locked
外部ストレージへのI/O処理待ちの状態における、OS(システム領域)の動作について RRS feed

  • 質問

  • 現在利用しているWin2008R2サーバにてログインを試みたところ
    デスクトップの表示準備の状態のままデスクトップが表示されない状態となっていました。
    約1時間ほどでログインできるようになったのですが、
    イベントログを確認したところ、この1時間にてログの書き込みが全くありませんでした。
    このサーバは仮想型のサーバで、該当時間帯でCPUやメモリは高くなかったですが、
    仮想基盤の外部ストレージへのI/Oが過多となりパフォーマンス低下が発生し、ストレージへのI/O待ちが大量に発生していました。

    ■お尋ねしたいこと
    上記をふまえOSの観点から、この外部ストレージに割り当てたドライブへのI/O待ちが発生している状態で、OSへのログインができない状態になったり、
    システム領域へのセキュリティログの書き込みまでもが
    遅延することは起こりえますでしょうか。
    また、今回のような前例をご存じではないでしょうか。少しでも情報をお持ちでしたらご教示いただけると幸いです。
    2019年2月1日 4:37

すべての返信

  • チャブーンです。

    この件ですが、Windows OSのシステム領域やブート領域に関しては、原則的にDAS(Direct Access Storage)を前提に実装されている理解です。

    「仮想基盤の外部ストレージ」が、仮想OSからみてWindowsのシステム・ブート領域の仮想ディスクを格納しているなら、OSの動作と不可分の状況ですから、OSとしての動作が進行しない、といったことはありえるでしょう。

    そうではなく、OSから見たデータ領域という場合ですが、念のためOSがらみのシステムファイルやデータ類がないか、確認するといいのではないでしょうか。Pagefile.sysとかイベントログファイル(.evtx)がそこに格納されている場合、問題が起こる可能性はあり得ると思います。


    フォーラムは有償サポートとは異なる「コミュニティ」です。フォーラムでご質問頂くにあたっての注意点 をご一読のうえ、お楽しみください。

    2019年2月2日 11:44
  • ご返信いただき、ありがとうございます。
    システム領域へのセキュリティログの書き込みが遅延し、該当時間帯にイベントログが出力されていなかったため、
    今回の事象が再発した時のために、調査用ログを取れるように仕込めるデバッグツールなどはありますでしょうか。
    もしご存じでしたらご教示いただけると幸いです。

    2019年2月20日 2:58