トップ回答者
WSFCの共有ストレージに関して

質問
-
こんにちは agashi_FKです。
いつも皆様からのご支援に感謝しています。早速でございますが、本題に入ります、
Windows Server 2008 R2 Enterprise サーバ2台+共有ストレージで、MSフェールオーバークラスタリングを構築します。
このネットワーク共有ストレージですが、ベンダーに聞いたところ CIFS(win系)とNFS(Unix系)に対応しています。 との事。
iSCSI は対応していますか? ベンダー回答→ 何ですか? iSCSIって。。。? との事。
Windows Server 2008 R2 Enterprise サーバ2台+共有ストレージCIFS(TCP445かな?)で、MSフェールオーバークラスタリングは構築できるのでしょうか?
調べれば調べるほど不安になってきました。恐れ入りますが、ご支援ください。
回答
-
したのMSのページに記述されています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/adbf1eb3-a225-4344-9086-115a9389a269.aspx#BKMK_Hardware_Requirements
(抜粋)
フェールオーバー クラスターの記憶域の要件として追加された項目を次に示します。
・フェールオーバー クラスターの機能強化によって、記憶域が特定の SCSI コマンドに正しく応答することが必要になったため、記憶域は SCSI Primary Commands-3 (SPC-3) と呼ばれる標準に準拠する必要があります。特に、SPC-3 標準で指定されているように、記憶域では永続的な予約がサポートされる必要があります。
・記憶域で使用するミニポート ドライバーが、Microsoft Storport 記憶域ドライバーと連携して動作する必要があります。
クラスターの検証テストにすべて合格する必要がある。(ストレージが「記憶域」の検証テストにはすべて合格すること。)
クラスタ記憶域が、SCSI-3 SPC-3 (SCSI Primary Commands-3) 規格に対応したディスクストレージであること。
(SCSI-3コマンドの Persistent Reserve と Persistent Release をサポートしていること。)
以上、ベンダーへの確認がとれない状況での質問に対しては、無償掲示板での有志による情報提供のみで、間違いのないことを期待されるのは難しいと思います。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
-
Failover Cluster が必要とする、ストレージとの接続方式については、iSCSI , Fibre channel , Serial Attached SCSI のいずれかです。
http://technet.microsoft.com/en-us/library/ff182359(v=ws.10).aspx#BKMK_Hardware_Requirementsストレージがハンドリングすべき SCSI コマンド、という意味では、SCSI-3 SPC3 コマンドにディスクが対応している必要があります。
クラスタリソースとして使用できるファイル共有は何か? という意味では、CIFS ( SMB ) と NFS , どちらも OK です。
"CIFS(win系)とNFS(Unix系)に対応しています" というのは回答のひとつではありますが、それ以外にも必要要件( 接続方式、対応 SCSI コマンド、... ) はあります。
" CIFS(win系のファイル共有プロトコル)とNFS(Unix系クライアントが接続するためのファイル共有プロトコル)に対応しているのは分かったけど、接続方式は ? iSCSI ? それとも Fibre channel ? " と再確認してみましょう。"何ですか? iSCSIって" と答えた担当者を変更してもらう方が早い気もします。( iSCSI 知らない = ストレージの知識が無い、になりますので、その担当者だと今後もいろいろと厄介な事になる予感がします )
すべての返信
-
したのMSのページに記述されています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/adbf1eb3-a225-4344-9086-115a9389a269.aspx#BKMK_Hardware_Requirements
(抜粋)
フェールオーバー クラスターの記憶域の要件として追加された項目を次に示します。
・フェールオーバー クラスターの機能強化によって、記憶域が特定の SCSI コマンドに正しく応答することが必要になったため、記憶域は SCSI Primary Commands-3 (SPC-3) と呼ばれる標準に準拠する必要があります。特に、SPC-3 標準で指定されているように、記憶域では永続的な予約がサポートされる必要があります。
・記憶域で使用するミニポート ドライバーが、Microsoft Storport 記憶域ドライバーと連携して動作する必要があります。
クラスターの検証テストにすべて合格する必要がある。(ストレージが「記憶域」の検証テストにはすべて合格すること。)
クラスタ記憶域が、SCSI-3 SPC-3 (SCSI Primary Commands-3) 規格に対応したディスクストレージであること。
(SCSI-3コマンドの Persistent Reserve と Persistent Release をサポートしていること。)
以上、ベンダーへの確認がとれない状況での質問に対しては、無償掲示板での有志による情報提供のみで、間違いのないことを期待されるのは難しいと思います。
試験問題作成委員会(http://shikenmondai.blog.shinobi.jp/)
-
Failover Cluster が必要とする、ストレージとの接続方式については、iSCSI , Fibre channel , Serial Attached SCSI のいずれかです。
http://technet.microsoft.com/en-us/library/ff182359(v=ws.10).aspx#BKMK_Hardware_Requirementsストレージがハンドリングすべき SCSI コマンド、という意味では、SCSI-3 SPC3 コマンドにディスクが対応している必要があります。
クラスタリソースとして使用できるファイル共有は何か? という意味では、CIFS ( SMB ) と NFS , どちらも OK です。
"CIFS(win系)とNFS(Unix系)に対応しています" というのは回答のひとつではありますが、それ以外にも必要要件( 接続方式、対応 SCSI コマンド、... ) はあります。
" CIFS(win系のファイル共有プロトコル)とNFS(Unix系クライアントが接続するためのファイル共有プロトコル)に対応しているのは分かったけど、接続方式は ? iSCSI ? それとも Fibre channel ? " と再確認してみましょう。"何ですか? iSCSIって" と答えた担当者を変更してもらう方が早い気もします。( iSCSI 知らない = ストレージの知識が無い、になりますので、その担当者だと今後もいろいろと厄介な事になる予感がします )