トップ回答者
Windows 2000 SP4 のP2V変換の際、ウィザード>システム情報>システムのスキャンでエラーが表示

質問
-
こんにちは。仮想化初心者のmugi--mugiと申します。
Windows 2000 SP4をP2V変換したいのですが、ウィザードの途中でエラー表示され変換できない状態となり困っています。
詳細は下記の通りです。【マシン構成】
□VMMサーバー(SCVMM2008評価版使用)
システム :Windows Server 2008 Standard SP1 ×64bit
プロセッサ:Intel(R) Core(TM)2 Quad
メモリ :8GB□変換元の物理マシン
システム :Windows 2000 SP4 ×32bit
プロセッサ:Intel(R) Pentium(R)4
メモリ :2GB【手順】
①Virtual Machine Manager>物理サーバーの変換
②物理サーバー変換(P2V)ウィザードにしたがって入力
③ウィザード>システム情報>「システムのスキャン」クリック
④エラー表示
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Virtul Machine Manager
「物理マシン名」にエージェントをインストールできませんでした。操作を再試行してください。
問題が引き続き発生する場合は、エージェントをローカルにインストールして、管理するコンピュータを追加してください。
ID:410
詳細:インストール中に致命的なエラーが発生しました。(0x80070643)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エラー後の作業】
①以下のホワイトペーパーP69に記載されている、Windows インストーラー 3.1をインストールし、【手順】を再実行
⇒同じエラーが表示
http://download.microsoft.com/download/4/9/7/49712CCD-B626-46CB-9F36-058693ABF702/System_Configuration_on_Hyper-V.pdf②物理マシンにローカルエージェントインストールを試みる
⇒SCVMM2008のsetup.exe実行
⇒エラー表示(setup.exeをダブルクリックした直後)
-------------------------------------------------------------------------------------
setup.exe-エントリポイントが見つかりません
プロシージャエントリポイントGetNativeSystemInfoがダイナミックリンクライブラリ
KERNEL32.dllから見つかりませんでした。
-------------------------------------------------------------------------------------GetNativeSystemInfoはXPから追加されたAPIでシステム情報を取得するという記事を見ました。
【質問】①Windows 2000 SP4のP2V変換はオフラインとなっていますが、具体的にオフライン設定をするためにはどうすればよいのでしょうか?
②Windows 2000 SP4では「GetNativeSystemInfo」APIがないため、エージェントがインストールできないということでしょうか?
そうなると、Windows 2000 SP4は全てインストール不可能となるのでは?
③上記2つのエラーに関して、解決策および原因を教えてください。④Windows 2000 SP4のP2V変換に成功した方がいっらしゃれば、その手順を教えていただけるとありがたいです。
VMMエージェントがうまくインストールできないのが問題だと考えてはいるのですが、解決策がみつかりません。
長々となりましたが、ご教授お願いいたします。
回答
-
こんにちは。 のんこと申します。
Windows2000SP4のP2Vの件ですが、私も同じような現象で悩んだ事がありました。
その時の原因はNICが上手く認識出来なく失敗していたようでした。(サーバーはHP ML3xxシリーズ)
汎用のチップ(Intel系など)を搭載しているNICを取り付け何の問題もなくP2Vができました。
ご参考になれば。- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年4月2日 9:13
-
1オフラインにするのにWindows2000 Serverの場合は自動的に選ばれるので設定する必要はありません。
2本来であれば、同じネットワークにある2000Serverに対して自動的に必要なモジュールが送り込まれ
WindowsPEで起動してデータの吸い出しが行われます。
4に関してはどちらも最新の修正モジュールあてた状態で実行したら何の意識もせず
ウイザードを進めるだけで成功しました。
3についてはあくまでも仮説ですが「物理マシン名」にエージェントをインストールできませんでした」
メッセージから
SCVMMのマシンのWindows 2000 Serverへのアクセス権が不足している
もしくは名前解決がうまくいっていないということはないでしょうか。
あと、以下のモジュールがインストールされていないようであればインストールしてみてどうでしょうか。
Windows Server 2003、Windows XP、Windows 2000 用のバックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) 2.0 および WinHTTP 5.1 を含む更新プログラム パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/842773/ja- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年4月2日 9:13
すべての返信
-
こんにちは。 のんこと申します。
Windows2000SP4のP2Vの件ですが、私も同じような現象で悩んだ事がありました。
その時の原因はNICが上手く認識出来なく失敗していたようでした。(サーバーはHP ML3xxシリーズ)
汎用のチップ(Intel系など)を搭載しているNICを取り付け何の問題もなくP2Vができました。
ご参考になれば。- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年4月2日 9:13
-
1オフラインにするのにWindows2000 Serverの場合は自動的に選ばれるので設定する必要はありません。
2本来であれば、同じネットワークにある2000Serverに対して自動的に必要なモジュールが送り込まれ
WindowsPEで起動してデータの吸い出しが行われます。
4に関してはどちらも最新の修正モジュールあてた状態で実行したら何の意識もせず
ウイザードを進めるだけで成功しました。
3についてはあくまでも仮説ですが「物理マシン名」にエージェントをインストールできませんでした」
メッセージから
SCVMMのマシンのWindows 2000 Serverへのアクセス権が不足している
もしくは名前解決がうまくいっていないということはないでしょうか。
あと、以下のモジュールがインストールされていないようであればインストールしてみてどうでしょうか。
Windows Server 2003、Windows XP、Windows 2000 用のバックグラウンド インテリジェント転送サービス (BITS) 2.0 および WinHTTP 5.1 を含む更新プログラム パッケージ
http://support.microsoft.com/kb/842773/ja- 回答としてマーク 鈴木裕子Support Engineer, Moderator 2009年4月2日 9:13
-
のんこ様
早速のご回答ありがとうございます。
Windows 2000 SP4が会計サーバーの為、停止できる時間帯になりましたらチャレンジしてみたいと思います!!
結果の詳細は後ほどご連絡いたします。
一つ質問なのですが、vmmサーバーから物理マシンへpingをたたくと、成功します。
また、共有ファイルへのアクセスや変更も可能です。
ちなみに2台のサーバーは同じドメイン内に存在しています。
ネットワークがうまくやりとりできている場合でも、P2V変換時は汎用のチップを搭載しているNICではないと実行できない時があるということでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
-
みゃう様
早速のご回答ありがとうございます。
勉強になります!
みゃう様に教えていただいたモジュールを確認しましたところ、すでにインストール済みとなっておりました。
以下の文での質問が二つあります。
-------------------------------------------------------------------------------------
SCVMMのマシンのWindows 2000 Serverへのアクセス権が不足している
もしくは名前解決がうまくいっていないということはないでしょうか。
-------------------------------------------------------------------------------------
①2台のサーバーは同じドメイン上に存在します。SCVMMマシンからWindows 2000内に存在する、共有ファイルを閲覧、修正、削除などは可能です。
他にアクセス権不足を確認できる方法、及び解決策はどのようなものがあるのでしょうか?
②SCVMMのマシンからWindows2000に対して
・ping [物理マシン名]
・ping -a IPアドレス
を実行しましたところ、無事返ってきました。
尚、ping -a の方では、きちんとサーバー名も表示されました。
DNSでもIPアドレスと名前の関係は確認済みです。
こちらも、他にどのような確認方法があるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
-
<<進捗報告>>
■NICを交換
使用NIC:Realtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC
①交換後、P2Vにチャレンジ⇒失敗。。エラー変わらず。
②ドライバのバージョンアップ後、P2Vにチャレンジ⇒失敗。。エラー変わらず。
③最新版のドライバを当てたいが、ダウンロード方法分らず。
http://www.realtek.com.tw/downloads/downloadsView.aspx?Langid=4&PNid=13&PFid=4&Level=5&Conn=4&DownTypeID=3&GetDown=false&Downloads=true
■オンボードのNICへ戻す
オンボードNIC:Intel(R) PRO/1000 CT DecktopConection
①ドライバのバージョンアップ後、P2Vにチャレンジ⇒失敗。。エラー変わらず。
■疑問点
①下記サイトより、オンボードのnicはwindows 2008をサポートしてないため、使用できないのでしょうか?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?ProductID=1878&DwnldID=12197&lang=jpn
以上が現状の報告です。 -
こんにちは、フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/
のんこ さん、みゃう さん、回答ありがとうございました!
mugi--mugi さん、ご投稿から少し時間が経過しましたが、その後いかがですか?
私のほうでも調べてみたのですが、Win2000SP4のP2V変換時、システムのスキャンでご投稿のようなエラーが発生する事例はほとんどど見つからず・・・(あるにはあったのですが、詳細なログ解析から、環境独自のエラー発生原因を特定しているような事例だったので、残念ながら、参考にしていただけるような情報ではありませんでした)
USのフォーラムに、同じエラーの質問が2つあったのですが・・・
p2v problem with windows server 2000
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/virtualmachinemanager/thread/e6bdbc71-74e9-4474-8f90-351f6412e636/
VMM 2007 P2V
http://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/virtualmachinemanager/thread/bb57acb5-a754-4822-a406-ba209dd7cc48/
「VMM 2007 P2V」のほうは、SCVMMをWin2000のほうに入れていたのが原因ですので、今回は参考にならず。
「p2v problem with windows server 2000」のほうは、回答チェックはついているのですが、「トレースを取得してconnectWebサイトに投稿してください」という回答についているので、ご投稿の現象は、詳細なログやトレースの解析が必要な現象なのかなという印象もありました。。。
がんばって探してはみたものの、いまひとつ、参考になりそうな情報でなくごめんなさい。
同様の現象に遭遇にされた方には、のんこ さんや、みゃう さんの、すでに環境を構築されている方の情報も非常に参考になると思いましたので、こちらのスレッドを皆さんに参照していただきたく、勝手ながら私のほうで[回答としてマーク]をつけさせていただきました。もし、不適当と思われた場合は、遠慮なくチェック解除してくださいね。
もしかしたら、まだ問題未解決でいらっしゃるかもしれませんが、その場合は、その後の情報もお待ちしております。
ただ、前述のとおり、詳細な調査が必要な現象かもという印象も正直ありますので、もしかしたらサポートのほうに問い合わせいただいたほうが早いかもしれませんが。。。状況に応じて、そちらの方向も検討してみてください。
もちろん、すでに解決済みでいらした場合は、その情報もお待ちしております(^・^)
マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子