お世話になります。
ファイルサーバの移行に伴いアクセス権限の精査を考えております。
具体的にはあるディレクトリ直下には一般ユーザはフォルダやファイルを作成させず、管理ユーザが作成したフォルダ内(サブフォルダ)でのみフォルダやファイルの作成や削除ができるようにいたします。
親フォルダからアクセス権限は継承します。
(一般ユーザ/管理ユーザはADのグループで制御します)
小規模の検証環境で実施し期待どおりの動きになったことを確認したのですが、大規模検証環境に上記の適用作業を行ったところ、
1日経っても処理が終わらず、ファイルサーバの移行期間内で作業が完了できなさそうです。
ファイルサーバの移行中はユーザからのアクセスができないようにしているので本当はこの期間内にアクセス権限の変更まで
完了させたいのですが、いったんファイルサーバをユーザに使用できるようにしてから上記の適用作業を裏で実施しようと考えております。
ユーザがアクセスしている際にアクセス権限の変更を行った際の影響を確認したいのですが、新しいアクセス権限が適用されるのは
新しくCIFSセッションが張られたタイミングでしょうか?
例えば一般ユーザがあるフォルダにアクセスしている最中にアクセス権限の変更を行っても即時で反映されるわけではなく、
PC再起動など再度セッションを張りなおした際に新しいアクセス権限が適用されると考えていますが、認識はただしいでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。