トップ回答者
クライアントHyper-Vの使い方について

質問
-
やりたいこと
windows8 ProのクライアントHyper-Vを利用してwindows98を動かしたいと考えています
やったこと
「ディスクの管理」よりVHD(固定容量・2GB)を作成。VHDを接続してFAT32でフォーマット。io.sys command.com msdos.sys config.sys autoexec.bat とwindows98SEのCDより”win98”のフォルダーをコピー
hyper-vマネージャーより仮想マシンを作成して、「既存の仮想ハードディスクを使用する」でVHDを指定。「起動」をクリックすれば、MS-DOSプロンプトが起動すると思っていましたが、起動しません。
外部に接続することは考えていません。昔のゲームを動かしたいと思います(互換性モードでは動かない)。
いろいろとあがきましたが、どうにもすることが出来ませんでした。無知な小生にご教授をお願いいたします。
回答
-
もしかして本当にファイルをコピーしただけですか?OSの種類に拘わらず、OSが起動するにはブートセクタが書かれている必要があります。単純にファイルをコピーしただけでは起動しません。Windows98の起動ディスクで起動した後にFormat C: /Sなどとしてブートセクタに書き込ませるか、OSのインストールディスクからインストールするか、起動可能なHDDのイメージを仮想化するかといった対応が必要と思います。それからWindows98はHyper-Vの動作保証対象には含まれていません。仮にインストールできたとしても、色々と制約の大きなものになります。Windows98の頃は16bitのコードも多数含まれていたため、64bit版のWindows8.1上のHyper-Vでは動作しない可能性があります。最初は32bit版のWindows8.1上のHyper-Vで試される事をお勧めします。
甕星
-
チャブーンです。
ええと、一応コメントしますが、Hyper-VクライアントはWindows 8 64Bit版のみでサポートされ、32bit版では「管理ツール」のみのさぽーどだったと思います。
そのうえでのコメントですが、CPUの仕様等の違いからも「動かない可能性は高い」と思います。ダメ元ということであれば、以下の方法で実際にやってみるしかないでしょう。
- Hyper-Vは「第1世代」で作成する
- メモリは256MB程度(512MB以上は初期動作上危険かもしれません)
- 仮想ハードウェアの設定(CPU,ディスク,NIC等)は、できるだけレガシーな設定を使用する
- HDDのプライマリパーティションがアクティブ設定でなければ動作しません
- (コピーによる)ディスクブートではなく、仮想フロッピーイメージを作成し、そこからフロッピーによるブートを試行する
うえの「仮想フロッピーイメージ作成」は実質上、他のOSバージョンによる仮想マシンが必要です。その意味でも「簡単にサラッと作成する」方法はありません。(Hyper-Vで用意されている)デバイスドライバが98に適合しなければ、やっぱり動かないでしょう。
ご気分を害されるかもしれませんが、(詳しい人ならノウハウを持っているだろうから)「頭を下げればネタがもらえる」といったような発想がもしおありなら改められ、ご自身の責任で挑戦なさってみてください。趣味でやられているとのことですので、最終的には「あきらめも肝心」という考えも含みおかれた方が、結果的にはシアワセになれる気がします。
追記:ちなみに、その道の「すごい人」がやった結果は、残念ながらNG(なのでVirtual PCといったレガシー32bit仮想環境で実現している)のようにみえますね。
http://yamanxworld.blogspot.jp/2010/02/windows.html
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
すべての返信
-
もしかして本当にファイルをコピーしただけですか?OSの種類に拘わらず、OSが起動するにはブートセクタが書かれている必要があります。単純にファイルをコピーしただけでは起動しません。Windows98の起動ディスクで起動した後にFormat C: /Sなどとしてブートセクタに書き込ませるか、OSのインストールディスクからインストールするか、起動可能なHDDのイメージを仮想化するかといった対応が必要と思います。それからWindows98はHyper-Vの動作保証対象には含まれていません。仮にインストールできたとしても、色々と制約の大きなものになります。Windows98の頃は16bitのコードも多数含まれていたため、64bit版のWindows8.1上のHyper-Vでは動作しない可能性があります。最初は32bit版のWindows8.1上のHyper-Vで試される事をお勧めします。
甕星
-
チャブーンです。
ええと、一応コメントしますが、Hyper-VクライアントはWindows 8 64Bit版のみでサポートされ、32bit版では「管理ツール」のみのさぽーどだったと思います。
そのうえでのコメントですが、CPUの仕様等の違いからも「動かない可能性は高い」と思います。ダメ元ということであれば、以下の方法で実際にやってみるしかないでしょう。
- Hyper-Vは「第1世代」で作成する
- メモリは256MB程度(512MB以上は初期動作上危険かもしれません)
- 仮想ハードウェアの設定(CPU,ディスク,NIC等)は、できるだけレガシーな設定を使用する
- HDDのプライマリパーティションがアクティブ設定でなければ動作しません
- (コピーによる)ディスクブートではなく、仮想フロッピーイメージを作成し、そこからフロッピーによるブートを試行する
うえの「仮想フロッピーイメージ作成」は実質上、他のOSバージョンによる仮想マシンが必要です。その意味でも「簡単にサラッと作成する」方法はありません。(Hyper-Vで用意されている)デバイスドライバが98に適合しなければ、やっぱり動かないでしょう。
ご気分を害されるかもしれませんが、(詳しい人ならノウハウを持っているだろうから)「頭を下げればネタがもらえる」といったような発想がもしおありなら改められ、ご自身の責任で挑戦なさってみてください。趣味でやられているとのことですので、最終的には「あきらめも肝心」という考えも含みおかれた方が、結果的にはシアワセになれる気がします。
追記:ちなみに、その道の「すごい人」がやった結果は、残念ながらNG(なのでVirtual PCといったレガシー32bit仮想環境で実現している)のようにみえますね。
http://yamanxworld.blogspot.jp/2010/02/windows.html
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。