedInstaller となっているでしょう。 リストから自分の管理者アカウントまたは Administrators グループを選択し、[OK] をクリックして所有権を変更します。 所有権を与えたアカウント (管理者または Administrators グループ) を選択し、[フル コントロール] チェックボックスをオンにして [OK] をクリックします。 詳細ボックス (各サブキーの右ペイン) で、MinOutputConnections という DWORD 値をダブルクリックし、値を 1 から 0 に変更して、[OK] をクリックします。 グループ内のすべてのサブキーに対して、この作業を繰り返します。

    4. regedit を閉じます。

    5. Windows Audio サービスと Windows Audio Endpoint サービスを再起動します。

    6. ログオフします。

    7. 再度ログインして、サウンドを楽しんでください!

    ↑↑↑↑ ここまで ↑↑↑↑

    ちょっと補足させていただきますと、Windows Audio サービスと Windows Audio Endpoint サービスは、[スタート] > [コントロール パネル] > [管理ツール] > [サービス] にあります。
    こちらの情報がお役に立てることを願っています。
    それでは、また! (^_^)/


    _______________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2009年6月19日 4:12
  • 服部様

    ご返信ありがとうございます。

    お教えいただいた情報に基づき設定を行いましたが、
    やはりオーディオデバイスが存在しないという状態のままでした。

    ご返信の内容及び、リンク先の海外サイトで説明されているのはRDP接続にて
    クライアント側で音声を再生する手法のことのように思えます。
    クライアント側での音声出力については
    リモートデスクトップの「ローカルリソース」-「リモートコンピュータのサウンド」-「このコンピュータで聞く」
    での接続にて問題なく行えております。

    本質問は、RDPにて接続したときに、サーバ側に接続されているスピーカより
    音声を出力したいという趣旨なのですが、こちらについての情報はございませんでしょうか。
    リンク先のページのJohnさんのコメント(04.19.09 at 4:37 am投稿 )に
    該当するものかとも思いますが、残念ながらこのコメントに対する回答もございません。

    引き続き、何かお分かりになることがあれば、お教えいただけないでしょうか。
    よろしくおねがいいたします。

    2009年6月19日 17:50
  • 私もおそらく同じ状況になりました。

    だいぶ前なので解決したかもしれませんが、下記の方法で解決しないでしょうか?

    http://www24.atwiki.jp/server2003/pages/4.html#id_5cb07ac1

     

    2010年6月20日 1:39