トップ回答者
パッケージ配信時の再実行の動作について

質問
-
MECMにてパッケージを"必須"で配信する際の"再実行時の動作"についてMECM側でどのように再実行の要否を決定しているか
ご教示頂きたく存じます。
パッケージを"必須"で展開した場合、"再実行時の動作"として以下4パターン選択できるかと思います。
・展開されたプログラムを再実行しない
・プログラムを常に再実行する
・前回失敗した場合に再実行する
・前回成功した場合に再実行する
SCCMコンソール上の展開ステータスに基づいて実行要否を判断しているのかとも思いましたが、
SCCM上で展開を削除し、別の展開IDで展開した場合でもステータスが変わらなかったため、何を以って再実行要否を決定しているのか
分からず、webサイトを検索しましたがヒットしなかったため情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
回答
-
展開ではなくパッケージ (より正確にはプログラム) 単位の実行結果で判断されますので、パッケージやプログラムを作り直して展開すれば "再実行時の動作" に依存せず、初回実行として実行されるでしょう。
分かり辛いですが、以下にある再実行時の各動作の解説にも「展開」の再実行ではなく「プログラム」の再実行でると読み取れるかと思います。
すべての返信
-
展開ではなくパッケージ (より正確にはプログラム) 単位の実行結果で判断されますので、パッケージやプログラムを作り直して展開すれば "再実行時の動作" に依存せず、初回実行として実行されるでしょう。
分かり辛いですが、以下にある再実行時の各動作の解説にも「展開」の再実行ではなく「プログラム」の再実行でると読み取れるかと思います。
-
Lapivy様
ご返信頂きありがとうございます。
プログラムの再実行とのこと理解致しました。
パッケージは5GB程ですが、そのパッケージ再展開の挙動ではなく
パッケージに紐づくプログラムが再実行される際の挙動であることが分かりました。
サーバと端末間でネットワークのトラフィックを監視しながら上記再実行の挙動を確認していましたが
5GB程のファイルが再度配信されるということはありませんでした。
とても参考になりました。
プログラムの実行結果がどのように判断されるかご存知でしょうか。
例えばクライアント側からプログラムの実行結果を取得し、それに基づいて判断される
またはフラグファイルが存在し、そのフラグファイルに基づいて判断される等
ご存知でしたらご教示頂きたく何卒よろしくお願い致します。
- 編集済み a_a99 2020年10月15日 7:36