トップ回答者
WSUSサーバの空き容量枯渇の対応策について

質問
-
お世話になります。
弊社で担当しております某お客様にて、WSUSサーバの空き容量が枯渇するという事象が発生しました。
■サーバOS:Windows Server 20008 Standard Edition Service Pack 2
■使用ソフト:Windows Server Update Services 3.0 SP2
定期的にWSUSのクリーンアップを実施しておりましたが、既に効果がありません。
「wsusutil.exe」の「movecontent」コマンドを実行し、ネットワーク上の共有フォルダにコンテンツ(修正プログラムの保存先)を移行させました。
コマンド自体は問題なく終了しています。
しかしながら、移行後、WSUSサーバにて、下記イベントログが頻繁に発生しています。
・種類:エラー
・ソース: Windows Server Update Services
・イベントID:364
・メッセージ内容:コンテンツ ファイル ダウンロードに失敗しました。理由: Error calling [kernel32.dll]:CreateDirectory(<UNCでの別サーバ指定>\wsus\WsusContent\E7) ソース ファイル: ターゲット ファイル: .
technet内のサイトの情報によりますと、「WSUS does not support using network shares so the use of UNC pathnames is wholly inappropriate.」
WSUSの修正プログラムの保存先として、UNCでのパス指定は出来ないということでしょうか。しかしながらネットワークドライブ割当はユーザプロファイル毎に作成されるためにユーザログオフ時は使用できないものと認識します。
従いまして、ローカルのディスクドライブ以外には保存する方法は無いということでしょうか。
もし別サーバの共有ディスクに保存することが可能でしたらその方法をお教え頂けますでしょうか。
お客様環境では、ローカルドライブの空き容量が枯渇したために対処を実施しようとしたものですが、どのような対処が最適でしょうか。上記につきまして、お知恵をお借りできれば、大変助かります。
宜しくお願い致します。
回答
-
うーん...ダメでしたか^^;
あと思いつくのは...
保存先フォルダーをシンボリックリンクで接続する、と言う事くらいでしょうか。
mklink /d [ローカルのWsusContentの場所] [\\サーバー名\共有名\WsusContentの場所]
※シンボリックリンクについては この辺 とか この辺 を参考に
それでもダメならWSUSを別サーバーに構築し直すのですが、
その際にWSUSのデータフォルダーを別サーバーに移動(コピー)、WSUSデータベースは元のものを使用すると、
設定・更新ファイル承認状態やPCグループ分け等の情報の大部分を引き継げたかと思います。
※私はこの方法でWS2008R2で構築していたWSUSを、別サーバー・別PC名のWS2012R2で構築したWSUSに移動した事があります。WSUS DBはSQL2008R2→SQL2014に移動しましたが特に問題ありませんでした。- 回答の候補に設定 チャブーンMVP, Moderator 2016年6月30日 3:50
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2016年8月9日 3:09
-
チャブーンです。
この件ですが、ムリに共有フォルダを使うのではなく、「IPベースの『共有ディスク』」を作成すればいいかと思います。
つまり、iSCSIターゲットをサーバ側に構成すればよいでしょう。一般的な業務用NASではiSCSIターゲット(iSCSIサーバ)を構成することができますし、Windows Serverであれば「iSCSIターゲットサーバー」役割をインストールすれば、iSCSIサーバとして構成ができます。クライアント側(WSUS側)ではiSCSIイニシエータの構成が必要になります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2016年6月27日 7:10
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2016年10月27日 7:20
すべての返信
-
NismoR34X様
ご回答どうもありがとうございます。
該当のフォルダ(およびそのサブフォルダ)に対して、「NETWORK SERVICE」のアクセス権設定は「フルコントロール」で設定しました。
ですが、「 [ドメイン名]\WSUS Administrators」につきましては、共有フォルダを指定したサーバがドメインに参加していない(WORKGROUPのサーバ)のため、ユーザ:WSUS Administratorsが存在せず、アクセス件の設定が出来ませんでした。
苦肉の策として「everyone」に「フルコントロール」を設定してみましたが、結果は同様でした。
上記のような状況です。
-
うーん...ダメでしたか^^;
あと思いつくのは...
保存先フォルダーをシンボリックリンクで接続する、と言う事くらいでしょうか。
mklink /d [ローカルのWsusContentの場所] [\\サーバー名\共有名\WsusContentの場所]
※シンボリックリンクについては この辺 とか この辺 を参考に
それでもダメならWSUSを別サーバーに構築し直すのですが、
その際にWSUSのデータフォルダーを別サーバーに移動(コピー)、WSUSデータベースは元のものを使用すると、
設定・更新ファイル承認状態やPCグループ分け等の情報の大部分を引き継げたかと思います。
※私はこの方法でWS2008R2で構築していたWSUSを、別サーバー・別PC名のWS2012R2で構築したWSUSに移動した事があります。WSUS DBはSQL2008R2→SQL2014に移動しましたが特に問題ありませんでした。- 回答の候補に設定 チャブーンMVP, Moderator 2016年6月30日 3:50
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2016年8月9日 3:09
-
チャブーンです。
この件ですが、ムリに共有フォルダを使うのではなく、「IPベースの『共有ディスク』」を作成すればいいかと思います。
つまり、iSCSIターゲットをサーバ側に構成すればよいでしょう。一般的な業務用NASではiSCSIターゲット(iSCSIサーバ)を構成することができますし、Windows Serverであれば「iSCSIターゲットサーバー」役割をインストールすれば、iSCSIサーバとして構成ができます。クライアント側(WSUS側)ではiSCSIイニシエータの構成が必要になります。
フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。
- 編集済み チャブーンMVP, Moderator 2016年6月27日 7:10
- 回答としてマーク チャブーンMVP, Moderator 2016年10月27日 7:20