locked
スリープから復帰しない(windows再開) RRS feed

  • 質問

  • Win7のult,proで問題を確認しています。スタートボタンからスリープにいれると少し時間がかかると思いますが、スリープに入る前に復帰させようとすると復帰しなくなります。このとき電源ボタンを長押しして電源を落とし、再度電源をいれると「windowsを再開しています」との表示がでて完全にもとの状態に復帰します。
    スリープから復帰しない時の表現は、PCの種類によって違いますが酷いものはファンが最高速でまわり続けます。
    周りの3台のPCで確認していますが、一般的な問題なのでしょうか?また対処法はありますか?

    2010年3月17日 23:42

すべての返信

  • 安藤@大分です。

    スタンバイや休止状態は、ハードウェアに密接に関係しています。
    特にデバイスドライバがその電源状態をきちんとサポートしないとそのような状況になります。
    構成をシンプルな状態にしてみてスタンバイ、休止状態ができるか確認してみてください。
    その後デバイスを追加して試してサポートされていないデバイスを特定するしかないでしょう。


    ANDO Koji (https://mvp.support.microsoft.com/profile/Ando)
    2010年3月18日 3:50
  • ありがとうございます。

    説明不足であったのですが、休止状態(スリープ)には問題なくできますし、休止状態からは問題なく復帰します。
    ①PCを休止させようとして、Windowsのスタートをクリックして、右下隅のシャットダウンのよこの矢印からスリープを選択
    ②スリープ状態に入る前(電源ボタンの色が変わったりする前)に様々なデバイスで復帰させようとする
    このようなときに問題が発生しています。

    デバイスは様々なもので試しています。マウス、キーボードの種類もかえています。また、ネットワークアダプターの信号によっても同じことが起きているようです。スタンバイ状態を解除することのできるデバイスですべて問題はおこります。

    説明になっていますでしょうか?

    よろしくお願いします。
    2010年3月18日 8:43
  • 安藤@大分です。

    手元の環境で試そうとしますが、スタートボタンからスリープさせたら、あとは
    何を押しても、マウスを動かしてもスリープしてしまいます。

    スリープしかけた状態をキャンセルすることはできないと思うのですが、
    具体的にはスリープ開始後、どのような操作をしていますか。
    当方の環境でもう一度試してみます。
    ANDO Koji (https://mvp.support.microsoft.com/profile/Ando)
    2010年3月18日 8:52
  • さっそくありがとうございます。試していただけますと大変助かります。

    まずスリープボタンからスリープにいれます。
    5秒くらい後(スリープしかけているところ)にキーボードのキーを押す、あるいはマウスのクリックを行います。
    デバイスの設定はデバイスマネージャーで各デバイスの「電源の管理」タブ→「このデバイスでスタンバイ状態を解除できるようにする」をチェックしています。

    このときおっしゃるようにスリープがキャンセルされなければ何も問題はないのですが、ネットワークアダプターからの信号が入っただけでファンの暴走がはじまり、これは電源の長押しでしか止めることができません。
    別のPCではファンは暴走しませんが、キーを連打などしても復帰せず、同じく電源の長押しが必要です。

    試していただいて現象がおこらないようでしたら、PCの仕様も説明させていただきたいと思います。

    よろしくお願いいたします。
    2010年3月18日 9:21
  • 安藤@大分です。

    現在手元にはバイオTypeTしかなく、これで試す限りではスリープに入る瞬間に何をしても
    スリープ移行が止まることはありませんでした。
    デバイスの電源設定はすべてチェックしましたが、解除できるチェック項目そのものがないものが
    多かったです。

    記憶の限りでは、ほかのPCでもスタンバイや休止に移行するとき、それをキャンセルすることは
    できなかったと思います。

    デバイスの電源設定の解除可能のチェックを外している場合はどうなるのでしょうか。
    ANDO Koji (https://mvp.support.microsoft.com/profile/Ando)
    2010年3月18日 9:50
  • わざわざありがとうございました。

     デバイスのチェックを外すとスリープを途中キャンセルすることがないため、スリープに問題なく入ります。

     こちらはデスクトップでCorei7-960X58 Express チップセット、GeForce GTX260で大手海外メーカーのものです。デバイスは純正のマウスキーボード以外はついていません。ソフトも工場出荷時から何もインストールしていません。windows updateのみ行っています。デバイスのドライバーも最新のものを探してあります。

    もう一台まったく同じ仕様です。3台目はCore i7-920ASUS P6TGTX295ですが大手のものではありません。

    vaio typeTはノートタイプですね。

    確かにマウス、キーボードのデバイスからのレスポンスが違うのかもしれません。

     はじめは初期不良かと思ったのですが、周りにある別のPCでも同じことがおこるのでwin7の問題かと思い、質問させて頂いています。

    少しどなたかデスクトップで試して頂けるのを待とうと思います。

    2010年3月18日 11:14
  • 私のPCも、t-morimoさんと同様の状況です。

    環境は、デスクトップPC、Windows 7 HomePremium (64bit) , Core i5-750, GeForece GTS250

    国内BTOメーカー製のパソコンです。

     

    通常は、正常にスリープに移行でき、復帰も問題なく使用できます。

    ただし、t-morimoさんのおっしゃるとおり、スリープが完全に行われるまえに

    マウス操作などを行うと、スリープ解除の操作になり、ファンが高速で回転し続けます。

    しかし、スリープの解除が正常に行われることはなく、電源ボタンを長押しして、いったん電源を落とし

    再度電源投入して、復帰させるしかないようです。

     

    同じ問題で気になり、探していたところ、このトピックにあたりました。。

    2010年5月13日 2:19
  • 安藤@大分です。

    手元のDellのデスクトップ機を Windows 7 にしたので試してみました。

    まず、スリープしかけた直後にマウス操作などで復帰に失敗するのはそのPCの(おそらく)デバイスドライバの問題です。
    当方のDell機では、スリープしかけたあとにマウスとキーボードを触ると正常に復帰しました。

    そこでデバイスマネージャでマウスとキーボードの電源管理の「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してみたところ、マウスとキーボードをいくら触ってもスリープが完了しました。

    スリープからの復帰をキーボードやマウスの操作でさせなくても良いなら、このチェックを外すことで問題を回避できると思われます。

    ご参考までに。


    ANDO Koji (https://mvp.support.microsoft.com/profile/Ando)
    • 回答の候補に設定 服部清次 2010年5月14日 0:33
    2010年5月13日 3:34
  • 安藤@大分さん、有益な情報ありがとうございます!

     

    早速、マウスの電源管理の箇所で「このデバイスでコンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外してして対処することにしました。この方法で、いつも困っていたことが解消されました^^

     

    マウスもキーボードも、マイクロソフト製品を使っているんですが

    (マウスは、Microsoft Wireless IntelliMouse Explorer 2.0 です)

    マウスのドライバを、Windows標準のまま使っていましたので、マイクロソフト社のWebSiteより

    専用のドライバを入れました。

    しかしながら、このPCでは、その後も、スリープが完全に完了する前に、マウス操作にてスリープ解除の操作をすると

    ファンが高速回転し、スリープから正常に復帰できないことは変わらずでした。

     

    ただ、マウス操作でなくとも、キーボードのほうでは、正常に動作してましたので

    アドバイスいただきました方法にて、対処することにいたしました。

    安藤@大分さん、この度はどうもありがとうございました^^

    2010年5月13日 18:49