locked
Windows 2008 の時刻同期について RRS feed

  • 質問

  • Windows 2008 R2 がワークグループ環境で3台あり、同じ設定で利用しています。

    1台だけイベントビューアのシステムに今年の4月、7月、10月に1回だけ「システム時間は YYYY-MM-DD HH:MM:SS から YYYY-MM-DD HH:MM:SS に変更されました」(ソースは Kernel-General  イベントIDは 1)と表示されており時刻同期の処理がされていました。

    他の2台に関しては同様のログが出ていないため、何故この1台だけが時刻同期の処理をしているのか調べているのですが、どこから調べてよいのか解らず苦慮しております。

    何か情報をお持ちの方がいらっしゃればどんなことでも結構ですので、ご教授下さい。

    宜しくお願い致します。

    なお、現在はアプリケーションの都合により時刻同期を無効にする必要があったため、「インターネット時刻」を無効にしています。

    2014年10月17日 17:09

回答

  • システム時刻の変更は、

    1. 手動でのシステム時刻変更
    2. NTPサーバ等の外部とのシステム時刻同期
    3. マザーボード上のCMOS時刻とのシステム時刻同期
    の3つの場合があるようです。

    マザーボード上のボタン電池が消耗している場合、システム時刻(Windowsの)とCMOS時刻(マザーボードの)のずれが発生します。
    このずれが大きくなってくると、Windowsはシステム時刻をCMOS時刻に同期させる操作を行います。
    このために、外部との時刻同期を無効にしても1台だけ同期操作が発生したとのログが残るのではないかと思います。


    (こちらも参考にどうぞ)

    https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/7d33c109-4d56-4420-be54-e589a890d206/windowsbiosrtc?forum=w7itprogeneralja

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年10月22日 0:55
    • 回答としてマーク Tak_1204 2014年10月30日 9:54
    2014年10月21日 17:12
  • チャブーンです。

    Kernel-General ID 1のシステム時刻の変更ですが、「システムが強制的に時刻変更を行った」場合だけ記録されます。Windows Timeの影響でこの記録が出る場合、NTPでいうところの「Step」同期で記録され「Slew」同期の場合記録されません。

    NTPのStep/Slewの用語については、ネット検索をしていただければご理解いただけると思いますが、平たくいうと「このイベントが発生していないから、時刻同期の事実はなかった」ということにはなりません。ですから、このイベントで「時刻が何秒ずれていたのか」という点と、時刻同期に関する他のイベント(Time-Service 35/37)の有無から、総合的に判断することになります。

    実際の修正時刻が60秒を超えるような大幅なものの場合、他の方のコメントどおりBIOS時刻のずれが影響を与えていた可能性があります。そうでない場合は、NTPのStepモードによる時刻同期が発生したと考えるのが妥当という気がします。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年10月23日 2:35
    • 回答としてマーク Tak_1204 2014年10月30日 9:54
    2014年10月22日 3:25

すべての返信

  • システム時刻の変更は、

    1. 手動でのシステム時刻変更
    2. NTPサーバ等の外部とのシステム時刻同期
    3. マザーボード上のCMOS時刻とのシステム時刻同期
    の3つの場合があるようです。

    マザーボード上のボタン電池が消耗している場合、システム時刻(Windowsの)とCMOS時刻(マザーボードの)のずれが発生します。
    このずれが大きくなってくると、Windowsはシステム時刻をCMOS時刻に同期させる操作を行います。
    このために、外部との時刻同期を無効にしても1台だけ同期操作が発生したとのログが残るのではないかと思います。


    (こちらも参考にどうぞ)

    https://social.technet.microsoft.com/Forums/en-US/7d33c109-4d56-4420-be54-e589a890d206/windowsbiosrtc?forum=w7itprogeneralja

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年10月22日 0:55
    • 回答としてマーク Tak_1204 2014年10月30日 9:54
    2014年10月21日 17:12
  • チャブーンです。

    Kernel-General ID 1のシステム時刻の変更ですが、「システムが強制的に時刻変更を行った」場合だけ記録されます。Windows Timeの影響でこの記録が出る場合、NTPでいうところの「Step」同期で記録され「Slew」同期の場合記録されません。

    NTPのStep/Slewの用語については、ネット検索をしていただければご理解いただけると思いますが、平たくいうと「このイベントが発生していないから、時刻同期の事実はなかった」ということにはなりません。ですから、このイベントで「時刻が何秒ずれていたのか」という点と、時刻同期に関する他のイベント(Time-Service 35/37)の有無から、総合的に判断することになります。

    実際の修正時刻が60秒を超えるような大幅なものの場合、他の方のコメントどおりBIOS時刻のずれが影響を与えていた可能性があります。そうでない場合は、NTPのStepモードによる時刻同期が発生したと考えるのが妥当という気がします。

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2014年10月23日 2:35
    • 回答としてマーク Tak_1204 2014年10月30日 9:54
    2014年10月22日 3:25
  • MST8000様

    ご返信ありがとうございます。

    CMOS時刻のところは全然考えておりませんでした。長期メンテナンスで一時期停止した後に発生しておりましたので現象としてはMST8000さんの内容で当てはまる気がします。ありがとうございました。

    また参考URLもありがとうございます。今後の運用で非常に参考になりました。

    2014年10月30日 10:04
  • チャブーン様

    ご返信ありがとうございます。

    Slew同期の場合はログに記憶されないのですね。他サーバーのログにてでなかったことも納得しました。

    2014年10月30日 10:06