locked
システムの復元 RRS feed

  • 質問

  • Windows7とWindows10で動作するアプリケーションの開発において、ユーザーが作成した個別のファイルが「システムの復元」の影響をうけないようにしたいと考えています。いま販売しているソフトウェアでは、ユーザーが作ったファイルが「システムの復元」によって消えてしまっています。次のソフトウェアではこれを回避したく思っています。システムファイルの一部と認識されてしまうのか、拡張子が悪いのか、復元ポイントの日時までに作っていたファイルが消えてしまいます。(例:復元ポイント 2015年12月1日 だとすれば 2015年12月1日以降に更新されたファイルが復元によって消えてしまう)

    自分で調べた限りでは答えがなく、行き詰っています。おそらく拡張子の問題と思っています。

    本当に拡張子の問題なのか、それとも何か拡張子以外に避ける方法があるのかも、気になっています。

    どなたかご存知でしたらご助言いただきたく、お願いいたします。



    • 編集済み tomoki373 2016年9月15日 4:25
    2016年9月15日 3:40

回答

  • tomoki373 さま よろしく。

    ユーザーが作成した個別のファイル > は何所に保存していますか?。

    拡張子の部分は、今後の OS Update で変わるかも知れません。 User Profile 配下にコピーを置く等をご検討なさるのも一手段かも知れません。

    • 回答としてマーク tomoki373 2016年9月15日 13:12
    2016年9月15日 4:32
  • tomoki373 さま 拝見しました。

    販売する程のソフトウェアを書いている訳ではないのですが、ドライブ直下のフォルダ操作をプログラムから書いて辟易した記憶があります。 システムの復元ではないのですが、 ユーザー作成と異なり、属性が通常のものから SH に移行して見れなくなった経験 (Robocopy を外部プロセスで起動) をしました。 該当フォルダ以下の所有者と属性をお確かめになった方が宜しいかと。

    システムの復元に関して、 Windows 7 では User Profile 配下は対象外と認識しています。

    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17101/windows-7-system-recovery-options

    Windows 10 に関して、明文化された Document は検索出来ませんでした。 どこかにあるのかも。

    尚、ファイル容量の増加に関しては、既存環境を重視するなら、User Profile 内に Folder ごと移動し、そこから元の位置に Junction を貼る方法が思い浮かびます。

    序に、 本件は OS 絡み (TechNet) と言うよりは msdn の方が良いのかも知れません。 どうしても、解決しない場合には、改めて、そちらにご投稿下さい。

    • 回答としてマーク tomoki373 2016年9月16日 4:30
    2016年9月15日 14:27

すべての返信

  • https://msdn.microsoft.com/en-us/library/windows/desktop/aa378870(v=vs.85).aspx

    拡張子だけの問題なのでしたら、Monitored File Name Extensions (MSDN) に記載の拡張子を避ければ問題ないのかと思っておりますが、これが本当にそうなのかが気になっております・・・。


    • 編集済み tomoki373 2016年9月15日 4:16
    2016年9月15日 4:16
  • tomoki373 さま よろしく。

    ユーザーが作成した個別のファイル > は何所に保存していますか?。

    拡張子の部分は、今後の OS Update で変わるかも知れません。 User Profile 配下にコピーを置く等をご検討なさるのも一手段かも知れません。

    • 回答としてマーク tomoki373 2016年9月15日 13:12
    2016年9月15日 4:32
  • ShiroYuki_Mot さま ありがとうございます。

    User Profile 配下にコピーをもっておけば、拡張子が「システムの復元」の影響を受けるとしてもコピーしたファイルは影響を受けないということでしょうか。。。

    いまは、Cドライブ直下に専用のフォルダを生成して、その中にファイル保存されるようにつくってあります。

    User Profile 配下にコピーをつくるとなると、データ量は2倍になりますでしょうか。素人のような質問で恐縮です。

    2016年9月15日 13:15
  • tomoki373 さま 拝見しました。

    販売する程のソフトウェアを書いている訳ではないのですが、ドライブ直下のフォルダ操作をプログラムから書いて辟易した記憶があります。 システムの復元ではないのですが、 ユーザー作成と異なり、属性が通常のものから SH に移行して見れなくなった経験 (Robocopy を外部プロセスで起動) をしました。 該当フォルダ以下の所有者と属性をお確かめになった方が宜しいかと。

    システムの復元に関して、 Windows 7 では User Profile 配下は対象外と認識しています。

    https://support.microsoft.com/ja-jp/help/17101/windows-7-system-recovery-options

    Windows 10 に関して、明文化された Document は検索出来ませんでした。 どこかにあるのかも。

    尚、ファイル容量の増加に関しては、既存環境を重視するなら、User Profile 内に Folder ごと移動し、そこから元の位置に Junction を貼る方法が思い浮かびます。

    序に、 本件は OS 絡み (TechNet) と言うよりは msdn の方が良いのかも知れません。 どうしても、解決しない場合には、改めて、そちらにご投稿下さい。

    • 回答としてマーク tomoki373 2016年9月16日 4:30
    2016年9月15日 14:27
  • ShiroYuki_Mot さま ありがとうございます。

    いただいた助言をもとに取り組んでみて、ダメだったらMSDNに投稿してみます。

    大変参考になりました!

    2016年9月16日 4:40