locked
Windows server 2008 R2上のHyper-V ゲストOSでの仮想NIC(Link&Speedタブ無し)が設定できない。 RRS feed

  • 質問

  • Windows server 2008 R2上のHyper-V ゲストOSで Windows server 2008 R2でもWindows 7 Ultimate(X64)でも仮想ネットワーク詳細設定でLink&Speedタブがなくて設定できない10GBのまま!!
    当方ネット事情から10MB Half duplex設定でないとアクセスできず、困っています。

    ちなみにVMware ESXi4.0では設定できます。なにか方法はあるのでしょうか?
    • 移動 Robin_Ren 2012年10月3日 22:54 merge forum (移動元:Windows Server 2008 R2 全般)
    2010年3月11日 2:01

回答

  • ホストOSのNICは元々100MB Half Duplexに設定してあっての事なので…
    ゲストOSの仮想ネットワークアダプタがホストOSのNIC設定を継承できていないことから…

    無理矢理上記をわからせる方法でなんとか解決しました。
    1.ゲストOSの仮想ネットワークアダプタをドライバ更新でホストOSのNIC driverをあてる
    2.エラーコード(10)を無視して、詳細設定で100MB Half Duplexに設定して閉じる。
    3.Plag&Playドライバ更新で再度仮想ネットワークアダプタに書き換わる。
    4.仮想ネットワークアダプタの詳細設定欄はなんとホストOSのNICのそれを継承している

    なんでこんな事までやらないとは思いましたが。

    まずはありがとうございました。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月19日 2:34
    2010年3月12日 5:43

すべての返信

  • 上記の"10MB Half duplex"は"100MB Half duplex"の間違いです。
    2010年3月11日 2:04
  • 子パーティション側ではなく、親パーティション側で 10MB Half duplex を設定するとどうですか?
    MVP for Virtual Machine : Networking
    2010年3月11日 3:58
  • 返信ありがとうございます。
    親パーティション側とは実NICのWindows server 2008 R2のdriverですか?
    それとも、Hyper-Vの頭で設定できるのでしょうか?
    見当たらなかったのですが…

    2010年3月11日 4:19
  • 会議に入る直前で、バタバタと書いてしまい... 言葉足らずなってしまって申し訳ありませんでした

    親パーティションから見えている物理NICの設定を変更してみてください
    具体的に言うと、デバイスマネージャのネットワークアダプターで、ターゲットNICのプロパティをの「詳細設定」です。
    (ネットワークの共有とセンターからもたどり着けますが、デフォルトで仮想NICを作ると、親パーティションに割り当てられた仮想NICも見えているのでまぎらわしい)

    子パーティションの L1 は物理 NIC の仕様(設定)に依存します。

    MVP for Virtual Machine : Networking
    • 回答の候補に設定 三沢健二 2010年3月19日 2:34
    2010年3月11日 6:15
  • ホストOSのNICは元々100MB Half Duplexに設定してあっての事なので…
    ゲストOSの仮想ネットワークアダプタがホストOSのNIC設定を継承できていないことから…

    無理矢理上記をわからせる方法でなんとか解決しました。
    1.ゲストOSの仮想ネットワークアダプタをドライバ更新でホストOSのNIC driverをあてる
    2.エラーコード(10)を無視して、詳細設定で100MB Half Duplexに設定して閉じる。
    3.Plag&Playドライバ更新で再度仮想ネットワークアダプタに書き換わる。
    4.仮想ネットワークアダプタの詳細設定欄はなんとホストOSのNICのそれを継承している

    なんでこんな事までやらないとは思いましたが。

    まずはありがとうございました。

    • 回答としてマーク 三沢健二 2010年3月19日 2:34
    2010年3月12日 5:43
  • こんにちは、フォーラムオペレーターの三沢健二です。

    Murashima Syuichi さん、いつもアドバイスありがとうございます。

    coxlive さん、結果のご報告ありがとうございます。

    まだ少し疑問点が残っていらしたようだったのですが、こちらのスレッドを他の方にも参考にしていただきたいと思いましたので、ひとまず私の方で [回答としてマーク] を付けさせていただきました。


    それでは、今後とも TechNet フォーラムをよろしくお願いします。

    ______________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 三沢健二

    2010年3月19日 2:38