トップ回答者
Hyper-V 3.0 可変ディスクについて

質問
回答
-
こんにちは。
記載いただいた認識で正しいと思います。
下記スレッドにも記載がありますが、VHDの最適化を実施しても想定する効果が得られない場合は仮想マシンでもデフラグを実施することも効果があるということです。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年1月31日 0:37
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月6日 2:20
-
こんにちは。
容量可変のVHDを作成する際に指定した容量以上になることはないと思います。
仮想マシンから利用できる容量は、VHDファイルの作成時に指定したサイズがMAXになります。
>最適化しないとvhdまたはvhdxファイルの容量がどんどん増えていくと思いますが、
こちらですが、仮想マシンに接続したVHDファイル内に書き込んだデータを削除しても、最適化(デフラグ) しない限りすでにデータが書き込まれた状態となるため、VHDファイルのサイズは小さくなりません。
しかし、再度 仮想マシンがVHDに同じ容量のデータ書き込みをした場合に、新たな未使用領域が利用されるのではなく、すでに書き込みされた領域にデータ書き込みがされると思いますでの、VHDファイルのサイズがさらに増えるということはないと思います。
100 GB の容量可変VHDの場合に
50 GB 書き込み と 50 GB 削除 を実施しても、 50GB のVHDサイズになります。
この状態で再度 50 GB 書き込み をしても、VHDファイルサイズは50 GB になり、100 GB にはならないということです。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月1日 0:38
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月6日 2:20
すべての返信
-
こんにちは。
記載いただいた認識で正しいと思います。
下記スレッドにも記載がありますが、VHDの最適化を実施しても想定する効果が得られない場合は仮想マシンでもデフラグを実施することも効果があるということです。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年1月31日 0:37
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月6日 2:20
-
こんにちは。
容量可変のVHDを作成する際に指定した容量以上になることはないと思います。
仮想マシンから利用できる容量は、VHDファイルの作成時に指定したサイズがMAXになります。
>最適化しないとvhdまたはvhdxファイルの容量がどんどん増えていくと思いますが、
こちらですが、仮想マシンに接続したVHDファイル内に書き込んだデータを削除しても、最適化(デフラグ) しない限りすでにデータが書き込まれた状態となるため、VHDファイルのサイズは小さくなりません。
しかし、再度 仮想マシンがVHDに同じ容量のデータ書き込みをした場合に、新たな未使用領域が利用されるのではなく、すでに書き込みされた領域にデータ書き込みがされると思いますでの、VHDファイルのサイズがさらに増えるということはないと思います。
100 GB の容量可変VHDの場合に
50 GB 書き込み と 50 GB 削除 を実施しても、 50GB のVHDサイズになります。
この状態で再度 50 GB 書き込み をしても、VHDファイルサイズは50 GB になり、100 GB にはならないということです。
- 回答の候補に設定 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月1日 0:38
- 回答としてマーク 栗下 望Microsoft employee, Moderator 2017年2月6日 2:20