トップ回答者
無線LANが「制限あり」となった時にトラブルシューティングをすると「デフォルトゲートウェイは使用できません」と出ます。

質問
回答
すべての返信
-
-
このようなエラーは、インターネットにアクセスできない状態になるとでますね。
要するに、デフォルトゲートウェイ経由でインターネットにアクセスできないので、「制限あり」となり、トラブルシューティングをすると「デフォルトゲートウェイはしようできません」となります。
ほとんどの原因はハードウェアにあります。実際にあった事例としては、とある端末が異常パケットをルーターに向けて大量に吐き出してしまいルーターがハングアップ状態になったことがあります。
一度パケットキャプチャをしてどのようなパケットが流れているかを確認してみてはいかがでしょうか?
以上、参考になれば幸いです。
MVP:Hyper-V Blog:MCTの憂鬱
-
すいません。自分のコメントを訂正します。
「家庭用のインターネット契約であれば」ではなく「家庭用のルーターを使っていれば」に訂正させてください。
以下、補足します。
質問者様の返信を見ると、DHCPで運用しているのにGateWayを設定していない…とあります。
もし、Buffalo等の家庭用ルーターを使用してるのであればDefaultでDHCP自動になっているはずです。
※Cisco等の業務用ルーターを使用している場合はこの限りではありません。
ルーター側がDHCPであれば端末のアダプター設定は「IPアドレスを自動的に取得する」、
「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」としておけば良いはずです。
まず、
①:ルーターのInternet側IP設定が出来ているかを確認する
→ IPアドレス、GateWay、DNS、DHCP… (プロバイダー/社内Net設定に依存します)
②:ルーターのLAN側IP設定が出来ているか確認する
→ IPアドレス、DHCP設定
③:PC端末でDHCP設定になっていることを確認の上、IPConfigを実行しIPが取得出来ており、GateWayが上記②のIPアドレスになっているかを確認(DNSは①のDNSになっていると思います)しGateWayに対してPingを実行する
④: ③がOKの場合は、①のDNSに到達できるかPingを実行する
(⑤)ルーター機に有線Portがあり、有線Portを持つ端末を用意できれば有線でNetworkの疎通を先に確認することをお勧めします。
④まで行ければプロバイダーがこけていない限りインターネットに繋がるはずです。
どうも① or ②で設定が間違っているか、PC端末のIP設定が中途半端に設定されているかのような気がします。
→ 私の職場でよく手動でIPを設定したままの端末がDHCP環境に持ち込まれ接続できないという状況を目にしているので。または、MACフィルタ、NAP等に検疫されているということは無いですよね?以上、長文になりましたが確認してみてください。
- 編集済み Koba33 2015年7月28日 9:33