トップ回答者
ファイルサーバのリプレースを DFS-Rを新規構築して実行する場合の問題点

質問
-
お世話になります。
現在、 Windows Storage Server 2008で稼働中のファイルサーバが 保守切れとなったため、
新規に Windows Storage Server 2012 R2 のサーバに移行したいと考えております。
本来であれば 夏季休暇中に サーバを数日停止して 新サーバにコピーをする予定だったのですが、
まとまった時間の停止ができないことが分かり、最低限の停止時間で移行できる方法を検討しています。
データ量が数TBあり、robocopyなどでも移動するだけでかなり時間がかかってしまうため、
今まで使っていなかった DFS-R を一時的に構築して事前に同期をとっておくことで、数時間で移行が
できるのではないか、と思っています。
①DFS/DFS-R 環境を 旧サーバ・新サーバ間で構築し、事前に同期しておく。(1週間前から)
【以後 サーバ移行決行日】
②DFS設定削除
③旧サーバシャットダウン
④新サーバの名前・IPアドレスを旧サーバのものに変更
(一旦ドメインから削除・名前/IPアドレス変更後、再度ドメイン参加)
⑤新サーバ起動
このような手順で実行したいと思っているのですが、何か問題起きるリスクなど
御座いませんでしょうか。
・DFS構築すると、通常のように \\server名\Share名でアクセスできなくなる
・DFSやめても 以前の運用にもどせない
など、リスクとなるような点 お教え頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
回答
-
DFSの場合はどの時点まで複製されているかがわかりにくと思います。(設定後はリアルタイムで動くので)
移行前後の整合性確認を考慮する必要があります。
また、DFSの複製を高速化するためのプレステージングの方法としてRobocopy等があるのでRobocopyでよいような・・・
http://blogs.technet.com/b/jpntsblog/archive/2011/03/24/dfsr-prestaging-technique.aspx
あと気になるのは複製の時間が新旧間のネットワーク環境にかなり依存します。
すべての返信
-
DFSの場合はどの時点まで複製されているかがわかりにくと思います。(設定後はリアルタイムで動くので)
移行前後の整合性確認を考慮する必要があります。
また、DFSの複製を高速化するためのプレステージングの方法としてRobocopy等があるのでRobocopyでよいような・・・
http://blogs.technet.com/b/jpntsblog/archive/2011/03/24/dfsr-prestaging-technique.aspx
あと気になるのは複製の時間が新旧間のネットワーク環境にかなり依存します。