none
Windows server 2008 R2 SP1のHyper-VでゲストOSの動的メモリを有効にしても、ゲストOSに仮想動的メモリのデバイスが正しく組み込まれない RRS feed

  • 質問

  • Windows server 2008 R2 SP1を導入し、ゲストOSに統合サービスを導入の上、ゲストOSのHyper-Vのダイナミックメモリを有効にしましたが、動的メモリが有効になるOSとそうでないOSが存在してしまい困っています。

    ・ホストOS Windows 2008 R2 SP1

     ホストの物理メモリ 24GB

     ゲストOSの割り当てメモリ512-2000~3000

    ・動的メモリが正しく有効になったゲストOS

     Windows server 2003 R2(32bit)

     Windows home server

    ・動的メモリが有効にならないゲストOS

     Windows server 2008 std SP2

     Windows 7 Pro

     Windows XP Pro

    動的メモリが有効にならないゲストOS(Windows Server 2008)のデバイスマネージャを確認すると通常起動ですと動的メモリを設定しても全く、仮想動的メモリのデバイスが存在しない状態ですが、セーフモードで参照すると仮想動的メモリに!マークがついた状態で存在しています。手動で強制的にインストールしようとも試みましたが、!が付いたままになってしまます。

    Windows server 2003系以外はまるで駄目なのが不思議です。

    インストールしている統合サービスがおかしいのでしょうか。

    2011年2月22日 3:34

回答

  • Hyper-V Dynamic Memory Configuration Guide
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ff817651(v=ws.10).aspx

    によると、Windows 7 はUltimateまたはEnterpriseのみで、XPは対応していないようです。

    2008 Standard with SP2は対応しているようですが、

    Apply a hotfix as described in article 2230887 (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=206472).
    と書かれているので、このホットフィックスが適用されていなければ動作しないのではないでしょうか。

    home serverはサポートしないけれど動くことは動くという状態でしょうか。

    2011年2月23日 0:09

すべての返信

  • Hyper-V Dynamic Memory Configuration Guide
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ff817651(v=ws.10).aspx

    によると、Windows 7 はUltimateまたはEnterpriseのみで、XPは対応していないようです。

    2008 Standard with SP2は対応しているようですが、

    Apply a hotfix as described in article 2230887 (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=206472).
    と書かれているので、このホットフィックスが適用されていなければ動作しないのではないでしょうか。

    home serverはサポートしないけれど動くことは動くという状態でしょうか。

    2011年2月23日 0:09
  • 私も、ちょうどホワイトペーパーで確認したところです。

    クライアントOSについては私が挙げたOSは非対応ですね。

    Windows server 2008については、ホットフィックスを適用してテストをしてみたいと思います。

     

    2011年2月23日 0:28