none
2003R2から2008R2へAD移行、コンピュータ名とIPアドレスは同一としたい RRS feed

  • 質問

  • 初めまして、いつもお世話になっております。

    今回、既存2003R2ドメインサーバを新規2008R2サーバに移行、
    移行後は、IPアドレスやコンピュータ名は既存のものを使用したいと考えております。

    基本的な作業手順については
    http://primeserver.fujitsu.com/primergy/technical/construct/pdf/win2008-active-directory03.pdf
    こちらを参考にさせて頂きたいと思っております。

    IPアドレスやコンピュータ名を既存のものと同一にするために

    既存サーバA(コンピュータ名:AAA、IPアドレス:aaa) 役割:AD・DNSサーバ
    新規サーバB(コンピュータ名:BBB、IPアドレス:bbb)
    ドメイン名・・・DDD

    1.新規サーバ(B)をドメインDDDに参加させる

    2.新規サーバ(B)をDCとして追加する

    3.既存サーバ(A)から新規サーバ(B)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    4.既存サーバ(A)のコンピュータ名をCCCに、IPアドレスをcccに変更

    5.新規サーバ(B)から既存サーバ(A)にFSMOの転送を行う

    6.新規サーバ(B)のコンピュータ名をAAAに、IPアドレスをaaaに変更

    7.既存サーバ(A)から新規サーバ(B)にFSMOの転送を行う

    8.既存サーバの降格

    9.新規サーバのドメインレベル昇格

    といった流れで行おうと思うのですが、手順としては問題無いでしょうか。
    またDNSサーバの機能は上記手順で自動的に移行されるものでしょうか。

    AD移行について初めての経験となり、文中の用語の使い方や、ADについての考え方等おかしな点があるかもしれませんが、ご教示頂けますと幸いです。
    2013年6月27日 4:39

回答

  • DCのホスト名の変更はかなりリスクが高いので、以下のように臨時サーバを利用することをおすすめします。

    実際に下記で手順で問題ないかは検証をおすすめします。

    【手順】

    1.臨時サーバ(C)をドメインDDDに参加させる

    2.臨時サーバ(C)をDCとして追加する

    3.既存サーバ(A)から臨時サーバ(C)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    4.既存サーバ(A)の降格

    5.新規サーバ(B)を、既存サーバと同じIP及びホスト名でドメインDDDに参加させる

    6.新規サーバ(B)をDCとして追加する

    7.臨時サーバ(C)から新規サーバ(B)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    8.臨時サーバ(C)の降格

    9.新規サーバのドメインレベル昇格

     

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年7月30日 1:10
    • 回答としてマーク naoki0128 2013年7月31日 1:15
    2013年7月29日 2:43
  • 確認なのですが、現在ドメインコントローラは1台しかない状態でしょうか?

    できる限り複数台用意してください。
    そして、もう一台の方をFSMOにしてから既存サーバーを降格、削除した後、新規サーバーを追加していってください。

    複数構成にできない場合でも、平田様の返信の通り臨時のDCを立てることをお勧めします。
    DCの名前の変更は、ドメインの機能レベルがWindows Server 2003以上であることご確認したうえで実施するかの判断をしてください

    >またDNSサーバの機能は上記手順で自動的に移行されるものでしょうか

    DCをインストールするときにDNSもインストールされていると思います。
    その場合、データーはADへ保存されているため行こうというよりかは同じものが複数ある状態になります

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年7月30日 1:10
    • 回答としてマーク naoki0128 2013年7月31日 1:15
    2013年7月29日 6:31
    モデレータ

すべての返信

  • DCのホスト名の変更はかなりリスクが高いので、以下のように臨時サーバを利用することをおすすめします。

    実際に下記で手順で問題ないかは検証をおすすめします。

    【手順】

    1.臨時サーバ(C)をドメインDDDに参加させる

    2.臨時サーバ(C)をDCとして追加する

    3.既存サーバ(A)から臨時サーバ(C)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    4.既存サーバ(A)の降格

    5.新規サーバ(B)を、既存サーバと同じIP及びホスト名でドメインDDDに参加させる

    6.新規サーバ(B)をDCとして追加する

    7.臨時サーバ(C)から新規サーバ(B)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    8.臨時サーバ(C)の降格

    9.新規サーバのドメインレベル昇格

     

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年7月30日 1:10
    • 回答としてマーク naoki0128 2013年7月31日 1:15
    2013年7月29日 2:43
  • 確認なのですが、現在ドメインコントローラは1台しかない状態でしょうか?

    できる限り複数台用意してください。
    そして、もう一台の方をFSMOにしてから既存サーバーを降格、削除した後、新規サーバーを追加していってください。

    複数構成にできない場合でも、平田様の返信の通り臨時のDCを立てることをお勧めします。
    DCの名前の変更は、ドメインの機能レベルがWindows Server 2003以上であることご確認したうえで実施するかの判断をしてください

    >またDNSサーバの機能は上記手順で自動的に移行されるものでしょうか

    DCをインストールするときにDNSもインストールされていると思います。
    その場合、データーはADへ保存されているため行こうというよりかは同じものが複数ある状態になります

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2013年7月30日 1:10
    • 回答としてマーク naoki0128 2013年7月31日 1:15
    2013年7月29日 6:31
    モデレータ
  • ご連絡が遅くなりまして申し訳ございません。

    ドメインサーバ移行につきまして、先週ダメ元で実施しました。

    作業前に様々なブログ等拝見したところ、平田様仰せの通り
    DCのホスト名変更は危険が伴うとの内容を散見しましたこと、
    また既存DCを別の名前で再度メンバーとして登録する必要があったため
    下記のような流れで実施いたしました。


    1.臨時サーバ(C)をドメインDDDに参加させる

    2.臨時サーバ(C)をDCとして追加する

    3.既存サーバ(A)から臨時サーバ(C)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    4.既存サーバ(A)の降格、ワークグループに変更

    5.臨時サーバ(C)のADコンピュータとユーザーから既存サーバ(A)を削除

    6.既存サーバ(A)のホスト名をZZZ、IPアドレスをzzzに変更

    7.既存サーバ(A)をドメインに参加 臨時サーバ(C)のADコンピュータとユーザーにZZZが追加されたことを確認

    8.新規サーバ(B)を、既存サーバと同じIP及びホスト名でドメインDDDに参加させる
      ADコンピュータとユーザーにAAAが追加されたことを確認

    9.新規サーバ(B)をDCとして追加する

    10.臨時サーバ(C)から新規サーバ(B)にFSMOの転送を行う
       (スキーママスタ、操作マスタ、RID、PDC、インフラストラクチャ)

    11.臨時サーバ(C)の降格

    12.新規サーバのドメインレベル昇格


    2でDC追加がエラーとなったものの再度行うとOK
    4のDC降格時、「NETLOGON」が停止しているとかのエラー、
    NETLOGONサービスを手動にて起動後再トライでOK といったハプニングはありましたが、
    手順としましては平田様ご案内のものに沿っているようで安心しました。
    またDNS関連につきましても、Chuki様仰せの通り問題なく移行できていました。

    平田様、Chuki様、ありがとうございました。
    また事後報告となってしまい申し訳ございませんでした。


    皆様の何かの参考となれば幸いです。
    2013年7月31日 1:15
  • ご報告ありがとうござます。

    検索してこのページを見つける方が結構いらっしゃるので、手順事例の報告は後から見る方に非常に参考になると存じます。
    質問が後々の人に参考になるというのはまさにコミュニティ形式の掲示板の醍醐味ですね。

    以上、今後ともよろしくお願いします。

    2013年7月31日 2:02
    モデレータ