none
Windows Serverバックアップの運用について RRS feed

  • 質問

  • 社内SEを担当しております。

    iSCSIマウントしたドライブに対してWindows Serverバックアップを取得することに致しました。
    ボリュームバックアップとなる為、フル増分バックアップになることは分かりましたが、
    ディスク領域を食いつぶすまで取り続け、ディスク領域が無くなるとどうなるかの情報が見当たりません。
    バックアップ専用ディスクにバックアップする場合は自動的に古い世代から削除されるかと思いますが。。

    ある一定期間のバックアップを確保しつつ、
    新たなベースバックアップを含め取り直す運用を模索しておりますが、
    何か良い方法があれば情報提供頂けないでしょうか。
    イメージとしては以下を考えておりますが、自動化できるよう方法を検討してます。

    #バックアップ運用イメージ#
    例:4月1日初回バックアップ、4月30日までは増分バックアップ
      5月1日初回バックアップ、5月31日までは増分バックアップ
      6月1日初回ブックアップ及び、4月1日~4月30日のバックアップ削除

    OSはWindows Server2012 R2を利用してます。
    何卒宜しくお願い致します。

    2016年7月11日 0:29

すべての返信

  • こんにちは。

    下記リンクのドキュメントのP10に「フル バックアップと増分、差分を組み合わせるような、複雑な構成を必要としません。また、バックアップの使用領域や世代も、バックアップ先ディスクのボリューム スナップショットを使用して自己管理されます。」とあります。

    http://www.microsoft.com/click/services/Redirect2.ashx?CR_EAC=300242140

    ご参考になればと思います。


    コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。

    2016年7月11日 9:59
  • miyamam様
    ご返信頂き誠にありがとうございます。

    同内容は確認しておりましたが、実際、自動削除されるかどうか明確な記事が見当たらず悩んでおりました。
    ”自己管理”を信じればいいのか、それとも容量が枯渇されるタイミングを待てばよいのか。
    容量が枯渇されるとエラーは発生するのかを確認できればと考えております。

    情報が全くないはずはないと考えてますが、
    容量枯渇するまで待つしか無さそうですね。。

    2016年7月12日 1:36
  • こんにちは。

    本当ならこちらでも実機で確認したいところなのですが、私の手元には、iSCSI のH/Wを持ち合わせておらず、OS も最新バージョンなのでドキュメントベースのお話しになって恐縮です。

    下記リンクに Exchange 2016 をバックアップするのに WSB を使用する方法について書かれているので、もしかしたらここにGeneration (世代管理)の記述があるかもしれません。

    https://technet.microsoft.com/en-us/library/dd876851%28v=exchg.160%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396 

    ご参考になればと思います。


    コミュニティにおけるマイクロソフト社員による発言やコメントは、マイクロソフトの正式な見解またはコメントではありません。

    2016年7月12日 1:47