チャブーンです。
まずお断りですが、特定の実装について「サポートしているかどうか」は、コミュニティではお答えできません。ですから、必ずマイクロソフトにご自身で確認いただくよう、お願いします。
クライアントの参照先DNSサーバを非ドメインコントローラのDNSサーバとし、フォワーダによって設定した場合、非ドメインコントローラのDNSサーバに「Active Directoryドメインゾーン(と同じ名前のゾーン)が存在しない」ことが保証されていれば、動作自体はすると思いますが、クライアントからのDNS動的更新が行われない可能性があり、このようなことはするべきではないでしょう。
一般にDHCPサーバでは「スコープオプション」で参照先DNSサーバを指定できますので、ここでドメインコントローラのDNSサーバを指定すれば、すべて事が足ります。(ドメインコントローラのDNSサーバは「再帰」によりインターネット上の名前解決を直接行えます)。インターネット名前解決をルータのDNSサーバにやらせたい、ということであれば、ドメインコントローラのDNSサーバから(ルータに)フォワーダを指定する方法が普通ですし、理に適っていますね。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。