none
ホストOSでのNIC追加 RRS feed

  • 質問

  • 質問させて下さい。

    Windows2008 R2 DCEにてHyper-vのクラスターを組んでいます。

    管理用にSCVMMを導入しています。

    各サーバーはNICを2つ搭載し、それぞれ外部と内部用として使用しています。

    この度、仮想サーバーを追加するに当たり、セグメントが全く異なるためもあり、

    別セグメントのサーバーが使用するNICを別にしたいと考えております。

     

    この際に、NICを1台のサーバーに追加して見たのですが、普通のNICが追加

    されただけでどうも仮想OSが使用出来るNICにはなって居ません。

    フェールオーバークラスターマネージャからもネットワークの追加を行ったのですが、

    ゲストOS作成時に、このネットワークが使用するネットワークとして、最初に作成した

    外部ネットワークと内部ネットワークしか選択肢として表示されません。

    おそらく手順的な問題だと思うのですが、既に構築したクラスターにNICを追加して、

    かつ外部用のネットワークとして作成する場合の手順並びに情報はありませんでしょうか?

     

    よろしくお願いします。

     

     

     

     

    2010年8月4日 1:52

回答

  • 阿部です

    両ノード上のHyper-vマネージャより、仮想ネットワークの作成で外部ネットワークの作成を、追加したNICに対して行えばいいのではないでしょうか?

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/
    • 回答としてマーク t_nishi 2010年8月20日 8:25
    2010年8月5日 12:58
    モデレータ

すべての返信

  • 阿部です

    両ノード上のHyper-vマネージャより、仮想ネットワークの作成で外部ネットワークの作成を、追加したNICに対して行えばいいのではないでしょうか?

    以上、参考になれば幸いです。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/
    • 回答としてマーク t_nishi 2010年8月20日 8:25
    2010年8月5日 12:58
    モデレータ
  • 阿部様

    回答有難うございます。
    クラスターが絡むのでフェールオーバークラスタマネージャーから、と思って

    いたのですが、Hyper-vマネージャから作業するのですね。外部ネットワーク

    の2として登録したら仮想OSからはNIC作成時に接続ネットワークを外部ネット

    ワークの1と2で選択可能になるような感じでしょうか。

     

    疑問が浮かんだのですが、ホストOSにNICを追加したら、ホストOS側にも第2

    セグメントのIPアドレスを付与する必要がありますでしょうか。

    その場合、第2セグメントの仮想OSにはゲートウェイを付与せずに、route add

    でデフォルトゲートウェイを指定する設定を各ホストOS側に設定する必要がある

    のでしょうか。

    構成としては、仮想OSは既存の第1セグメントと新規の第2セグメントを両方使用

    するサーバーは無く、既存の仮想OSは既存のNICから第1セグメントへ、追加の

    仮想OSは追加のNICから第2セグメントへ出る、という構成です。

    あくまでもホストOSからもそのセグメントは使用可能な必要があるのでしょうか。

    2010年8月6日 5:42
  • 阿部です

    >疑問が浮かんだのですが、ホストOSにNICを追加したら、ホストOS側にも第2セグメントのIPアドレスを付与する必要がありますでしょうか。

    あくまでも仮想マシン用とのことでしたので、追加したNICはホストOSで使用しない設定にすればいいですね。


    MVP:Virtual Machine Blog:MCTの憂鬱 http://naonao71.spaces.live.com/
    2010年8月6日 21:45
    モデレータ
  • 阿部様
    有難うございます。

    >あくまでも仮想マシン用とのことでしたので、追加したNICはホストOSで使用しない設定にすればいいですね。

    はい、そのセグメントを使用するのはあくまで仮想サーバーのみです。
    そのため、OSの仕様などで必要性がなければ、ホストOSではそのセグ
    メントにIPは持たせたく無いのです。
    手許に実機が無いため、次回作業時に試してみます。

    2010年8月9日 4:57
  • やってみました。

    Hyper-vのネットワークマネジメントで作ったらフェールオーバー
    クラスターマネージャにも自動で追加されますね。

    ゲストOS、ホストOS同士は通信が出来ました。

    ただ、ホストOSからはハブの先のゲートウェイまでPING通るのに、
    ゲストOSからはゲートウェイに対してPINGが通りません。

    ホストOSもPINGは通りますが、4回中1回目は戻ってこないんです。
    原因がハードにあるのかOSなどシステム上にあるのか不明なので気
    持が悪いのですが。

    2010年8月12日 0:21
  • 解決しました。

    後で出てきた問題は、こちらのハードウエア的な問題だったと思われます。

    現在正常に稼動しております。

     

    有難うございました。

     

    2010年8月20日 8:25