none
systeminfo.exe のプロセッサ クロック数について RRS feed

  • 質問

  • ご担当様

    いつもお世話になっております。

    DTSの飯田と申します。

    <構成>
    OS:Windows Server 2012 R2 Standard
    CPU:Xeon E5-2650v4 2.20GHz 1P/12C × 2個
    システム:Hyper-VをWSFCで構成

    <質問>
    systeminfo.exeコマンド実行時に表示されるプロセッサ情報について
    WSFC構成後にクロック数の表記が以下のように変わりました。

    ■WSFC構成前
    プロセッサ: 2 プロセッサインストール済みです。
                [01]: Intel64 Family 6 Model 79 Stepping 1 GenuineIntel ~1186 Mhz
                [02]: Intel64 Family 6 Model 79 Stepping 1 GenuineIntel ~1186 Mhz

    ■WSFC構成後
    プロセッサ: 2 プロセッサインストール済みです。
                [01]: Intel64 Family 6 Model 79 Stepping 1 GenuineIntel ~2197 Mhz
                [02]: Intel64 Family 6 Model 79 Stepping 1 GenuineIntel ~2197 Mhz


    表示が変わった原因をご教示いただけないでしょうか?

    お手数をおかけしますが、ご対応をお願いいたします。
    2017年1月16日 10:40

回答

  • チャブーンです。

    最近のCPUは、余剰稼動による電力消費や発熱を抑えるため、負荷に応じてCPUクロックを上下させる機能が採用されたモデルがあるという理解です。

    おそらくクラスタ構成によりサーバのベース負荷が上昇したため、クロックが上昇したのではないでしょうか?サーバの納入元ベンダーに直接確認されることをお奨めします。

    追記:technetフォーラムは「個人エンジニアによる情報交換」のためのコミュニティです。したがって「マイクロソフトのエンジニア」相当の情報提供はできません(そもそも情報がありません)し、「担当者」相当の概念もありません。この点はあらかじめご了解のうえ、マイクロソフトのエンジニアの支援が必要なら「パートナーサポートコミュニティ」に問い合わせを行ってください。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。



    2017年1月17日 5:23
    モデレータ

すべての返信

  • チャブーンです。

    最近のCPUは、余剰稼動による電力消費や発熱を抑えるため、負荷に応じてCPUクロックを上下させる機能が採用されたモデルがあるという理解です。

    おそらくクラスタ構成によりサーバのベース負荷が上昇したため、クロックが上昇したのではないでしょうか?サーバの納入元ベンダーに直接確認されることをお奨めします。

    追記:technetフォーラムは「個人エンジニアによる情報交換」のためのコミュニティです。したがって「マイクロソフトのエンジニア」相当の情報提供はできません(そもそも情報がありません)し、「担当者」相当の概念もありません。この点はあらかじめご了解のうえ、マイクロソフトのエンジニアの支援が必要なら「パートナーサポートコミュニティ」に問い合わせを行ってください。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。



    2017年1月17日 5:23
    モデレータ
  • チャブーン様

    ご返信いただき、ありがとうございます。

    省電力機能が影響している可能性がある旨、承知いたしました。

    「パートナーサポートコミュニティー」にも問合せしてみたいと思います。

    2017年1月17日 5:56