none
Hyper-V クイックマイグレーション NIC障害について RRS feed

  • 質問

  • Hyper-V2台でクイックマイグレーションを組みました。各Hyper-VにはNICを4枚搭載しております。
    この構成の際、どこか1つのNICに障害が発生した場合、対象のHyper-Vで動作中の仮想マシンは
    フェイルオーバーするのでしょうか?

    【NIC構成】
    1枚目:業務LAN(仮想マシン+ホストOSが使用)
    2枚目:業務LAN(仮想マシン+ホストOSが使用)
    3枚目:業務LAN(仮想マシン+ホストOSが使用)
    4枚目:ハートビート用

    以上、宜しくお願い致します。
    2009年3月6日 7:16

回答

  • のつお さん、こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/
    ご投稿から少し時間が経過しているので、既に解決済みかもしれませんが、参考になるかも?という情報がありましたので、ご紹介させていただきますね。

    実際に試したわけではないのですが、↓こちらの技術情報を読む限り、フェールオーバーの仕組みとしては、ハートビートを通じてサーバーを監視して、ハートビートによる生存確認ができない時にフェールオーバーするという形になるようなので、どこかのNICに障害が発生したとしても、ハートビート用NICが生きていればフェールオーバーはされないのかなと思います。

    フェールオーバー クラスタ内での Windows HPC Server 2008 の管理
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc718996.aspx

    ただ、ハートビート用のNICに障害が発生した場合はどうなるかは、ちょっと情報がなかったのでわからないのですが、・・・もし、のつお さんの方で試されていれば、情報をお寄せいただけるととても嬉しいです。

    あと、文面を読ませていただくと、NICのどれかに障害が発生した場合に他のNICに切り替える、NICのTeamingを想定されてる可能性もあるかも?と思いましたので、参考までに、その点について記述されているKBも紹介させていただきますね。

    Microsoft Support Policy for NIC Teaming with Hyper-V
    http://support.microsoft.com/kb/968703

    英語版だけで申し訳ないのですが、こちら、NICのTeamingのサポートポリシーについての記述になります。
    「Network Adapter Teaming is a 3rd party Technology that provides fault tolerance for multiple Network Adapters.」「Network Adapter Teaming is only provided by Hardware Vendors, Microsoft does not provide any support for this technology thru Microsoft Product Support Services.」とありますので、Hyper-VでNICのTeaming環境を構築するのであれば、ハードウェアベンダーや3rdパーティが提供するツールを利用する方法になるようです。
    あと、↓こちらも参考までに・・・

    HowTo monitor the NIC used by a Virtual Machine in a Hyper-V cluster
    http://blogs.msdn.com/robertvi/archive/2008/12/05/howto-monitor-the-nic-used-by-a-virtual-machine-in-a-hyper-v-cluster.aspx

    Hyper-Vのエスカレーションエンジニア Robert Vierthalerのblogです。こちらも、私自身は試してないのですが(汗)、ひとつのNICに障害が発生した時にフェイルオーバーさせるためのスクリプトのようなので、もしかしたら参考になるかもしれません。

    英語なのでちょっと面倒かもしれませんが、他の記事も見ていただくと何かヒントが得られるかもしれません。
    ご参考となれば幸いです!


    マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子
    • 回答としてマーク 服部清次 2009年4月23日 7:38
    2009年4月13日 5:12
    モデレータ

すべての返信

  • のつお さん、こんにちは。フォーラムオペレーターの鈴木裕子です(^O^)/
    ご投稿から少し時間が経過しているので、既に解決済みかもしれませんが、参考になるかも?という情報がありましたので、ご紹介させていただきますね。

    実際に試したわけではないのですが、↓こちらの技術情報を読む限り、フェールオーバーの仕組みとしては、ハートビートを通じてサーバーを監視して、ハートビートによる生存確認ができない時にフェールオーバーするという形になるようなので、どこかのNICに障害が発生したとしても、ハートビート用NICが生きていればフェールオーバーはされないのかなと思います。

    フェールオーバー クラスタ内での Windows HPC Server 2008 の管理
    http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc718996.aspx

    ただ、ハートビート用のNICに障害が発生した場合はどうなるかは、ちょっと情報がなかったのでわからないのですが、・・・もし、のつお さんの方で試されていれば、情報をお寄せいただけるととても嬉しいです。

    あと、文面を読ませていただくと、NICのどれかに障害が発生した場合に他のNICに切り替える、NICのTeamingを想定されてる可能性もあるかも?と思いましたので、参考までに、その点について記述されているKBも紹介させていただきますね。

    Microsoft Support Policy for NIC Teaming with Hyper-V
    http://support.microsoft.com/kb/968703

    英語版だけで申し訳ないのですが、こちら、NICのTeamingのサポートポリシーについての記述になります。
    「Network Adapter Teaming is a 3rd party Technology that provides fault tolerance for multiple Network Adapters.」「Network Adapter Teaming is only provided by Hardware Vendors, Microsoft does not provide any support for this technology thru Microsoft Product Support Services.」とありますので、Hyper-VでNICのTeaming環境を構築するのであれば、ハードウェアベンダーや3rdパーティが提供するツールを利用する方法になるようです。
    あと、↓こちらも参考までに・・・

    HowTo monitor the NIC used by a Virtual Machine in a Hyper-V cluster
    http://blogs.msdn.com/robertvi/archive/2008/12/05/howto-monitor-the-nic-used-by-a-virtual-machine-in-a-hyper-v-cluster.aspx

    Hyper-Vのエスカレーションエンジニア Robert Vierthalerのblogです。こちらも、私自身は試してないのですが(汗)、ひとつのNICに障害が発生した時にフェイルオーバーさせるためのスクリプトのようなので、もしかしたら参考になるかもしれません。

    英語なのでちょっと面倒かもしれませんが、他の記事も見ていただくと何かヒントが得られるかもしれません。
    ご参考となれば幸いです!


    マイクロソフト株式会社 フォーラムオペレーター 鈴木裕子
    • 回答としてマーク 服部清次 2009年4月23日 7:38
    2009年4月13日 5:12
    モデレータ
  • のつお さん、

    こんにちは!
    フォーラム オペレーターの服部 清次です。
    のつお さんがこちらの質問を投稿されてから少し時間が経ちましたが、弊社の鈴木裕子が投稿しました情報は、ご確認いただけましたでしょうか?

    今回、弊社の鈴木の回答が参考になったのではないかと思いましたので、勝手ながら、私の方で [回答としてマーク] のチェックを付けさせていただきました。
    のつお さんと同じ疑問を持たれた他の方々にも、ぜひこちらの情報を役立てていただきたいと思いますので! (^^)

    もし、のつお さんの方で、どうもまだしっくりこないような場合は、遠慮なく [回答としてマーク] のチェックを外して質問を継続してください。
    また、弊社の鈴木が紹介しました英語情報の中で、不明な箇所などがありました場合も、お気軽にお尋ねいただければと思います。

    これからも、TechNet フォーラムのご利用をよろしくお願いします。
    それでは、また! (^_^)/


    _____________________________________________
    マイクロソフト株式会社 フォーラム オペレーター 服部 清次

    2009年4月23日 7:46