トップ回答者
Virtual PC 2007のゲストOS上の不具合について

質問
-
Virtual PC 2007 SP1(6.0.210.0)上にテスト環境を作成して、ホストOS-ゲストOS間でWord、Excelファイルの移行テスト(文書体裁修正、マクロ改修)を行っています。時々2つの不具合(事象1、事象2)が発生し、原因を探っております。
1.環境
ノートPC Celelon 2.2GHz RAM 3GB + USBオプティカルマウス
ホストOS Windows XP 32bit SP3(RAM 3GB)
ホストAP Word2007、Excel2007、Virtual PC 2007 SP1(6.0.210.0)
ゲストOS Windows XP 32bit SP2(RAM 1GB)
ゲストAP Word97、Excel972.不具合
事象1:ゲストOSにおいて、既存のWord97、Excel97ファイルを編集、保存(ゲストOSのデスクトップ上)すると「ファイルのコピー中にゲスト上でエラーが発生しました。 Virtual PC でエラーが発生しました (d2)。」メッセージが出力され、ファイルが破損する場合があります(メッセージは出力されるが破損せず保存される場合もある)。比較的大きなサイズのファイル(3MB以上)の場合、発生するようです。
事象2:ゲストOSにおいて、キーボード、マウス(USBオプティカルマウス)の応答が遅くなったり、操作できなくなる場合がある。3.質問
事象1(d2エラー)が発生する原因、Virtual PC 2007もしくはゲストOSのチューニング等解決策はありますでしょうか。
事象2(入力デバイスの操作不能)が発生する原因、BIOSの設定変更(CPU Power Management)、Options.xmlの修正(Idle thread)、入力デバイスドライバの変更等解決策はありますでしょうか。以上よろしくお願いいたします。
2010年12月13日 15:49
回答
-
発生している事象はVirtual PC 2007 の環境と関連がなく、XP のデスクトップアプリケーションヒープかなと思っています。モニターでの調査が可能だと思います。
私も仮想環境のゲストOS で検証したことはないのですが、ヒープのサイズを増やして対応する方法を紹介したサイトがあります。
・原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
繰り返しになりますが、どうしてもデスクトップに保存する必要がないのであれば
サイズが大きいファイルはデスクトップ以外に保存するというルールで対応いただくのが
よいのではないかと思います。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美- 回答としてマーク 星 睦美 2011年12月8日 7:34
2010年12月24日 6:01
すべての返信
-
ken-san さん、こんにちは
フォーラムオペレーターの星 睦美です。事象1についてですが、どちらに原因があるか特定が難しい状況ですね。
ひとつにはVirtual PC 2007 SP1 ではゲストOSにWindows XP 32bit SP2 はサポートしていないこと、・Microsoft ダウンロードセンター: Microsoft Virtual PC 2007 SP1
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=28c97d22-6eb8-4a09-a7f7-f6c7a1f000b5もうひとつはVirtual PC 環境でなく、通常にインストールされたWindows XP 32bit SP2でWord97、Excel97ファイルを編集、保存したときに同様の事象が発生しないかどうかが不明なことです。もし、過去にWindows XP 32bit SP2上で作成されたWord97、Excel97であった場合も現在の環境で必要なサービスパック等が適用されていないことが原因の可能性も考えられます。
事象2 のゲストOS でキーボード、マウスの応答が遅くなったり操作ができなくなることについて。
CPU使用率が高い状態で起こることがあります。その場合はゲストOS にメモリの割り当てを増やしてみてください。こちらの情報がお役にたちましたら幸いです。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美2010年12月17日 7:44 -
星様。ご回答ありがとうございます。
Virtual PC環境でなく、通常にインストールされたWindows XP 32bit SP2+Word97、Excel97上で編集、
保存した時には、今まで問題ありませんでした。
そもそもVirtual PC 2007 SP1はゲストOSとしてWindows XP 32bit SP2をサポートしていないのですね。
「追加でサポートされるゲスト オペレーティング システム」との記述なので、以前のSP2も含むもの
と思い込んでいました。
ゲストのWindows XP 32bit SP2+Word97、Excel97は、サービスパックも含め、レガシー環境を維持
させる必要があったため、このような組み合わせにせざる終えなかったところがあります。
「ファイルのコピー中にゲスト上でエラーが発生しました。 Virtual PC でエラーが発生しました (d2)。」
メッセージが何をトリガーに発生し得るエラーなのかわかれば、改善策が見つかるかもとも思いましたが、
現状では難しそうですね。キーボード、マウスの応答については、CPU使用率を監視してみて、メモリの調整をしてみます。
2010年12月17日 15:57 -
ken-san さん、返信ありがとうございます。
比較的大きなファイル(3MB以上) を、ゲストOS(Windows XP) のデスクトップに保存した際に発生する点に関して
気づいたことがありました・・・
Windows XP のデスクトップはシステムリソースなので、大きなサイズのファイルは
デスクトップへの保存は避けたほうがよいです。
(参考情報)
・メモリ&リソース節約術入門(XP編)
http://www.konomiti.com/f-memory.html
おそらくキーボード、マウスの応答もシステムリソースに関連していると考えられます。
依然としてエラーが発生する際には、エラーが発生した際にゲストOSのイベントログの内容を確認してみると
原因を調査しやすいのではないかと思います。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美2010年12月20日 1:01 -
星様。アドバイスありがとうございます。
ゲストOSのイベントログには、特に原因になりそうなエラー等はありませんでした。システムリソース、デスクトップアプリケーションヒープが、d2エラーやキーボード、マウスの応答に係っている可能性があるかもということでしょうか。ちょっと見当違いしてしまっているかもしれませんが、以下の二つの方法で事象が解消するか確認してみるというのは、如何でしょうか。またアドバイスいただけると助かります。
1.ゲストOSのデスクトップヒープの使用状況をモニタリングする。
Desktop Heap Monitor Version 8.1
http://www.microsoft.com/downloads/en/confirmation.aspx?familyid=5CFC9B74-97AA-4510-B4B9-B2DC98C8ED8B&displaylang=en2.明示的にゲストOSのデスクトップ ヒープ サイズを増やす。
文書番号: 126962「多数のプログラムを実行すると、"メモリ不足です" エラー メッセージが表示される」
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;1269622010年12月21日 15:16 -
発生している事象はVirtual PC 2007 の環境と関連がなく、XP のデスクトップアプリケーションヒープかなと思っています。モニターでの調査が可能だと思います。
私も仮想環境のゲストOS で検証したことはないのですが、ヒープのサイズを増やして対応する方法を紹介したサイトがあります。
・原因不明のメモリ不足エラーに対処する方法(デスクトップ・アプリケーション・ヒープ不足エラーに対処する方法)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/071desktopheap/desktopheap.html
繰り返しになりますが、どうしてもデスクトップに保存する必要がないのであれば
サイズが大きいファイルはデスクトップ以外に保存するというルールで対応いただくのが
よいのではないかと思います。
マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 星 睦美- 回答としてマーク 星 睦美 2011年12月8日 7:34
2010年12月24日 6:01