none
ファイルサーバの移行について RRS feed

  • 質問

  • ファイルサーバのリプレースに伴い、以下の作業を行いたいです。

    フォルダ構成とそのアクセス権を移行元(windows server 2008 R2)から移行先(windows server 2016)へ移行(中身のファイルなどのデータは移行しない)

    window server 移行ツールはフォルダ構成や、そのアクセス権のみを限定して、移行はできますでしょうか?

    また、window server 移行ツールが不可の場合、移行元でpowershellをしようし、フォルダ構成とそのアクセス権をCSVで出力し、

    そのCSVを移行先にインポートしてフォルダを作成することは可能でしょうか?

    2019年1月17日 5:23

すべての返信

  • 実績は有りませんが、以下のコマンドレットの説明を読む限り -Include での指定を Share にする事で、実現できるのかもしれません。

     

    実行するとしたら、以下の様になるかと思います。


    Send-SmigServerData -ComputerName <移行先サーバ名 or IP> -SourcePath <移行元サーバーの共有フォルダーのフルパス> -DestinationPath <移行先サーバーの共有フォルダーのフルパス> -Include Share -Recurse 


    Send-SmigServerData

    https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/servermigrationcmdlets/send-smigserverdata?view=winserver2012-ps


    • 編集済み LapivyMVP 2019年1月18日 0:03
    2019年1月18日 0:03
  • ご回答いただき、ありがとうございます。

    個人的に調査して以下のコマンドで出力したCSVからフォルダの作成ができることは確認できました。

    ただ、肝心なアクセス権(共有、NTFSともに)までは反映されていない気がします。

    Get-ChildItem -Recurse | where {$_.mode -match "d"} | Get-Acl | Select-object @{Label="Path";Expression={Convert-Path $_.Path}}, AccessToString |Export-Csv C://share\acl.csv -encoding Default
    
    Import-Csv C:\share\acl.csv -encoding Default | ForEach-Object{mkdir $_.Path}
    何か方法がありましたら、ご教授ください。

    2019年1月18日 0:46
  • 単純に xcopy でコピーできないのでしょうか?

    xcopy /t /e /x source destination

    とか。


    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年1月18日 6:42
  • 本質問は2008R2からの移行ということで、xcopyよりrobocopyのほうが良いかと思います。

    xcopy はrobocopy と比較してコピー速度が速いという利点がありますが、詳細な移行オプションをがあまりありません。

    Microsoft 社ではWindows 2008 以降のOS においてはrobocopy の利用を推奨しています。

    • /copyall
      ファイルだけではなく、アクセス許可を含むすべてのファイル属性上もコピーする。/COPY:DATSOU と同意。
    • /b オプション
      アクセス権がないファイルもコピーする。
    •  /zb オプション
      再起動可能モードでコピーを施行し、アクセス拒否のエラーが発生した場合は自動的にバックアップモードに切り替え、アクセス権がないファイルもコピーできる。
    • /E オプション
      サブフォルダーもコピーする。
    • /PURGE
      コピー元で削除されたフォルダー・ファイルをコピー先でも削除す
      る。
    •  /MIR
      /E、/PURGE オプション両方を利用した場合と同じ動作。
    • /RH
      robocopy の実行時間を指定する。指定した終了時間になると、コピー中でも動作を停止する。
      (例:/RH 2100-0800 は、21 時から翌8 時までコピーを実施。)
    • /FFT
      NAS 等コピー先がNTFS ではない場合、タイムスタンプの精度が異なるため、コピーに失敗する可能性がある。その際は、/FFT オプションを利用することで正常に動作する。
    •  /W:10
      コピーに失敗した場合、10 秒間待機する。(値は任意)
    •  /R:3
      再試行回数。最大3 回まで再試行する。(値は任意)
    •  /log+
      実行結果をファイルに追記する。なお、/log のみだと同じログファイルに上書きする動作となる。
    •  /NP
      コピーの進捗率をログに表示しない。これを使用することで、ログの出力時間を短縮することが可能。
    •  /V
      コピーしなかったファイル名もログに出力する。
    • /tee
      実行結果を画面上に表示する。

    テストを必ず行ったうえ、バックアップも忘れずに!

     

    アクセス権の移行が本質問の主題でしたね、失礼いたしました。

    その場合は、permcopyコマンドなんていかがでしょうか?

    共有フォルダのアクセス権を移行することができます


    2019年1月18日 7:02
  • こんな感じかな?

    robocopy source destination /S /E /DCOPY:T /XF *



    Hebikuzure aka Murachi Akira

    2019年1月18日 10:00
  • ありがとうございます。

    自分もいろいろテストしましたが、そんな感じでいけそうです。

    ちなみにこれで試しました。

    robocopy source destnation /S /E /copy:DATSO /Dcopy:T /XF *.*

    アクセス権をコピーするには/copy:DATSO が必要みたいです。(デフォルトで/copy:DATがつく)

    あと、権限の無いフォルダーもコピーしたいので /B も必要になるかと思います。

    何かご指摘ありましたらおねがいします。

    2019年1月21日 1:04
  • チャブーンです。

    この件ですが、いちおうPowerShellでACLのエクスポート/インポートを行う方法はあるようです。したのかたが投稿を行っていますね。

    https://stackoverflow.com/questions/27508989/export-import-acl-using-csv

    ここでは、質問のコードに問題があり、投稿者自身で書き換えを行っているところがありますので、そこは読み替えてください。あとこのコードには「エクスポート先に空フォルダを作成する」動作が直接には入っていないので、そこの動作がどうなるか、あわせて確認する必要はありそうです。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2019年1月21日 2:23
  • ファイルの実体はコピーする必要はなくて、アクセス権をコピーしたいのであれば、
    robocopy の /secfix オプションで充当するように思えますが。
    2019年1月21日 3:13
  • 所有者情報もコピーしようかと思うので、上記もしくは /copy:SO でもいいかと思ったのですが、問題ありますでしょうか?
    • 編集済み zizuu0559 2019年1月21日 4:19
    2019年1月21日 4:19
  • また、コピー時のサーバにどのくらい負荷がかかるものなのでしょうか?

    今回はフォルダーのみになるのでそんなにデータ量はないですが、時間は結構掛かりそうです。

    コピー中にファイルサーバが使えないとかありえますか?

    2019年1月21日 4:57
  • これまでにファイルサーバの移行は数十回してきていますが、コピー中に負荷が高まって利用できないといったことは発生しませんでした。
    とはいえ、環境に左右されるので一概には言えません。
    ただし、どこかで静止点を設けないと差分が発生しますのでその点は考慮する必要があります。
    2019年1月21日 12:30
  • チキンさんの意見通りです。

    コピー中はファイルデータは使用できます。

    ただし、使用中のファイルデータはコピーエラーなどを出すことが多いです。

    ですので、ファイル移行を行う際は、業務に影響のない時間帯→休日や深夜帯にすることをお勧めします。

    また、切り戻しのためにも作業前のバックアップは必ずとるようにしてください。

    2019年1月21日 15:00