トップ回答者
WindowsServerをルーターにしたい

質問
-
はじめまして
仕事でWindowsやVMwareの サーバ構築やっているSEのものです。
うちの検証環境にルーターが無いのでWindowsServerにNICを2枚つけてルーティングしようとしているのですが、
ルーティング方法がいまいちわからず四苦八苦しています。(ネットワークには弱くて。)
まず環境としては、市販のブロードバンドルーターがあり、ここからインターネットに出るようにしています。
このブロードバンドルーターのIPアドレスは192.168.1.254/24としています。
外に出るにはサーバーやパソコンのデフォゲとDNSを192.168.1.254に設定します。
WindowsServerにNICを2枚入れ、以下のようにしています。
NIC1に192.168.1.1/24でGWとDNSに192.168.1.254を設定
NIC2に172.13.1.1/16を設定
「役割と機能」の追加で、「ルーティングとリモートアクセス」のツールを入れ、有効にしました。
この状態で、別のパソコン(IPが172.13.1.10/16で、デフォゲが172.13.1.1)からpingを飛ばすと以下の結果となりました。
ping 172.13.1.1→OK
ping 192.168.1.1→OK
ping 192.168.1.254→NG
普通に考えて「ルーティングとリモートアクセス」のツールで「新しい静的ルート」を追加すればいいと思うのですが、
その設定方法がよくわからず困っています。
ここにはどういうふうに追加すればいいのでしょうか?(以下の画像はネットからコピってきました。)
また、双方向で設定が必要ですよね?
説明で不明な点があれば教えてください。
よろしくお願いします。
回答
-
チャブーンです。
私が用意したWindowsServerでルーティングせずに、ルーターがあるならルーター1つで複数セグメントのルーティングをすればいいということですね?
いいえ。172.13.0.0/16のクライアントから見て(Windowsルータを挟んだ)市販ルータに到達したパケットを、172.13.0.0/16に戻すためにどのインターフェース(先)に向ければよいのか、市販ルータに書いておくのがこの静的ルートの設定になります。
これを書かなかった場合、市販ルータは戻し先がわからないので、このパケットをどのインターフェースにも送ることはできません。(本当の言い方をすれば、市販ルータのデフォルトゲートウェイに送ろうとして失敗します)。
クライアントから送られたパケットが無条件に「送り元」に戻るのはおなじネットワークアドレス内で、異なるネットワークにいったん送られたら自動的に元に戻ってくる、といったことはないのです。
このあたりの話は、Windowsというよりネットワーク機器の作法から確認されたほうがいいと思います。わかりやすそうなページをあげておきます。ここにかいてあるコマンドは重要でなく、「リクツを理解する」ことが大切です。
http://www.infraexpert.com/study/routing3.html
追記:Windows ルータへの静的ルートの設定ですが、作法上は必要なのですが、このケースでは「NIC1に192.168.1.1/24でGWとDNSに192.168.1.254を設定」とあるので、追加の設定はいりません。NICに設定されたデフォルトゲートウェイが代わりを務めているので、必要がありません。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2014年3月14日 8:33
- 回答としてマーク Ubuntu_kaji 2014年3月17日 6:33
すべての返信
-
192.168.1.254からのPing応答がないのは、市販のブロードバンドルータのルーティング設定だと思います。
172.16.0.0/16からの通信は192.168.1.1をゲートウェイにする(表現はルータによって異なると思います)と応答があると思いますよ。
Nasu from 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日
Microsoft MVP for Windows Home Server (Jan 01, 2013 - )
http://nasunoblog.blogspot.jp/- 回答の候補に設定 チャブーンMVP, Moderator 2014年3月13日 18:36
-
Satoru Nasu 様
返信ありがとうございます。
サーバーから192.168.1.254にpingを打つ場合や、
192.168.1.0/24のIPをもつ別のパソコン等からも254にping打つ場合は応答はあります。
172.13.0.0/16の別のパソコンから254にpingが飛ばない状態です。
> 172.16.0.0/16からの通信は192.168.1.1をゲートウェイにする(表現はルータによって異なると思います)と応答があると思いますよ。
上記でおっしゃっていることは、具体的に何をすればいいのでしょうか?
結果的に行いたいことは、172.13.0.0/16のセグメントからインターネットに出るようにしたいです。
よろしくお願いします。
-
チャブーンです。
「ルーティング」について、再確認されるとよいと思います。同じような事例について(ここではホストZが市販ルータ/ホストYが送信元に該当します)解説がありますので、参考にされてはいかがでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html
追記:Nasuさんの回答ですが、出し惜しみをしているのではなく、「市販ルータ」上でルーティング情報を指定する場合、どう操作するかはそのルータの仕様に依存するため、質問者さんに確認いただくしかないためです。これはこちらではわかりませんので。- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2014年3月14日 2:38
-
返信ありがとうございます。
URL確認しました。少し環境が似ていますね。ここでまた教えてください。
URLの画像にあるホストXから192.168.10.0/24の254以外のIPと疎通を通すには、ホストZにはどのような設定が必要なのでしょうか?
まずはこの10のセグメントにpingを飛ばせる様にしたいです。
また、私が最初の質問の画像で貼った、「静的ルート」の作成方法についてもご教授下さい。
・インターフェス
・宛先
・ネットワークマスク
・ゲートウェイ
これは、指定した「インターフェース」からの来た応答を、
指定した「宛先」/「ネットワークマスク」の「ゲートウェイ」にルーティングするということなのでしょうか?
(見当違いであればすみません。いろいろネットで見まわっているのですが、優しく書いているところが見つけられず。。。)
すみまんせが、わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
-
Ubuntu_kaji 様
設定対象は、市販のルーターになります。
設定は、前回投稿した通り機種によって文言、設定方法が異なりますが、サンプルを用意しました。
機種はNTT社のルーターになります。
>チャブーン 様
補足いただきありがとうございます。
Nasu from 元「なんでもエンジニ屋」のダメ日
Microsoft MVP for Windows Home Server (Jan 01, 2013 - )
http://nasunoblog.blogspot.jp/ -
チャブーンです。
私が用意したWindowsServerでルーティングせずに、ルーターがあるならルーター1つで複数セグメントのルーティングをすればいいということですね?
いいえ。172.13.0.0/16のクライアントから見て(Windowsルータを挟んだ)市販ルータに到達したパケットを、172.13.0.0/16に戻すためにどのインターフェース(先)に向ければよいのか、市販ルータに書いておくのがこの静的ルートの設定になります。
これを書かなかった場合、市販ルータは戻し先がわからないので、このパケットをどのインターフェースにも送ることはできません。(本当の言い方をすれば、市販ルータのデフォルトゲートウェイに送ろうとして失敗します)。
クライアントから送られたパケットが無条件に「送り元」に戻るのはおなじネットワークアドレス内で、異なるネットワークにいったん送られたら自動的に元に戻ってくる、といったことはないのです。
このあたりの話は、Windowsというよりネットワーク機器の作法から確認されたほうがいいと思います。わかりやすそうなページをあげておきます。ここにかいてあるコマンドは重要でなく、「リクツを理解する」ことが大切です。
http://www.infraexpert.com/study/routing3.html
追記:Windows ルータへの静的ルートの設定ですが、作法上は必要なのですが、このケースでは「NIC1に192.168.1.1/24でGWとDNSに192.168.1.254を設定」とあるので、追加の設定はいりません。NICに設定されたデフォルトゲートウェイが代わりを務めているので、必要がありません。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2014年3月14日 8:33
- 回答としてマーク Ubuntu_kaji 2014年3月17日 6:33