none
Office2016(64bit)を削除して(32bit)をインストールした際の挙動について RRS feed

  • 質問

  • Windows2012R2の環境に「Office2016(64bit)」をインストールし、Outlookの設定等を行ったのですが、

    その後急きょ「Office2016(32bit)」を導入する必要が出て、64bit版の削除をMicrosoft公式ページの「Office 2016 を完全にアンインストールする」から「Easy Fix」を使って削除しました。

    その後、念のためにサーバを再起動しOffice2016が「スタート⇒アプリ」上に無いことを確認したうえで、「Office2016(32bit)」をインストール(インストール後にサーバ再起動も実施)したのですが、Outlook(32bit)を起動したところ、

    「WindowsでMicrosoft Office 64-bit Components 2016 を設定しています。しばらくお待ちください」

    というPOPUPが出てくるようになり、毎回Outlookを起動するために該当POPUPが出てきます。

    ※起動後に「メールボックスの検索」バーを選んだ際も出てきます。

    状況から、削除ツールを使用しても64bit版が消せてないことが原因だと思うのですが、完全に消す方法はないのでしょうか。

    また、POPUPだけでも出ないようにする事はできないでしょうか。


    2017年10月27日 4:12

すべての返信

  • kazuya_kobayashi さん、はじめまして、こんにちは。

    Outlookプロファイルを作り直してみるといかがでしょうか?
    ※既存のプロファイルを削除して新たに追加。

    Outlookの設定情報はレジストリで管理されており、Officeアプリケーションを削除しても当該レジストリは削除されません。

    ググってみると以下のようなページも見受けられます。

    Microsoft Outlook アカウント情報の保存場所
    http://wiz.came.ac/blog/2009/09/microsoft-outlook.html

    Outlookの設定だけバックアップしたんだけど・・・
    https://qiita.com/fjmthdk/items/31e0262fb115b93c8940

    それでも解決しない場合は、Outlookプロファイルを全て削除>Office 2016(x86)を削除>Office 2016(x86)をインストール>Outlookを設定してみてはいかがでしょうか?

    2017年10月27日 5:32