none
グループポリシーなどの方法でシステムアイコンで通知される電源項目や、バッテリーに関するポップアップを制御したい RRS feed

  • 質問

  • 恐れ入ます。

    サーバ windows server 2012

    クライアント windows 8.1

    (ActiveDirectory構築済みの環境です。)

    上記環境にてクライアント側(ノートPC)のバッテリー容量の表示についてご質問致します。

    /// 現象 ///

    クライアント側の電源容量が正常に表示されません。

    症状としまして、ACアダプタで通電がある環境において、

    7%や50%等の容量で充電されていませんと表示されてしまいます。

    原因はクライアント側の経年劣化およびバッテリーのメモリ効果によるものと考えております。

    本来であればバッテリーを脱着する、ACアダプタを外す等が最善と思いますが、

    その他の対策として下記を行えないか検討しております。

    /// 行いたいこと ///
    下記をグループポリシー等で一括設定をしたいと思っております。

    1.
    システムアイコンで通知される電源の項目を消したい。

    ⇒電源表示をなくすことにより、使用者へ戸惑わないようにしたいと考えております。

    2.

    バッテリーの残量が非常に少なくなっています。今すぐコンピューターを電源につないでください。

    のポップアップを抑制したい。

    時々クライアントを持ち出し、別室で使用する場合もあります。バッテリのみで充電しない環境です。

    7%程度で充電されていませんと表示がされているクライアントにおいて、上記のものが出てしまいます。

    ⇒上記を非表示とすることで、使用者が戸惑うのを回避したいと考えております。

    また、

    [コンピューターの構成] → [管理用テンプレート] → [システム] → [電源の管理] → [通知設定]

    からのポリシー変更ですと、バッテリで稼働時のみの値しか変わらず、ACアダプタ接続時においては

    変更がございませんでした。


    ご参考になる情報がありましたら教えて頂けますと助かります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    2016年9月1日 5:41

回答

  • [ユーザーの構成] - [タスクバーと [スタート] メニュー] - [バッテリー メーターを削除する]

    は試されていますか?


    hebikuzure

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月2日 1:51
    • 回答としてマーク 星 睦美 2016年11月29日 6:23
    2016年9月1日 9:07
  • ポリシーの

    [コンピューターの構成] → [管理用テンプレート] → [システム] → [電源の管理] → [通知設定]

    は既に試されているのですね。今のところこの方法以外にはちょっと思いつきません。

    そもそもはバッテリー自体のヘタリが原因な訳ですから、バッテリー自体の交換が一番良いソリューションであるかとは思いますが、費用が発生する話なのでおいそれとはいかないのでしょうね。

    他の方から良いアイデアがでればよいのですが、そうでなければ有償サポートなどでの相談も検討されても良いかもしれません。

    ----------------------------------------------------
    hebikuzure

    2016年9月5日 9:42

すべての返信

  • [ユーザーの構成] - [タスクバーと [スタート] メニュー] - [バッテリー メーターを削除する]

    は試されていますか?


    hebikuzure

    • 回答の候補に設定 佐伯玲 2016年9月2日 1:51
    • 回答としてマーク 星 睦美 2016年11月29日 6:23
    2016年9月1日 9:07
  • Hebikuzure様

    ご返答ありがとうございます。

    確認しましたところ、バッテリメーターにおきまして非表示とすることが出来ました。

    しかし、ログイン画面で表示されてしまうところは解決できませんでした。

    今回においてはログイン画面での表示については対策不要ですので、1.につきましては解決と致します。

    ありがとうございました。

    2.におきまして、まだ解決出来ずに悩んでおります。

    省電力移行バッテリレベルに指定した値になりますと、下記画面が画面全体に表示されてしまいます。

    「バッテリーの残量が非常に少なくなっています(※※%)

     今すぐコンピュータを電源につないでください。」

    これを非表示としたいと考えております。

    省電力になることにつきましては問題ございませんが、画面全体にメッセージが出ることが好ましくありません。

    また仮に、

     バッテリ切れのレベルを7%

     省電力移行バッテリ レベルを5%

    としますと、AC電源がつながっている状況で7%以下までの蓄電だった場合、

     PCを持ち出そうとしてAC電源を抜いた瞬間にシャットダウンが始まります。

     (当然の動作なのですが、こちらの運用上は非常に問題となります)

    やはりバッテリが正常な値で稼働するようバッテリの取り外し⇒取り付けで対応すべきでしょうか。

    ご助言頂けますと助かります。

    どうぞよろしくお願いいたします。

    2016年9月5日 6:51
  • ポリシーの

    [コンピューターの構成] → [管理用テンプレート] → [システム] → [電源の管理] → [通知設定]

    は既に試されているのですね。今のところこの方法以外にはちょっと思いつきません。

    そもそもはバッテリー自体のヘタリが原因な訳ですから、バッテリー自体の交換が一番良いソリューションであるかとは思いますが、費用が発生する話なのでおいそれとはいかないのでしょうね。

    他の方から良いアイデアがでればよいのですが、そうでなければ有償サポートなどでの相談も検討されても良いかもしれません。

    ----------------------------------------------------
    hebikuzure

    2016年9月5日 9:42