トップ回答者
プロビジョニングパッケージでPolicies/Update/AllowAutoUpdateを変更した内容を確認する方法

質問
-
https://blogs.technet.microsoft.com/jpwsus/2015/09/17/windows-10-windows-update/
にあるように、gpedit.mscで自動更新の構成をするとします。
コンピューターの構成 > 管理用テンプレート > Windowsコンポーネント > Windows Update > 自動更新を構成する
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows-server-docs/management/windows-server-update-services/deploy/4-configure-group-policy-settings-for-automatic-updates
このとき、以下のレジストリが作成されますが、自動更新の構成を削除すると、以下のレジストリが削除されます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU
しかし、プロビジョニングパッケージでPolicies/Update/AllowAutoUpdateを変更しても、レジストリには反映されません。
https://msdn.microsoft.com/windows/hardware/commercialize/customize/mdm/policy-configuration-service-provider#update-allowautoupdate
また、
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/b211735a-78b0-4a05-8f12-a903e7d96074?forum=win10itprogeneralJP
のような情報もあるので、スクリプトやプログラムで設定された内容を確認できるようにしたいです。
何か方法はないでしょうか?追記
設定>アカウント>職場または学校にアクセスする(1607)>プロビジョニングパッケージを追加または削除する
でプロビジョニングパッケージ画面を表示し、削除したあと、先ほどアクティブ時間を過ぎて、2回ぐらい再起動をすると、、
Windows Updateの画面に
「更新プログラムは、デバイスが使用されていないときに自動的にインストールされます。または、必要に応じて今すぐインストールすることもできます。」
と表示されるようになり、放置すると自動インストールされました。
Policies/Update/AllowAutoUpdateに関しては削除によりデフォルトに戻るようです。
なお、スクリプト等による確認手段については引き続き情報をお待ちしております。
- 編集済み tmori3y2 2017年1月18日 16:33
回答
-
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/76dbd3ce-ed9a-468b-acaa-7022d7ba7c63/policiesupdaterequiredeferupgrade1607?forum=win10itprogeneralJP
で報告させていただきました通り、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\current\device\Update
・AllowAutoUpdate_ProviderSet=1 (生成)
・AllowAutoUpdate=設定値
となっていることで判定は出来そうです。
これと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU
のチェックの合わせ技で何とかなるかもしれませんが、MDMの無効化設定もあるようなので、一応もう少し調べてみます。
なお、こちらの設定はGPO/MDM(プロビジョニングパッケージ)のどちらの設定でも、設定2 or 3で更新があれば、画面にはダウンロードボタンやインストールボタンが表示されるので、画面と設定の齟齬がなく、ユーザが混乱することはないと思われます。(ただし、1607の場合、「更新プログラムの設定」では、利用可能な更新プログラムが自動的にダウンロードされ、インストールされます。・・・と表示されるので、更新プログラムがないときは判別がつきません。この辺は1511に比べて改悪になっています。)2017.1.23追記
1511でGPOを構成すると、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AUHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\Settings
UxOption=2
となり、画面に「一部の設定は組織によって管理されています」と表示されますが、1607は0で画面への表示もない。
- 回答としてマーク 立花楓Microsoft employee, Moderator 2017年1月24日 7:07
- 編集済み tmori3y2 2017年1月28日 12:29 UI設定の時のレジストリキーが間違っていたので訂正
すべての返信
-
https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/76dbd3ce-ed9a-468b-acaa-7022d7ba7c63/policiesupdaterequiredeferupgrade1607?forum=win10itprogeneralJP
で報告させていただきました通り、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\PolicyManager\current\device\Update
・AllowAutoUpdate_ProviderSet=1 (生成)
・AllowAutoUpdate=設定値
となっていることで判定は出来そうです。
これと
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AU
のチェックの合わせ技で何とかなるかもしれませんが、MDMの無効化設定もあるようなので、一応もう少し調べてみます。
なお、こちらの設定はGPO/MDM(プロビジョニングパッケージ)のどちらの設定でも、設定2 or 3で更新があれば、画面にはダウンロードボタンやインストールボタンが表示されるので、画面と設定の齟齬がなく、ユーザが混乱することはないと思われます。(ただし、1607の場合、「更新プログラムの設定」では、利用可能な更新プログラムが自動的にダウンロードされ、インストールされます。・・・と表示されるので、更新プログラムがないときは判別がつきません。この辺は1511に比べて改悪になっています。)2017.1.23追記
1511でGPOを構成すると、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate\AUHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\WindowsUpdate\UX\Settings
UxOption=2
となり、画面に「一部の設定は組織によって管理されています」と表示されますが、1607は0で画面への表示もない。
- 回答としてマーク 立花楓Microsoft employee, Moderator 2017年1月24日 7:07
- 編集済み tmori3y2 2017年1月28日 12:29 UI設定の時のレジストリキーが間違っていたので訂正