locked
windows7 で norton Utilities14 が起動できない RRS feed

  • 質問

  • こんにちわ。

     norton Utilities14 が起動できなくなりました。

    数週間前に、windows update を自動実行したら、その後の最初の起動で修復画面となり

    修復はできたのですが、Norton Utilities14が起動できなくなりました。

    1:アンインストールして、再インストールしてみましたが、やはり駄目です。

    2:Noton のサイトで、DEP設定の方法があったので、試してみましたが、駄目でした。

    3:正常ならば、スタートアップで自動起動するのですが、自動起動ができていません。途中で終了しています。

    4:マニュアルで起動すると、起動画面は出るのですが、すぐに問題が発生したため、プログラムを停止します。解決策がある場合には、windowsから通知されますとメッセージが出て終わってしまいます。

    5:ハードは自作マシンです。(ハード構成はあまり関係ないと思っていますが)

    同じ現象に遭遇して、これで解決できたというかたがいらっしゃったら、情報を教えてください。

     

    2011年2月20日 13:14

回答

  • こんばんわ。

    マイクロソフトの技術情報を読みあさり、どうやら、症状が発生した前後の状況を考えると

    http://support.microsoft.com/kb/947821/ja

    によるログ出力のエラーを修復すればよさそうだという推測をたて、このログファイルである、CheckSUR.logのエラーを

    1つ1つ解決しました。

    セキュリティパッチを解凍してファイルを取り出したり、正常に動作しているwindowsのファイルをコピーしたり

    することで、最終的にエラーをすべて解決し、SP1も当たるようになりました。

    その後、ノートンを再インストールして、無事起動できました。

    おそらく、エラーログにあった

    (f) CSI Payload File Missing 0x00000000 ieframe.ptxml x86_microsoft-windows-ieframe_31bf3856ad364e35_8.0.7600.16535_none_7f691d62864c05d0

    が原因だったのではないかと思います。

    ノートンのUI画面は、通常のwindowsアプリケーションとは違うデザインになっていますが

    これが、ieframeptxml ファイルの情報を使う仕様になっているのだと思いますが、起動できれば

    よいので、そこまで深く調べていません。

    なんにせよ、windowsの自動アップデートが原因で、再インストールを強要されるのは、納得感が

    なかったので、よかったです。しかし、ノートンのようなシステムメンテナンスツールが、windowsシステム

    と、あまりに深く関係しているのは、シーザー視点でみると好ましいことではないので、改善してほしいところです。

     

     

    • 回答としてマーク 星 睦美 2011年4月15日 2:41
    2011年4月12日 14:44

すべての返信

  • tac9bravo さん、

    こんにちは。
    フォーラム オペレーターの服部清次です。

    tac9bravo さんは特定の製品に関する現象で困っていらっしゃるとのことですので、
    こちらの TechNet フォーラムで具体的な情報を得るのは難しいかもしれません。。。

    一度、製造元の製品サポートなどにお問い合わせをされてみてはいかがでしょうか?

    ● Norton.com > サポート > 製品サポート > お問い合わせ:
       http://jp.norton.com/support/contact/contact.jsp?selected_nav=7&pvid=nu_14

    ● ノートン コミュニティ 日本版:
       http://communityjp.norton.com/t5/community/communitypage

    こちらの情報がお役に立てることを願っています。
    それでは、また。


    __________________________________________________
    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2011年2月25日 2:16
  • こんにちわ。

    ノートン側も調べて、対応したのですが、だめでした。

    http://jp.norton.com/support/kb/web_view.jsp?wv_type=public_web&docurl=20100523174918JP&ln=ja_JP

    こちらに聞いたのは、以下の理由からです

    ①2月12日ぐらいに、シャットダウン直前に自動windows update が行われ、翌日のパワーオン後に、全体的に挙動がおかしくなった

        ノートンに限らず、ビデオ編集ソフトも起動できなくなった。

       (もう自動アップデートはこりごりで今はオフしています)

    ②ノートン起動後に、動作を停止したとのダイアログがポップアップし、解決策がwindowsから

    通知されるかもしれないと記載されている

    ③復元で、アップデート前に戻そうとしたが、失敗した

    ④taskhostが、30%ぐらいCPUを使い続ける

        これもいろいろ調べましたが未解決

    ③その後サーピスパック1をインストールしようとしたが、エラーとなってしまう

    もちろん、これもいろいろ試しましたが、すべて駄目

    http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/troubleshoot-problems-installing-service-pack

    以上の理由により、本件は、windows側の問題と判断しています。

    (ノートン側に聞いても解決できない)

    もちろん、再インストールすればよいことぐらいはわかっていますが、それが面倒なので

    他にいい方法があればと思い、1つ1つの問題を直せないか調べ続けています。

    (過去に1回windowsが壊れて、再インストールしたので

    何回もしたくない)

    おそらく、何かのシステムファイルが破損、不整合が起きていると思うので

    アプリを再インストールせずにwindowsだけを修復できればそれでもよいのです。

    しかし、過去にバックしておいたデータは、外付けUSB HDDだったため、ファイルシステムが

    FAT32 = windowsのシステムファイルはバックアップされていないようで、バックアップからの

    回復もしましたが、むなしくデータだけが回復されました。

    再インストールで、windowsの修復だけをできるような修復インストール?みたいなことができればよいのですが、、、

    解決できるよい情報を期待しています>服部様

     

    2011年2月26日 2:42
  • 後日談ですが、ノートンのサポートらは、白旗となり、OSの再インストールが回答となりましたが

    Windowsの自動アップデートせいで、再インストールを強要されるのはいやだったので、自力で原因を解析し

    修正方法を分析して、無事、起動できました。

     

    2011年4月9日 6:11
  • 後日談ですが、ノートンのサポートらは、白旗となり、OSの再インストールが回答となりましたが
    Windowsの自動アップデートせいで、再インストールを強要されるのはいやだったので、自力で原因を解析し
    修正方法を分析して、無事、起動できました。

    解決おめでとうございます。

    一つ、第三者の私からお願いがあります。
    今回、フォーラムを利用しているのですから、どういった原因だったか、どういった修正が当てはまったか残しておいて頂けませんか?

    もし、同じ問題を抱えて、検索してここにたどり着いた人が居た場合、解決方法がないとなるとがっかりするはめになりますので、そういった人々に対してアドバイスを残しておいて頂ければ、今後、同じ目にあった人々には救いの手になると思います。


    質問スレッドで解決した場合は、解決の参考になった投稿に対して「回答としてマーク」のボタンを押すことで、同じ問題に遭遇した別のユーザが役立つ投稿を見つけやすくなります。
    2011年4月9日 8:05
  • こんばんわ。

    マイクロソフトの技術情報を読みあさり、どうやら、症状が発生した前後の状況を考えると

    http://support.microsoft.com/kb/947821/ja

    によるログ出力のエラーを修復すればよさそうだという推測をたて、このログファイルである、CheckSUR.logのエラーを

    1つ1つ解決しました。

    セキュリティパッチを解凍してファイルを取り出したり、正常に動作しているwindowsのファイルをコピーしたり

    することで、最終的にエラーをすべて解決し、SP1も当たるようになりました。

    その後、ノートンを再インストールして、無事起動できました。

    おそらく、エラーログにあった

    (f) CSI Payload File Missing 0x00000000 ieframe.ptxml x86_microsoft-windows-ieframe_31bf3856ad364e35_8.0.7600.16535_none_7f691d62864c05d0

    が原因だったのではないかと思います。

    ノートンのUI画面は、通常のwindowsアプリケーションとは違うデザインになっていますが

    これが、ieframeptxml ファイルの情報を使う仕様になっているのだと思いますが、起動できれば

    よいので、そこまで深く調べていません。

    なんにせよ、windowsの自動アップデートが原因で、再インストールを強要されるのは、納得感が

    なかったので、よかったです。しかし、ノートンのようなシステムメンテナンスツールが、windowsシステム

    と、あまりに深く関係しているのは、シーザー視点でみると好ましいことではないので、改善してほしいところです。

     

     

    • 回答としてマーク 星 睦美 2011年4月15日 2:41
    2011年4月12日 14:44
  • tac9bravo さん、こんにちは

    フォーラム オペレーターの星 睦美です。

    解決方法をお知らせいただきありがとうございます。

    とても参考になる情報だと思いますので、tac9bravo さんの返信に[回答としてマーク]をしました。今後とも引き続きTechNet フォーラムをよろしくお願いします。


    日本マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美
    2011年4月15日 2:42