locked
スリープの復帰設定 RRS feed

  • 質問

  • windows7 32bitにて、スリープにしても、振動でマウスを少し動かしてしまい勝手に復帰して面倒で困ります。

    あるいは任意のキーを押してしまい復帰してしまう等。

    解決策として、何か特定のキーを押さない限りスリープから復帰しない設定方法をおしえてください。

    <したいこと例>

    eMachines EL1352-H22Cを使用しています。キーボードにスリープボタンがあるので、それを押してスリープへ、復帰するときもスリープボタンを押したときだけ復帰するようにしたい。



    2010年6月14日 21:48

回答

  • こんにちは。

    デバイスによるスリープ解除を無効にしてはどうでしょうか。

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1114vistasleep/vistasleep.html

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:35
    2010年6月15日 8:51
  • 私はLogicoolのトラックボールを使っていますが、デバイスマネージャーに表示されているLogicool HID-Compliant…というLogicoolのデバイスを右クリックしてプロパティ表示させれば中年やっちゅうねんさんが紹介されている設定が表示されます。

    私の環境ではHID準拠マウスではでてきませんでした。


    Thanks, K.Kamegawa (http://d.hatena.ne.jp/kkamegawa/)
    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:35
    2010年6月16日 14:36
  • >コントロールパネル ー マウス に電源タブがないということは、windows7は、Vistaよりも機能を削減したということですか

    いいえ、Windows 7でも、電源のタブは存在します。先に紹介した資料はWindows Vistaをベースにしていますが、これはWindows2000/XP/Vista/7の全てにあてはまります。
    電源のタブが表示されないようであれば、ハードウェアに問題がある可能性があります。各ハードウェアの仕様と照らし合わせて、問題点を確認してみてください。

    例えばUSBデバイスの場合は、以下から仕様書がダウンロード可能です。(usbでは無い場合は、対応する仕様書を見付けた上で確認してください)
    http://www.usb.org/developers/docs/usb_20_052510.zip

    この仕様書を踏まえると、support remote wakeup-capable devicesとして宣言されていないので電源タブが出て来ないが、DEVICE_REMOTE_WAKEUP featureがSetされている、などの状況が推測できますが、実際のところは実機で確認してみてください。このあたりは、実機を持っている人だけが確認可能ですので、確認後に結果を投稿してみてください。

    "なにを考えて設計しているか。。。"についてはなかなか壮大な疑問だと思いますが、以下のblogに設計/開発の話が多数postされていますので、確認してみてください。
    http://windowsteamblog.com/tags/Windows+7/default.aspx

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:36
    2010年6月21日 3:08
  • >「ご要望にあります"特定のキーのみでスリープ復帰"という設定はWindows7 の仕様上、存在致しませんので"スリープ復帰のデバイスを解除する"という内容になります、ご了承ください。」

    これ間違いです。キーボードに専用のスリープボタンでスリープ移行&解除ですが、対応したドライバが必要です。次の資料のようなドライバを用意しましょう。
    http://blogs.msdn.com/b/doronh/archive/2006/09/08/746834.aspx
    http://blogs.msdn.com/b/doronh/archive/2006/09/08/746961.aspx


    また、各デバイスのスリープ解除のユーティリティソフトは、GUIではデバイスマネージャーです。http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/16/w7/001.html にも説明があります。
    た・だ・し、ハードウェアの方で"PS/2マウスがスリープ復帰に対応していない"と定義されていると、デバイスマネージャーには"スリープ復帰のデバイスを解除する"のチェックが出てきません。当然、Powercfgコマンドにも出てきません。

    PS/2マウスがスリープ復帰に対応しているか、いないかはBIOSのACPI Name Spaceの_SWS (System Wake Source)などで定義します。こういった定義をBIOSの方でしていないようですので、この件ついてはマイクロソフトではなく、BIOSメーカーに問い合わせてみて下さい。

    ACPI Name Spaceの_SWS (System Wake Source)については、http://www.acpi.info/spec40.htm からダウンロード可能なAdvanced Configuration and Power Interface Specificationを参照してください。


    >これが最新マイクロソフトOS???
    最新マイクロソフトOSはクライアントOSではWindows 7,サーバーOSではWindows Server 2008 R2 です。勉強になりましたか?

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:36
    2010年6月24日 7:35
  • やまにょんです。はじめまして。
    Windows 7 には Vista と同様に「電源の管理」機能があります。
    機能を削減したという認識は事実誤認です。勘違いはいけません。
    「電源の管理」タブが表示されない問題ですが、
    単にマウスが「電源の管理」機能に対応していないだけではないでしょうか?
    PS2 接続だとそうなるようです。
    ご利用のマウスは USB で接続していますか?
    PS2 で接続しているのなら、マウスを USB のものに変更してみて下さい。
    あるいは「マウスとそのほかのポインティング デバイス」のプロパティを開いているとか。
    開く場所はそこじゃありませんよ。その下ですよ。

    山岸真人, 元 Microsoft MVP, Windows Server - Management Infrastructure (-2009/06)
    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:39
    2010年6月28日 8:55

すべての返信

  • こんにちは。

    デバイスによるスリープ解除を無効にしてはどうでしょうか。

    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1114vistasleep/vistasleep.html

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:35
    2010年6月15日 8:51
  • とりあえず、よく復帰するマウスをスリープ解除しようと思い、上記URLはVista用であり、どうもwindows7ではマウスの電源のタブが見つかりません。

    windows7での解除手順をおしえてください。

     

    2010年6月16日 14:23
  • 私はLogicoolのトラックボールを使っていますが、デバイスマネージャーに表示されているLogicool HID-Compliant…というLogicoolのデバイスを右クリックしてプロパティ表示させれば中年やっちゅうねんさんが紹介されている設定が表示されます。

    私の環境ではHID準拠マウスではでてきませんでした。


    Thanks, K.Kamegawa (http://d.hatena.ne.jp/kkamegawa/)
    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:35
    2010年6月16日 14:36
  • ごく普通の

    コントロールパネル ー マウス 中に電源タブがないということは、

    windows7は、Vistaよりも 機能を削減したということですか?

    本来、各デバイスのスリープ解除のユーティリティがあることが、

    ユーザに対して便利で、あたりまえと思う。

    なにを考えて設計しているか。。。

    だれか説明してください。

     

     

     

    2010年6月18日 22:51
  • >コントロールパネル ー マウス に電源タブがないということは、windows7は、Vistaよりも機能を削減したということですか

    いいえ、Windows 7でも、電源のタブは存在します。先に紹介した資料はWindows Vistaをベースにしていますが、これはWindows2000/XP/Vista/7の全てにあてはまります。
    電源のタブが表示されないようであれば、ハードウェアに問題がある可能性があります。各ハードウェアの仕様と照らし合わせて、問題点を確認してみてください。

    例えばUSBデバイスの場合は、以下から仕様書がダウンロード可能です。(usbでは無い場合は、対応する仕様書を見付けた上で確認してください)
    http://www.usb.org/developers/docs/usb_20_052510.zip

    この仕様書を踏まえると、support remote wakeup-capable devicesとして宣言されていないので電源タブが出て来ないが、DEVICE_REMOTE_WAKEUP featureがSetされている、などの状況が推測できますが、実際のところは実機で確認してみてください。このあたりは、実機を持っている人だけが確認可能ですので、確認後に結果を投稿してみてください。

    "なにを考えて設計しているか。。。"についてはなかなか壮大な疑問だと思いますが、以下のblogに設計/開発の話が多数postされていますので、確認してみてください。
    http://windowsteamblog.com/tags/Windows+7/default.aspx

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:36
    2010年6月21日 3:08
  • メーカのeMachinesに聞いたところ、

    ・「ご要望にあります"特定のキーのみでスリープ復帰"という設定は
    Windows7 の仕様上、存在致しませんので"スリープ復帰のデバイスを解除する"
    という内容になります、ご了承ください。

    =>キーボードに専用のスリープボタンがあり、それでスリープ移行&解除するのが一番と思う。

        こんな簡単な設定ができないとはあきれてしまった。

        設計者の考えは不明=>改善願いたい

    ・「外部サイトになりますが、下記URLに本件の対処方法が
    画像つきで判りやすく解説されておりますのでご参照ください。
     
    http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/16/w7/001.html


    =>ためしてみたが、コマンド入力なんてまるでlinuxの端末をたたくレベルで15年前に戻った感じ。

      各デバイスのスリープ解除のユーティリティソフトはないのでしょうか?

      あれば紹介願います。

    <URLの実験結果>=>提示のURLでは対応できない
    No.1
    C:\Users\xxxx>powercfg -devicequery wake_from_any
    High Definition Audio I-O DATA GV-USB
    PCI Express Standard OpenHCD USB Host Controller
    PCI Express Standard Enhanced PCI to USB Host Controller
    CF-2GB
    UMBus Enumerator
    PCI Express PCI I-O DATA LCD-USB7X
    UMBus Enumerator (001)
    USB Root Hub
    USB Root Hub (001)
    NVIDIA nForce PCI System Management
    Generic USB Hub
    SDHC-8GB
    Realtek High Definition Audio
    NVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethernet
    =>標準添付のPS/2 マウスの解除はどうすればいいのか?
     
    No.2
    C:\Users\xxxx>powercfg -devicequery wake_armed
    NVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethernet
    上記と何が違うのか不明
     
    No.3
    ためしに上記を無効にしようとしたが、できない。下記参照。
    C:\Users\xxxx>powercfg /devicedisablewake "NVIDIA nForce 10/100/1000 Mbps Ethe
    rnet"
    パラメーターが無効です。"/?" と入力してヘルプを表示してください。
    =>メモ帳に貼り付けて何度もためしたが駄目。
    こんなのいちいち入力できない。
    やはり、各デバイスのスリープ解除のユーティリティソフトがほしい。
    これが最新マイクロソフトOS???

     

     

    2010年6月23日 7:31
  • >「ご要望にあります"特定のキーのみでスリープ復帰"という設定はWindows7 の仕様上、存在致しませんので"スリープ復帰のデバイスを解除する"という内容になります、ご了承ください。」

    これ間違いです。キーボードに専用のスリープボタンでスリープ移行&解除ですが、対応したドライバが必要です。次の資料のようなドライバを用意しましょう。
    http://blogs.msdn.com/b/doronh/archive/2006/09/08/746834.aspx
    http://blogs.msdn.com/b/doronh/archive/2006/09/08/746961.aspx


    また、各デバイスのスリープ解除のユーティリティソフトは、GUIではデバイスマネージャーです。http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/16/w7/001.html にも説明があります。
    た・だ・し、ハードウェアの方で"PS/2マウスがスリープ復帰に対応していない"と定義されていると、デバイスマネージャーには"スリープ復帰のデバイスを解除する"のチェックが出てきません。当然、Powercfgコマンドにも出てきません。

    PS/2マウスがスリープ復帰に対応しているか、いないかはBIOSのACPI Name Spaceの_SWS (System Wake Source)などで定義します。こういった定義をBIOSの方でしていないようですので、この件ついてはマイクロソフトではなく、BIOSメーカーに問い合わせてみて下さい。

    ACPI Name Spaceの_SWS (System Wake Source)については、http://www.acpi.info/spec40.htm からダウンロード可能なAdvanced Configuration and Power Interface Specificationを参照してください。


    >これが最新マイクロソフトOS???
    最新マイクロソフトOSはクライアントOSではWindows 7,サーバーOSではWindows Server 2008 R2 です。勉強になりましたか?

    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:36
    2010年6月24日 7:35
  • 「キーボードに専用のスリープボタンでスリープ移行&解除ですが、対応したドライバが必要です。次の資料のようなドライバを用意しましょう。」

    =>これができれば一番うれしいです。


    具体的手順を詳細におしえていただけないでしょうか?


    メーカができないと言っているのに、私が分かるわけがありません。

    <使用PC>http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=EL1352-H22C

    eMachines EL1352-H22C

    標準添付の PS/2 キーボード/ マウス を使用しています。


    2010年6月25日 7:26
  • >具体的手順を詳細におしえていただけないでしょうか?

    その前に確認したい点が3つあります。

    1.依頼した情報は記載せず、依頼しない情報を記載する理由

    本スレッドの中で何回か情報提示を依頼していますが、実際に提示される情報は誰も頼んでいない情報ばかりです。
    これでは回答が困難になるばかりで、答える側の心象としては最悪です。かなり損していると思いますが、何故依頼した情報は記載せず、誰も聞いていない情報ばかり記載するのでしょうか。


    2.言行不一致
    過去の投稿で、"今回の対応から、windows7はSP1以降にしか採用しないと決めました。" と発言されています。
    http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/774d759e-2c5f-4b1c-bf2c-170cc3a8bd39/#3d01dc52-a772-422d-8b54-3016bfbe6c23

    SP1はまだ出ていない状況ですが、実際にはその後もWindows 7の質問を繰り返しているようです。
    発言と行動が一致しておらず、答える側の心象としては最悪です。かなり損していると思いますが、何故発言と実際の行動が矛盾しているのでしょうか。


    3.文句と罵倒の嵐
    本スレッドやtechnetの投稿、或いはその外の至る所で文句と罵倒の嵐を繰り返し、最後には誰にも相手をされなくなっている事が多いようです。
    これでは欲しい情報を得ることが難しくなり、かなり損していると思いますが、何故文句と罵倒の嵐を繰り返すのでしょうか。
    自分勝手な発言に終始し、助言をくれた相手には文句と罵倒で返したために、相手にされなくなったスレッドはざっと探しただけでも、これだけあります。

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/774d759e-2c5f-4b1c-bf2c-170cc3a8bd39/#3d01dc52-a772-422d-8b54-3016bfbe6c23

    http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/a8058b10-5232-4fe8-8196-c2bffe684fd2

    http://www.google.com/support/forum/p/calendar/thread?tid=4706d4422e26e1c1&hl=ja

    https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=6801&action=new

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058988/SortID=11265180/

    2010年6月27日 14:59
  • やまにょんです。はじめまして。
    Windows 7 には Vista と同様に「電源の管理」機能があります。
    機能を削減したという認識は事実誤認です。勘違いはいけません。
    「電源の管理」タブが表示されない問題ですが、
    単にマウスが「電源の管理」機能に対応していないだけではないでしょうか?
    PS2 接続だとそうなるようです。
    ご利用のマウスは USB で接続していますか?
    PS2 で接続しているのなら、マウスを USB のものに変更してみて下さい。
    あるいは「マウスとそのほかのポインティング デバイス」のプロパティを開いているとか。
    開く場所はそこじゃありませんよ。その下ですよ。

    山岸真人, 元 Microsoft MVP, Windows Server - Management Infrastructure (-2009/06)
    • 回答としてマーク 服部清次 2010年7月6日 5:39
    2010年6月28日 8:55
  • mickey228-JP さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。

    mickey228-JP さんがこちらの質問を投稿されてから少し経ちましたが、
    今回私の方で、参考情報や確認ポイントを紹介してくださった方々の回答に
    [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。

    ぜひこちらのスレッドで得られた情報をご参照ください。
    それでは、また。


    __________________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2010年7月6日 5:43
  • まだ解決していません。

    <以下がやりたいことです>

    一番やりたいこと

    何か特定のキーを押さない限りスリープから復帰しない設定方法なし

    標準添付のPS/2キーボードのスリープボタンでできればベストと考える。

     

    上記ができないので仕方なくやりたいこと

    標準添付のPS/2マウスでスリープ解除を無効にしたいができない

     

    こんな簡単なことは、本来いとも簡単に設定できなければならないと考える。


    2010年7月9日 8:53
  • buffalo USB接続マウス BSMOU05Sシリーズを購入して接続しましたが、

    PS2タイプと一見なにも変わりません、電源タブは見つかりません。

    理由をおしえてください。

     

    2010年7月25日 21:54
  • たまたま、家族が Buffalo の USBマウスを買ってきました。
    BSMOU05M ですが。
    BSMOU05Sとは、大きさが違うだけかと思います。

    PS2タイプと一見なにも変わりません、電源タブは見つかりません。

    「電源の管理」タブが表示されないとのことですが、表示されましたよ。
    下記のようにすると、表示されました。

    1. [スタート]メニューの「デバイスとプリンター」をクリック。
    2. 「デバイスとプリンター」内の「デバイス」より「USB OPTICAL MOUSE」を右クリックしてプロパティを選択
    3. 「USB OPTICAL MOUSEのプロパティ」が開くので「ハードウェア」タブを開く
    4. 「デバイスの機能の概要」内にある「プロパティ」ボタンをクリック
    5. 「HID 準拠マウスプロパティ」が開くので「全般」タブにある「設定の変更」ボタンをクリック
    6. ここの「HID 準拠マウスプロパティ」に「電源の管理」タブが表示されました。

    Sakushima
    MS MVP Client Operating System Windows Desktop Experience
    • 編集済み SakushimaMVP 2010年7月31日 12:48 操作方法を訂正
    2010年7月31日 12:18
  • USBマウスの電源タブをやっと見つけました。

    御指摘の通り、デバイスマネージャー内のHID 準拠マウスにありました。

    一応解決ですが、

    メインで使用のデスクトップはPS2タイプを使いたいので、SP1でのサポートを期待します。

    素朴な疑問、PS2とUSBで一体なにが違うのか? そもそも変換コネクタもあるのでハードウェア的に本来違いがあるはずがない。=>これは明らかにOSバグではないか?

    あとは、電源タブをわかりやすいところ、コントロールパネル ー マウスに設けて、素人にわかりやすくすべし。
    あるいは、コントロールパネルー - 電源オプション内にすべてのデバイスの電源タブの設定を設けるとかして、ユーザの使い勝手を考えてほしいです。
    ユーザが思う設定を、簡単に設定できることがユーザ満足につながると考えます。

    2010年8月6日 8:26