質問者
バスパワー方式の外付けUSBハードディスクが認識しなくなった場合のログは、どこかに残っていますか?

質問
すべての返信
-
FSK_PCS さん、
ご質問のログについては、申し訳ありませんが、分かりませんでした。
ただ、ご質問の真意は、ログを参照することではなく、認識しなくなった外付けUSBハードディスクを認識させる(中のファイルを復旧する)、あるいは認識できない原因・理由を推測することだと思います。
なので、もしそうなら、次をお教えいただきたく思います。
1) 外付けUSBハードディスクのケースに入っているのは、HDD ですか?それとも SSD ですか?
2) 入っているドライブは 2.5" ですか?それとも 3.5" ですか(3.5" ではないと思いますが・・)
3) 認識できていた時から認識できなくなった時の間に何かありましたか?
4) そのディスクを他のコンピューターに接続しても、認識されないのでしょうか?
5) そのディスクをコンピューターに接続している時、回転音はしますか?発熱しているでしょうか?
6) バスパワー方式とのことですが、USB 以外からの外部給電は可能なのでしょうか?もし可能なら外部給電した結果はどうでしょうか?
7) その他、お気づきの点
以上です。
-
Ashidacchi様
ご回答、誠にありがとうございます。
私は、下記のように質問させていただきましたが、聞きたいことが何なのかが
分かりにくいと思いましたので、改めて、質問文を書き直します。
【前回の質問】>バスパワー方式の外付けUSBハードディスクが認識しなくなった場合のログは、どこかに残っていますか?
>OSは、WindowsServer2012R2です。
>なお、ググってみて分かったことで、【イベントビューア】-【アプリケーションとサービスログ】-【Microsoft】-【DriverFrameworks-UserMode】にログが残るという情報を得ましたが、何も残されていませんでした。
【書き直した質問】
バスパワー方式(外部給電不可)の外付けUSBハードディスクを、筐体のUSBポートから抜き刺しした際のログは、
どこかに残っていますか?OSは、WindowsServer2012R2です。
なお、ググってみて分かったことで、【イベントビューア】-【アプリケーションとサービスログ】-【Microsoft】-【DriverFrameworks-UserMode】にログが残るという情報を得ましたが、上記「外付けUSBハードディスク」を筐体のUSBポートから抜き差ししても、ログには載りませんでした。
なお、「USBメモリ」を筐体のUSBポートから抜き差しした場合は、上記イベントビューアのログに記録されました。
以上です。ご回答いただいたのに、大変恐縮ですが、改めてご教示いただければ幸いです。
-
こんにちは、Nasuです。
Event LogのSecurityログに記録される「オブジェクトアクセスの監査」ログは使えないでしょうか。
Windows Server 2008 R2+手持ちの外付けHDD(バスパワー方式)の環境でUSBケーブルを抜き差しすると以下のように記録されています。
上記ログはグループ ポリシーの監査ポリシーを有効にして記録しています。
★良い回答、解決した場合には「回答済み」マークを付けてましょう!
Satoru Nasu
Microsoft MVP Cloud and Datacenter Management
Blog:元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
Facebook:元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年4月26日 6:06
-
Nasu様
ご教示いただき、誠にありがとうございます。
また、ご返信が遅くなりまして、誠にもうしわけございませんでした。
>Event LogのSecurityログに記録される「オブジェクトアクセスの監査」ログは使えないでしょうか。
そのようなところからも分かるのですね。
>上記ログはグループ ポリシーの監査ポリシーを有効にして記録しています。
そうですか。「オブジェクト アクセスの監査」を定義にしないといけないのですね。
ご教示いただき、大変恐縮なのですが、「オブジェクト アクセスの監査」を未定義にした状態で、
他に見ることのできるログがございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
以上です。何卒、よろしくお願いいたします。
-
こんばんは、Nasuです。
残念ながら「オブジェクト アクセスの監査」などシステムの機能では把握できていません。
(運用上無理かもしれませんが)PowerShellなどスクリプト言語を用いてストレージを常時監視する方法があります。
簡易的ですがストレージに対し定期的にアクセス、アクセスできない場合はイベントログに書き込む or メールなどの通信手段で通知するなど。
★良い回答、解決した場合には「回答済み」マークを付けてましょう!
Satoru Nasu
Microsoft MVP Cloud and Datacenter Management
Blog:元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
Facebook:元「なんでもエンジニ屋」のダメ日記
- 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年4月26日 6:06